dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木質パネル構造(外壁はリシン掻き落とし)の一戸建てです。
玄関部分が二階天井までの吹き抜けになっていますが、その壁面二階部分に、幅60cm×高さ120cmほどのはめごろしガラス窓(透明)があり外光を入れていますが、西に面しており、夏の午後から差し込む西日による室温の上昇がかなりのものです。

居住空間ではないためクーラーも無駄と思いますが、その空間に扉1枚でつながる二階の居室まで相当に暑くなり、冷房効率も悪く、なんとかこの夏までに吹き抜けの室温を下げる対策をしようと考えています。

先日、ガスを封入した断熱ペアガラスを知り、見積もりを取りましたが、工賃込みで10万ほどといわれ、あきらめました。
「教えてgoo」で同様の事例を探し、外にヘチマなどの植物を這わせて…など素敵なアイディアもありましたが、2階部分の窓のため、それも難しそうです。

サイトを調べるうち、二つの方策のどちらかかと考えています。

1)遮熱ブラインド
見かけは普通のブラインドですが「スラット表面にコーティングした遮熱塗装で赤外線を反射し、熱エネルギーの発生と室内への侵入を低減します。」とのこと。これは安く済みますが、所詮、形状的には普通のブラインド。どこまで効果があるのか、不安です。
http://www.toso.co.jp/products/iblind/tokucho/po …

2)蜂の巣状のブラインド
「蜂の巣構造のスクリーンが二重の空気層を作り断熱効果を発揮」とか。ダブル構造もあるようです。ポリエステルの不織布のため、ある程度の明るさも保たれ、良さそうな気がしています。
http://www.seiki.gr.jp/products/screen/honeycomb …

金額的にリーズナブルな範囲でベストなものを…、と考えています。1・2のどちらが効果的か判断がつきません。既に1・2のいずれかを既にご使用の方の体験、あるいはこれ以外の方法をご存知の方からのご教示を伺いたいと思います。

なお、夏の暑さ対策が主目的ですが、冬の室温を逃がさないという副次効果もあれば尚良し、欲張りでしょうか…。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

確かに窓であって窓でなくなる可能性は否定できません。


おっしゃるように、内付けブラインドがいいかもしれませんね。

省エネ関係の職業ですが、どのブラインドが良いかまでは分かりかねます。
ただし、参考にしていただきたいのは、選択肢2は空気層を作っているということです。

空気層は実は結構有効で、住宅の壁などにもあえて空気層をつくります。静止空気というのは断熱効果が期待できるからです。
二重窓が有効なのはそのためです。ただし、静止空気は2センチ程度が(20mm程度)適当とされています。

そのことを考えると、選択肢2(20mm程度の空気層を形成している)はそれなりに有効ということになるでしょう。実際普通のブラインドや、レースのカーテンよりはだいぶいいと思いますよ。それでも外付けブラインドに比べると効果は薄いことは承知してください。そもそも、内付けブラインドをしても、建物内部に熱、光が入っていることには変わりがないからです。直接ではなくとも間接的に熱が到達することは変わりません。

蜂の巣ブラインドははじめてみましたが、値段も折り合いがつくなら試してみる価値はあると思います。
参考にならず申し訳ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

