
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の者です
秋声が硯友社を離れたのは紅葉がまだ生きている時の筈です
殴打事件は紅葉の何回忌だったか、とにかく衆人環視の中で鏡花が興奮して無抵抗の秋声をぽかぽか殴り付けたそうです
しかし秋声は穏やかな人柄だったので売り出し中の谷崎を同じロマン派の鏡花に紹介したのでしょう、その時から鏡花と谷崎の付き合いが始まって谷崎のお嬢さんの結婚の仲人を鏡花が務める事になったらしいです
前回に秋声とは仇敵と言いましたが周囲がそう見ただけで友情を持ち合っていたのかも知れません、互いに逢うのを避けていたそうですが
自然派で紅葉ー鏡花のラインにもっとも敵意を抱いていたのは紅葉が亡くなった時、読売新聞紙上に鏡花もついでにぶっ潰せと公然とアジつた正宗白鳥(読売の文芸記者でした)でした、当時の狭いジャーナリズムの世界に大きな影響力があったのうしよう
No.2
- 回答日時:
No.1でお答えした者です
確かに誇張はあるかも知れませんね
でも自然派はロマン主義の硯友社を敵視してその総帥だった尾崎紅葉が亡くなると一番弟子の泉鏡花を文壇から閉め出そうとしたのは事実です
鏡花の郷里からの友人だった徳田秋声は紅葉の弟子でしたが自然派に鞍替えし、その為鏡花は激怒して秋声を人前で殴打して以来二人は仇敵の間柄になりました
田山花袋は当時大手出版社の博文社の有力編集者で何でも出来得た立場です、鏡花自身も師紅葉を慕いその文学を守るあまりに自分を孤立に追い込んだ傾向があったでしょう
ありがとうございます。秋声の件は何年ごろでしょうか。谷崎『青春物語』では、明治45年1月の紅葉館での会で、秋声が谷崎を鏡花に紹介していますが・・・。
No.1
- 回答日時:
芥川龍之介に、その当時文壇を独占した自然主義者のグループに目の敵にされ文壇から追われた泉鏡花に同情した文章があります、確か東京に居られず伊豆の方に隠れて貧乏を余儀なくされたとか
当時の出版界は狭く、博文館とか春陽堂などの大手を抑えれば自分達に同調しない作家への「いじめ」は簡単に出来たのです
自然主義者グループは森鴎外、夏目漱石も目の敵にしましたがさすがに一指も差す事が出来ませんでした
その状態は明治の終わりに白樺や永井荷風などの新文学の出現で打破され、鏡花も文壇に復帰しました
芥川が別の随筆で「武者小路実篤氏が文壇の天窓を開け放って新しい空気を入れた」と言うのはそのことでしょう
ありがとうございます。しかし鏡花の弟子で、文学的才能に見切りをつけて歯科医となった寺木によれば、鏡花の逗子隠棲は明治38年からで、神経症の悪化のためです。ただ自然主義文学は売れなかったと正宗白鳥が書いていますし、徳田秋声は鏡花とは友人で、鏡花が敵と見なしているのは田山花袋一人ですし、自然主義の猛威についての話はおおむね誇張されているのではないかと思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 【「期待できない」党首ランキングは?】 1 2022/11/23 13:43
- 哲学 《太郎ハ花子ガ好きだ》構文から《象は鼻が長い / 僕はウナギだ / コンニャクは太らない》へ 1 2022/05/30 08:48
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 日本語 現代語に直す 2 2022/08/04 23:34
- 高校 大鏡 花山天皇の出家にいて質問。以下の文の敬語の方向を教えていただきたいです。 ⑤「さりとて、とまら 3 2022/10/04 19:02
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 政治 世論調査、国民の6割が国葬反対とは? マスコミが、またデマを流したのか? 国葬反対デモ参加人数 主催 15 2022/09/27 21:08
- 日本語 古文の読解について質問です。 物語の読解についてです。(写真) 質問1 歌物語 とか 3種類ほどある 3 2023/07/09 20:51
- 政治 統一教会は従軍慰安婦問題は日本人に責任。なぜ右翼政治家が誉めそやし、便宜まで図るのですか? 5 2022/07/31 16:30
- 病院・検査 経緯 去年の9月にA病院にて内視鏡で大腸がん、胃がんが発見される B病院に転院し、まず今年の4月に大 4 2023/06/09 10:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
X線について
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
コンクリートとか大地の比誘電...
-
反射的Banach空間の稠密な部分空間
-
スネルの法則
-
明治40年の泉鏡花
-
三面鏡での合わせ鏡をしたとき...
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
LCOS型SLMの原理について
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
虹はいろいろな国の言葉でなん...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
木材はなぜ電波を通すのか?
-
乱反射とはなんですか?
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
コレステリック液晶の選択反射...
-
ハンガー反射というのが気にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
写真を撮ると大体顎がゴツく写...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
X線について
-
自然の太陽光のもとでは
-
赤外線シーカーの原理
-
全天空照度
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
光を一方だけ通す材料
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
虹の大きさはどのくらい?
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
鏡を通して視線が合う理由
おすすめ情報