
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
各タンパク質のモル吸光係数について、具体的な値は分かりませんが、
280nmにおけるモル吸光係数について。
この波長は、タンパク質のトリプトファン、チロシン、フェニルアラニンなどが効いてきます(そもそも200~400nm付近の紫外吸収は、分子内の二重結合が主な原因です)。
また吸収極大はその位置にありませんが、ジスルフィド結合の影響も280nmに影響します。
紫外線を含む、一般の電磁波の吸収は、分子内での電荷の偏りに依存します。
例えば、チロシンと、フェニルアラニンの違いは0H基の存在の有無ですが、OHが付くことによって、チロシンはフェニル環の電子分布に偏りが生じます。つまり、電場の影響をより受けやすくなる(吸光係数が大きくなる)のです。
これにより、チロシンとトリプトファンでは、その280nmの紫外線の吸収のしやすさ(吸光係数)が大きく異なるのです。
同様の理由により、チロシンのOH基が解離することによっても吸光係数は変わります。
さて、おおざっぱにタンパク質のモル吸光係数εは(アミノ酸以外に分子を含まない)、
ε=[トリプトファンの数]×5690+[チロシンの数]×1280+[ジスルフィド結合の数]×120
で表すことが出来ます(各数値は、各アミノ酸の平均的なモル吸光係数ですが、絶対的なものではありません。市販されている実験書を調べてみて下さい。)。
ただし、先の話からも分かるように、分子の(特に電場の)環境により変化します(例えばbufferのpH、イオン強度、温度など)。
bianteさんの示している値は、naomiさんが指摘されてるように、違いすぎますね。
アミノ酸配列が分かってるのなら、下のURLで計算してみたらいかがでしょう?
参考URL:http://www.basic.nwu.edu/biotools/ProteinCalc.html
ありがとうございました。これである程度のたんぱく質の定量ができるようになりました。上記のホームページの存在も教えていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1です。
↓でちょっと間違えました。訂正します。
分子量66,000(g/l)と書いたのは、66,000(g/mol)の間違いです。
分子量は普通は単位を付けませんが、計算上は必要なので付けました。
追伸:
BSAの純度によっても吸光係数は違いがあるのではないでしょうか。
分子量もいくつかのメーカーのカタログを見ましたが、68KDだったり、66kDだったり、ばらつきがあるようです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私もBSAの正確なA280の値は知らないのですが、ご質問を読んで一つ気が付いたことを書きます。
0.7と6.6では値が違いすぎますよね。もしかしたら、これは単位の問題ではないでしょうか。
タンパク質の280nmの紫外吸収はタンパク質1%(重量%)で、およそ1前後(タンパク質の種類によりかなり幅がありますが)になります。
もしタンパク質の濃度を%でなくmM単位にすると、数値は全く違ってきます。
仮にBSAの1%溶液のA280が1とすると、分子量66,000(g/l)を用いてmM(mmol/l)あたりのA280は6.6となるので、ご質問中の数値と大体一致すると思いませんか?(かなりおおざっぱな話ですが。)
文献で使われている単位を、もう一度確かめてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- スキンケア・エイジングケア 日焼け止めについて 1 2023/06/11 21:35
- 化学 モル吸光係数から吸収断面積」を求める方法、式を教えてください 1 2022/06/30 01:07
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- スキンケア・エイジングケア 腕の紫外線ガードはyシャツでいい? 4 2023/07/05 16:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
精液について
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
爪の内側が真っ黒!
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
生化学の質問です 問題 : セリ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
タンパク質の溶解度と分子量の関係
-
何故ペプシンは胃の中で変性し...
-
タンパク質
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
HBVの「マイナス鎖」と「プラス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
タンパク質の凝固
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
Mature peptide
-
続・セントラルドグマについて
-
タンパク質の構造で、モチーフ...
-
濡れない布 最近買ったスウェッ...
-
CMR-1(Cold and Menthol-sensi...
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
おすすめ情報