重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

主人の偏食がひどく、野菜などはよっぽど駄目なものを覗いては調理方法や食材の大きさなどを工夫して好き嫌いを減らせるよう努力しています。
が、魚って嫌いな人に食べさせるのには少し難しいですよね。
もうすぐ子供が生まれるので、出来れば食卓に当たり前のように魚の並ぶ健康的な食事をしたいと思っています。
主人は魚の臭さも苦手なようですが、甘やかされて育ったようで、食わず嫌いな部分も大きいように感じます。
もちろん食べずに育ったので、普通の骨が付いている魚をむしって食べるのも極端に下手です。
できれば、調理法を工夫して本人の苦手意識を克服した後、徐々に普通の焼き魚などを食べられるようになってくれれば・・・と思っています。

現在は時々白身魚をムニエルにしたり、鮭なら食べられるので、鮭の塩焼き、ホイル焼きなどをしたりする程度で、私はたまに1人で実家に帰った際に魚を食べたりしています。

魚が嫌いな人、魚が苦手な人がそれを克服するために食べやすいレシピを伝授していただけないでしょうか。

A 回答 (9件)

ああっ、自分の必殺技を、すでにsakura7053さんが指摘してしまっている!これは本来、蒸し器を使って温めた魚に、薬味を乗せて、山椒や甘味噌や豆板醤やごま油を混ぜて一気に熱したものをかけるという、いかにも中華らしい、蒸すという調理法と、凶暴なまでの火力を利用した即効攻撃の料理なのです。

しかし、ラップを使うとは、思いもしない簡略化の方法があるのですね。切り身ではなく、いしもち一匹丸ごとでつくることが多いのですが、魚の油が平気な人の場合、さばで作るという手もあります。無論、魚の小骨が苦手の人には、切り身のほうが良いでしょうが。

そのほかには、タラを使ったキムチ鍋という手があります。ごま油をひいて刻みにんにくを炒め、キムチも追加して炒め続け、しばらくしたら、だし汁、白菜、タラ、えのきだけなどを追加し、好みに応じて、唐辛子やコチジャンで味付けするというものです。タラのようなおとなしい味など、キムチとごま油で押さえ込んでしまえます。

酢が苦手でなければ、スーパーでアジを3枚おろしにしてもらい、酢漬けにする手があります。さばよりは、とっつきやすいでしょう。

イスラム圏によくある味付け法としては、タイをオリーブ油でひたひたのトマトソースに漬け込んで加熱するというものがあります。たいていはパセリやオリーブが混ざっていて、みじん切りのたまねぎが入っていることも多く、場合によっては、インディカ米のサフランライスの上に乗せて食卓に出します。ただし、タイを使い始めると価格が馬鹿にならず、しかも、小骨が多くて食べにくい魚ですので、これもいしもち程度に手が出しやすい魚で試したほうがよいでしょう。

オーブンがあるなら、スズキをレモン汁とオリーブ油でマリネし、ディルやパセリやにんにくも混ぜ込み、最後にオーブンに投入するという料理もありです。これが食べられるようになると魚嫌いからの卒業も近いと思います。スズキが食べにくいというなら、マスのほうが食べやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今まで魚なんて焼く・煮る・ムニエルくらいしかしていませんでした。
やっぱり薬味を効かせる調理法で臭みをとって「食べられるんだ」と思わせることが大事そうですね。
たくさんのレシピ、ありがとうございます。試してみます!

