No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「生得的解発機構」とは「本能」が抑制除去機構によって生じる場合を言います。
「本能」はご存じのように複数の「反射」が組み合わさったものです。これらの反射を生理的に実行可能な状態になっても,サイン刺激(解発刺激)が無い場合には,抑制が働いて行動に表れません。サイン刺激があるとこの抑制が解かれ(解発され)特定の行動を示します。このサイン刺激による反射の抑制除去機構を「生得的解発機構」といいます。No.1
- 回答日時:
こんにちは。
これは動物の「反射機構(無条件反射・本能行動)」のことで良いと思います。
オランダの動物学者「ニコ・ティンバーゲン」の研究で、
「生得的触発機構(innate releasing mechanism):遺伝的に定められた行動の発現機構」
ということだそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ハンガー反射というのが気にな...
-
5
赤外線を効率良く反射させるには
-
6
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
7
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
8
反射した太陽光って暖かいの?
-
9
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
-
10
なぜスプーンに映る自分は逆さま?
-
11
鏡の回転角度
-
12
虹はいろいろな国の言葉でなん...
-
13
スプーンの凹面にはなぜさかさ...
-
14
液晶モニターとレーザーポインター
-
15
格子定数について
-
16
鏡を通して視線が合う理由
-
17
日中暗い部屋を明るくする方法...
-
18
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
19
合わせ鏡は無限じゃない!?
-
20
光を一方だけ通す材料
おすすめ情報