
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
基本的にはこの3つは造語ではないでしょうか?正式な日本語ではありません。
したがってどれも間違いだと思います。待遇という言葉の比較級で「よりよい待遇」という意味で用いられるようですが。いずれも求人誌等ではよく見かける言葉です。
まず厚待遇は他の方が述べているように厚遇から来ていると思います。意味が似ているので誤用されるようになったのかもしれません。
高待遇は高給という言葉にあるようなイメージからきているのでしょうか。
好待遇は好条件という言葉にあるようなイメージからきているのでしょうか。
いずれにしても意味はわかるような気がしますが、本来は正確ではありませんね。
しいていえば「厚い待遇を受けた」といいますから厚待遇が一番まともでしょう。

No.3
- 回答日時:
差し出がましいのですが。
#2に関してです。>何かの問題で、必ず間違いがあるものなのでしょうか?
一般的には、言葉の問題ですから、今まで使われた例や、漢字の持つ意味などを考慮して、意味がとおらなければ「間違い」ということが言えなくないかと。
そして「高待遇」の『高』ですが、(「漢語林」によると)
『高』には、我々のよく使う「位置が高い」とか、「上位にある」という意の他に、「世間に聞こえてる」(例:高名)とか、「盛大である、さかんである」という意味があるのです。ですから意味としては間違ってはないのです。
{「高」などの様な語は、広義なので、そこに難しさがあります。}
ただ、「高待遇、好待遇、厚待遇」のような『接頭語』としてふさわしいかという問題があるとおもいます。
『高』は接頭語としては、「位置が低い、上位にある」という意で使われる場合がほとんどなので、ふさわしいかという点では、あまり馴染まないかと。(厳密には間違いといえるかというと、そうではないと言えますが。)
すみません、私の学識ではここまでが限界です(笑)
どなたか有識者の方の、専門的指摘を願いたいところです。
ご回答ありがとうございます。
わたくし、これでも広告会社で校正を担当しておるんですが、
まったく浅学なもので、恥ずかしながら判断に困ってご質問致した次第です。
求人の原稿に「高待遇」とあったのを見て、ちょっと違和感を覚えたんですが、
そもそも「高待遇」は間違いなのか? また、もし直すとすれば、
好待遇なのか、厚待遇なのか・・・。
結局原稿はどうしたかといえば、間違いと言い切る確信がなかったことと、
相場より給与が高かったため、広告文案としての宛字だと捉えることも可能と考え、
そのままで通しました。
もし、さらに詳しい方がいらっしゃいましたら、
後学のためにもご教授を頂きたくお願い申し上げます。
No.2
- 回答日時:
何かの問題で、必ず間違いがあるものなのでしょうか?
意味がよく分からないのは高待遇かな。
高いというのは、積み重なるもので、
高気圧(ヘクトパスカル)とか高収入(円)とか同一単位で
あらわせるものではないかと。
高学歴も小、中、高、大と重ねていくもので、
高卒より大卒の方が高学歴ですが、大卒と大学のほかにダブルスクールを
している人では、前者に比べ後者を高学歴とは言わない。
待遇も簡単な例で、お茶をだす、お菓子をだすといった、縦ではなく、
横のものなので、高いを使うのは、おかしいかと。

No.1
- 回答日時:
漢語的に検証してみます。
まず、共通の語句「待遇」の意味は、モテナシ、又はモテナス事。
『厚待遇』
もてなしが手厚いという意味となりますネ。
同義の熟語で「厚遇」があり、ここの{遇}は待遇の意味となります。ですから、「厚待遇」とするより「厚遇」が一般的であり、しっくりきます。(あえて「厚」と「待遇」を組み合わせるなら、「待遇が厚い」としたほうがよいでしょう。
『好待遇』
もてなしがよい、好ましい、と言う意味となります。
この場合の「好」は「好印象」と同じ使われ方で、特に問題ないかと。
『高待遇』
高い(程度が高い、盛大な)モテナシの意となるでしょうか。
意味別けすると。
「高待遇」は、物理的に盛大にモテナシを受ける事。
「厚待遇」は、モテナス側が(心から)厚くモテナス事。高待遇と違う点は、形として現れて無くても、モテナス側の気持ち次第ということか。
「好待遇」は、モテナサレル側が、良い(好い)と感じれば、いいわけで、「好待遇」「高待遇」で無くともモテナサレタ本人の印象次第というとでしょう。
どれも日本語的には間違いではないと思われますが、
よく使われていそうで、馴染み易いと思われるのは、 『好待遇』
また、質問には表記されてませんが、 『厚遇』 などもしっくりいくかと思われます。
余談ですが、
これって、中国語では三種とも通常使われるらしいですね。
日本では、「高待遇」や「厚待遇」は(私は)余りみませんが…。
参考にして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング ITって人手不足と言われてますが 3 2023/02/23 19:34
- 会社・職場 休憩時間がないけど待遇(土日祝休み)がいい会社 待遇は少し下がるけど、休憩がある会社(日固定シフト) 1 2023/01/08 12:19
- アニメ 日本アニメが世界配信され好調ですが、アニメ制作社員の待遇改善にはつながりますか? 3 2022/04/14 19:32
- 会社・職場 今月から東京本社から沖縄の西表島支店に栄転になりました。 待遇は部長待遇に上がりました。 出世コース 1 2023/04/19 23:06
- 派遣社員・契約社員 ●派遣会社「(無期雇用の)正社員」とは、どう言う 意味でしょうか? 一般の正社員とは、どう違うのでし 4 2022/06/26 14:38
- 求人情報・採用情報 ●「給料•待遇面が良い、(長期の)派遣社員(正社員登用有り。)」と「給料•待遇面が良くない、正社員」 2 2023/07/06 10:02
- 医療・安全 ニュースで見るストライキについて 6 2022/07/01 11:26
- 会社経営 今の労働者の給料って能力に見合わないですか?見合わないのは役員の報酬では? 5 2022/09/28 18:11
- 経営学 日本の労働者はレベルが低いのでしょうか? 5 2022/09/27 08:34
- その他(悩み相談・人生相談) どう思いますか? 6 2022/04/03 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
佐賀弁だと思うのですが意味を...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
日本語の意味
-
不等号の使い方について
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
数学の数式ってX,Yを使うじ...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
方と法、、、
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
適当という言葉の意味がなぜ本...
-
ドMとMの違いを教えてください
-
「スタートが切れる」はどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報