
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
まず、d軌道が不安定な軌道であるという前提を理解しているか?どうか?でしょう。d軌道は、その軌道分布(確率分布)がエネルギーバンド分布において広がりを持ちます。
このことが、d軌道を持つ原子が金属元素として自由電子を生じやすいという理由にもなるのです。そのため、CuだけではなくFeなども複数の価数を持ちます。
では。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/04 21:23
1族、2族の典型元素の電子配置を確認したらd軌道には電子が入っていませんでした。d軌道の不安定さが原因だったのですね。回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
酸素分子O2の項記号について
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
イオン化エネルギー
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
電子軌道と電子殻 電子殻とボ...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
金属錯体の色の原理についての...
-
元素の周期表の 上の 中ほどが...
-
軌道の直交条件
-
配位子場安定化エネルギー???
-
窒素原子の電子軌道について
-
結合次数の求め方
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
直線型錯体のd軌道分裂について
-
p軌道の電子について
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
異核2原子分子について。 分子...
-
イオン化エネルギー
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
d電子数の数え方
-
銅イオンの電子配置
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
-
Crの軌道について
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
おすすめ情報