お礼日時:2008/02/05 10:25

私も魚に関しては好き嫌いが激しく魚のにおいが苦手でご主人と同じタイプかと思います。


鮭がいけるのであれば川魚なんてどうでしょう?
鮎やワカサギなど油で揚げるとおいしく食べれますよ。
ウナギやは食べず嫌いだったのですが、食べてみれば結構おいしかったです。
ウナギなら卵焼きの中に入れてみるのがお勧めです。
あとはカレイのから揚げ(小ぶりなのがいいです)、うおぜの塩焼きが魚嫌いの私でもおいしいと感じます。

とにかく、調理法は焼くか揚げることですかね。
煮たり茹でたりすると周りに充満する魚のにおいでダメになります。
レシピってほどではありませんが、小麦粉と一緒にカレースパイスをまぶしてバターで焼けば魚臭さがわからなくなって食べやすいです。
あとは魚好きには美味しさが逃げるからもったいないと怒られそうですが、内蔵が入っていた部分をしっかり水洗いですかね。
あそこの部分が一番魚臭くて味も一番魚っぽい味がしてどうも苦手です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
実際にお魚があまり好きでない方のお話、とても参考になります。
川魚は・・・実は地域柄なのか見かけたことがないので私自身食べたことがなかったりします(^^ゞ
何となく勝手に臭いのかと思っていたのですがおいしいんですね。
今度私自身チャレンジしてみようと思います♪

>煮たり茹でたりすると周りに充満する魚のにおいでダメ
そうなんですね。やはり皆さんおっしゃるとおり焼くか揚げるかがベストなんですね。自分が煮魚なんて大好きなので、なんで嫌がるのかが理解できなかったんですが、ニオイがするんですね(^^ゞ
気付いてすらいませんでした。
魚を洗って食べてもらえるならば、ジャブジャブ洗ってしまいます!
いずれキライじゃなくなったときに美味しく食べれるようになればいいと思いますし。

お礼日時:2008/02/05 10:59

魚全般が嫌いなわけではないようですね。


刺身は食べる事が出来るのでしょうか?

魚が嫌いな人は、生理的に受け付けない以外は後天的な要素が多いようです。

まず両親(特に父親)が嫌いだった。
嫌いな魚を食卓に出すと機嫌が悪くなるから出しません。
当然その子も食べる機会が失われます。

さらに、箸の持ち方が悪い→食べ方(魚の種類による骨の外し方)が判らない→モタモタしてる割に一回に口に運べる量が少ない→時間が掛かって周りからせかされる→大人になって食べ方が汚いとプライドが・・・。

の悪循環で魚(を食べる事が)嫌いになる事が多いとか。

簡単なものは食べられるようなので少しずつランクを上げていく、あるいは浜焼きみたいに少し乱雑に食べても許されるような焼き方でも良いのかな?と思います。

キャンプなどで炭火で焼いた串刺しのイワナやヤマメの塩焼きを、どう見ても魚が好きではないような子が食べるのも、多少の無作法が許されるのと環境が調味料となることがあるので、例えば、バーベキューセットがあったらホッケを焼いて庭で食べてみるとかの、環境を変えてみるのも一つの方法かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お刺身は大して好きではないようですが、お寿司は大好きなようです。
明らかにキャンプの環境調味料と似た感じですよね(^^ゞ
お寿司→ゴチソウ→おいしい! みたいな感じに違いありません。
主人は母親と2人家族で、中学生くらいまでは祖父母の家に入り浸っていたようです。とても甘やかされたみたいで、私の想像では「これおいしくない」と一言いえば残すことが許されて二度と出てこなかったのではないかと思われます。
お義母さんも好き嫌いが多いので、やはり祖父母が原因なのかな・・・と思います。私の子供には多少厳しくしてでも恥かしくない程度に何でも食べられる子になって欲しいと思いますが。
しかも、主人はお箸もへたくそです;;
「へたくそ→食べ方がわからない→大しておいしくもないのに頑張りたくない→よく考えたら臭いぞこの魚」というイメージです。私の中では。
どうにか少しずつ食べられるようになってくれれば、案外何でも食べられるようになるのでは?と期待するのもその辺りなのですが。
最近は結婚当初と比べて人参やきのこ類を嫌がらずに食べられるようになりましたし・・・(^^ゞ
キャンプで魚が好きじゃない子供がおいしそうに食べるというのはちょっと驚きました。
おいしく感じる環境、ちょっと考えてみます。

お礼日時:2008/02/05 10:35

私のオススメは、マグロの甘辛煮です!


