
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
まず、d軌道が不安定な軌道であるという前提を理解しているか?どうか?でしょう。d軌道は、その軌道分布(確率分布)がエネルギーバンド分布において広がりを持ちます。
このことが、d軌道を持つ原子が金属元素として自由電子を生じやすいという理由にもなるのです。そのため、CuだけではなくFeなども複数の価数を持ちます。
では。
1族、2族の典型元素の電子配置を確認したらd軌道には電子が入っていませんでした。d軌道の不安定さが原因だったのですね。回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 化学 高校化学の質問です。 3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO のような酸化還元反応 2 2022/11/28 20:33
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 第3周期元素には, 3s, 3pに加え3d, 3fの4種の軌道が存在する。 という文があったのですが 2 2022/04/15 02:15
- 物理学 水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 ( 2 2022/04/29 12:29
- 工学 順序回路と状態遷移表 1 2022/07/07 10:49
- 高校 酸化還元反応 1 2022/05/26 20:37
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報