right999様

>参考にならず申し訳ない。

いやいや、充分参考になりました。
さっそくのお返事ありがとうございます。

この空気層を作るという考え方は、冬場の室内気温を外に逃がさないという点でも、遮熱ブラインドに比べ、僅かでも効果がありそうですし、気持ちはこちらに傾いています。

引き続き、お使いの方からのご意見や、そのほかの方法のアドバイスをお待ちしたいと思います。

お礼日時:2008/02/01 15:01

インテリア業界(メーカー/副資材)約10年及び建設関連の会社経営しております。


昨今の日本の戸建住宅は、開口部を増やし過ぎて室内が明るくなりましたが、夏場が熱くなり過ぎる問題が頻発しています。
ペアガラスもよく取り上げられますが、本来の性能を誤認識されている方も多いように思われます。
ペアガラスは、夏場の直射の太陽光に効果的なものではありません。
通常、ガラス自体は太陽光に対してUV-A波はほぼ遮断しますが、UV-Bはある程度透過します。皮膚癌等に影響のあるUV-C波は現状はまだ食い止められていますが、今後温暖化が進むとかなり危険な状況にさらされる状況です。
ブラインドはそれなりに効果がありますが、ガラス面とブラインドの間には熱エネルギーは流入し熱が滞留します。僅かの隙間ですが室内の温度上昇を招きます。また手入れも面倒(スラット等は埃がすぐ溜まり貴殿のような窓の状況だと掃除も大変です。同様の処置をされた方は概ね後で失敗したと聞きます。)で結構手間がかかります。
私はこのような取合いの場合は、ウィンドウフィルムが最も理に適った対処としてお勧めします。
高機能ウィンドウフィルムは、複層のポリエステルフィルム層の間に金属薄膜(蒸着タイプとスパッタリングの2種類)が挟み込まれて製造されています。
性能については、各メーカーの光学特性表を見れば概ね判断出来ますが「遮蔽係数」の値を参考にされるのが先ず良いでしょう。但しあまり知られていない会社のデータは信用できないとお考え下さい。
スパッタリング皮膜形成のウィンドウフィルムは、接着した窓ガラスの内面で熱を反射させ室内に滞留熱を侵入させず、UV-A/Bともにほぼ完全に遮断出来ます。内張フィルムは手入れさえ誤らなければ、10年位性能は落ちません(海外品では20年大丈夫なモノもあります)
もし貴殿の窓ガラスから差し込む日差しで直射する床面が劣化し色褪せの状態になっていれば、紫外線の影響です。
また、フィルム性能の能書で紫外線カットとよく書かれていますが、総太陽エネルギー換算でいうと、紫外線の影響は3割程度でしかありません。日照調整フィルムと呼ばれる製品は、フィルムに色を付けて熱を吸収させるだけで、根本的な解決にはなりません。
高機能スパッタリングフィルムは多少色があり外観がミラー状になる性質ですが、その点さえ問題なければ最も良い遮熱対策です(高機能の遮熱ガラスも、ガラス成型時に金属粉を入れるので同じ事ですが価格が物凄く高くなります)
貴殿のような窓であれば、足場組みと養生に然程手間が掛からず施工は一時間もあれば十分終われます。費用も概算ですが5万円もかからず出来ると思われます。
これまでの経験で、スパッタリングフィルムを施工した窓ガラス面で、夏場の昼で施工後の温度差が8℃くらい変った事もあり、空調費用も大幅に削減されました(要は施工費用は電気代軽減で回収できるので)
私はウィンドウフィルムは概ねよく理解しているつもりですが、性能面ではべカルト社のソーラーガードのスターリングが良いと思います。もHPから問い合わせれば資料やサンプルを送って頂ける筈です。
私は自分の家にも貼りましたが、自家用車のサンルーフに施工して頂きビックリする位効果がありました。その前はスパッタリングでないフィルムを貼っていましたが全く効果が違いました。
フィルムでどの程度効果があるのかは、A4サイズ位の大きさのフィルムを窓にあて、もう一方の手を窓にかざすだけですぐ分かります。性能の良いフィルムだと暑さの違いがすぐ分かります。
以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです。それでは。

参考URL:http://www.solargard.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kmx200様

アドバイスありがとうございます。
ウィンドウフィルムは全く考えていなかっただけに、大いに参考になりました。

>貴殿のような窓の状況だと掃除も大変
その通りです。ガラスの拭き掃除は脚立を拡げて伸ばし、なんとか届きますが、年1回の大掃除の折がやっとですし、片手を離しての高所作業は血圧にも良くありません。

>床面が劣化し色褪せの状態になっていれば、紫外線の影響
床はカーペットのため目立ちませんが、壁に掛けているポスターなどの褪色はかなりのものです。

ご案内いただいたサイトの「遮蔽係数」、かなりのもので、びっくりしました。
「外観がミラー状」とのことで屋外からの眺めが、まるで暴走族のクルマの窓のようになるのでは、と懸念していますが、種類もあるようで、どこかで折り合いをつければいいのですね。

ただ、最初の質問に書きませんでしたが、窓ガラスが「線入り」です。
HPの「Q&A」を読んでいくと線入りガラスには施工できず、外貼り対応となる旨の記載を見つけてしまいました。
となると、持ちの点で問題がありそうです。

うーん、悩みは続きます。

お礼日時:2008/02/04 14:18

省エネ関係の職業についてます。


省エネ側から見ても窓からの日射は特に神経を使います。

おっしゃるように二重サッシは効果があります。ただ高価であるというのがネックになりますね。おっしゃっているブラインドが内付けか外付けか明記されていませんでしたが、内付けブラインドをつけるだけで計算上は半分近く減少することになっています。

ただし、効果が高いのは外付けブラインドです。二重サッシだろうがなかろうが、計算上80%程度日射取得が減少します。
リーズナブルかどうかは分かりませんが、外付けブラインドをお勧めします(かなり暗くはなりますけど暑さには決定的でしょうね)

この回答への補足

さっそくありがとうございました。
内付け&自分で取り付けを考えていました。
外付けのものを見てみましたが、建物外観がかなりごつくなり、取り付けも自分ではできなさそうです。また明るさ・開放感の点で、窓を塞いでしまうような按配もよろしくありません。

ご専門家と見て甘えてしまいますが、内付けにした場合、質問選択肢の1、2のどちらも、効果は同じようなものでしょうか?

補足日時:2008/01/31 10:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!