魚臭さもなく、ご飯がすすみます^^

まぐろの赤身ブロック 400g
酒 大1
醤油 大1/2
しょうが 1片
塩コショウ 少々
片栗粉 大4~5
ジャガイモ 4個
人参 1本
サラダ油 適量

■砂糖 大2
■醤油 大2
■酒 大2
■水 大1
■豆板醤 少々(お好みで加減)
■黒酢 大1/2

(1)マグロの赤身を、三cm角くらいに切り、酒、、塩コショウ、すりおろした生姜につけておきます。
 10分から15分くらい漬けておけば十分です。
(2)マグロをつけている間に、じゃがいもを蒸かします。
 面倒なので、ラップにくるんでレンジでチン!
 中までやわらかくなるまで加熱し、皮をむいて一口大に切ります。火傷しないように気をつけてくださいね。
 にんじんを、厚さ5ミリの半月切りにします。
(3)フライパンに、一センチ程油を入れます。
 中火で熱し、切ったじゃがいもとにんじんを素揚げにして取り出しておきます。
(4)マグロの水気を切って、片栗粉と一緒にビニール袋へ入れます。
 ひたすら振って、粉をまぶします。
(5)(3)の油で、良い色になるまで中火で揚げます。
(4)■の調味料を、フライパンか鍋に入れ、弱火で煮立たせます。
 揚げたじゃがいも、にんじん、マグロを入れ、汁気がなくなるまで絡ませます。
 仕上げに、白ゴマを振るとおいしいですよ^^

長々とすみません::
それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
おいしそうですね。マグロだけじゃなくて一緒にじゃがいもと人参も入れてしまうんですね。
そういえば、そういう感じのお魚料理はしたことがありません。
試してみます。想像する限りでは受け入れてもらえそうな味です♪

お礼日時:2008/02/05 09:52

ANo.4 さんの


> 何しろ骨がイヤでした
このような人多いです。(私もそう)
鮭の切身は大丈夫という人はこの傾向にあると思います。
厄介ですが小骨を根気よく毛抜きで抜けば食べてくれると思いますが、これをしなければ食べられなくなってしまうような・・・・
皆さん書かれているカジキのから揚げ、フライは大丈夫と思います。
ただ、鯖は骨がなくても癖があるので難しいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
自分が魚を嫌いではないので(幼い頃はキライでしたが)何が臭いのか、なんで骨くらいで嫌なのかが理解できず四苦八苦です(笑)
確かにこの間舌平目のムニエルをしたら「骨がある」と嫌そうな顔をしていました。
とりあえず揚げ物からですね!頑張って克服させてみせます。

ちなみに旦那は太刀魚は臭くて食べませんでしたが、塩鯖を焼いたものは美味しそうに食べます・・・。
どう考えても食べず嫌いだと思っていましたが、おっしゃるとおり骨が大きいのかもしれません。

お礼日時:2008/02/05 09:41

こんにちは。


なんとなく私の子供の頃に似ているのかなと思いましたので。
私は何しろ骨がイヤでした。
塩鮭だけは好きで、1人で焼いて食べていましたっけ。

当時好きだった魚は・・・。
お刺身全般(ただし小骨のあたるイワシなんかはNGでした)
ギンダラの煮付け。これはなぜかご馳走レベルというほど好きでした。
要するにキーワードは、骨の心配がないことでした。

それより重症(?)でしたら、たぶんカジキのフライ、これは食べられると思います。
カジキ切り身が厚い場合は2枚にスライスして、作ります。
ボリューム感はパサパサ感につながってしまうので。
普通にフライをつくる要領で、塩こしょうして、小麦粉をはたいて、卵・パン粉をつけて揚げます。
鳥胸のフライと区別がつかないほどです。
鮭が好きならもちろんサーモンフライもOKでしょう。

同じフライとしてはアジフライもくせが少ないと思います。
ただし、三枚おろしにして、小骨は毛抜きで丁寧に抜き、ぜいごを完璧にとるか皮をはいでしまいます。

もう少し慣れたらキスのてんぷら。
揚げ物はなにしろ魚の生臭さを和らげると思います。
そこまでいったらあじのつみれとかもいけると思います。

いかがでしょうか。私はこんな感じで次第に慣れて、今ではどの魚でも大好きになったのですが・・・。
完全に魚が好きになってしまえば小骨をよけながら食べる焼き魚なんかもいけるようになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
確かに主人はお刺身は食べられます。
私も幼い頃は魚はあまり好きではなく、お刺身も未だに赤身は臭くて苦手なのですが、そういうものもペロリと食べてしまいます。
やっぱり苦手意識を克服するにはフライや天ぷらなどの揚げ物がニオイが少なくて近道そうですね。
お魚を克服されたとのこと、とても励みになりました。

お礼日時:2008/02/05 09:29

すり身にするなら


魚団子(魚のすり身・ネギ・生姜)を揚げて、甘酢餡を掛ける
豆腐を混ぜてハンバーグ(魚臭さを感じるなら少量のカレーパウダー)
白身魚なら
ソテーして、トマトソースを掛ける
賽の目にして、オムレツ・オムライス・グラタンの具

いろいろな魚料理が紹介されてます。
松田万里子「フライパンで切り身魚料理―焼く・煮る・揚げるも簡単に」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
以前、魚のすり身をお味噌汁に入れて、お味噌汁自体を飲んでもらえずそれ以来すり身をなんとなく避けてしまっていました。
揚げて甘酢餡をかけたり、カレー粉を入れたりするだけでも臭みが誤魔化せますね!

紹介していただいた本も今度本屋さんに行ったときに見てみます♪

お礼日時:2008/02/04 13:18

お肉は普通に食べられますか?


魚臭くなく、お肉に近いツナやカジキマグロ(メカジキ)から攻めてみる、というのはいかがでしょう?

おすすめはカジキマグロのから揚げです。
作り方は、鶏肉と同じでかまいません。
鶏肉より火の通りが早いので、油は少なめで。
一口大に切って揚げてしまえば、見た目だけでは魚かどうかも判りにくいですよ。味も調味料たっぷりでごまかせます(笑)

鮭などよりは少々値がはりますが、食べやすいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お肉は・・・悲しいくらいに大好きなようです(笑)
ツナやマグロですね。
言われてみれば、マグロのから揚げとかは食べやすいというのを昔聞いたことがあるような気がします。

カラダのためにもお肉ばかりでなく魚も食べたいのに、鮭や白身魚ばかりというのに最近飽き飽きしてきたので、白身魚でないところがとても嬉しいです。

お礼日時:2008/02/04 13:11

白身魚のムニエルに近いかもしれませんが


簡単で我が家で人気のメニューをご紹介!

平らなお皿に薄くごま油を塗ります。
その上に、白身魚の切り身を並べます。
その上から、お酒を振りかけ、すりおろしたショウガ、刻んだネギ(たっぷりが美味しい)を乗せます。
あとは、ラップをふんわりとかけて、レンジでチン!
量によって時間を設定してください。

九州に旅行に行ったとき中国料理店でランチしたときに
出たメニューなんですが、美味しかったので
うちに帰ってから思い出しながら、作ってみました。

お好みで豆板醤を加えてもよいですが
私はショウガの風味だけで頂くのが好きです。

簡単なのでよかったら試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今まで食べさせた事のない味が出来上がりそうです♪
とてもおいしそうなのに、すごく簡単ですね!!!

さっそく今週試してみます。

お礼日時:2008/02/04 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!