dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

譲渡益を調べていて、

「有価証券、土地などの資産の価格変動に伴う売買差益のこと」

と書かれてありましたが、有価証券売却益や固定資産売却益のことでしょうか??

パソコンで調べていましたが、違いが分からず困っています。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

譲渡益は、有価証券売却益や固定資産売却益などの資産売却益勘定に計上される額と、おおむね一致します。



ただ、仲介手数料や立退料などの一定の費用については、前者には反映され後者にはされませんから、完全に一致するものではありません。

この回答への補足

ありがとうございます。

譲渡益=資産売却益+売却にかかった費用
と言うことでは無いですよね。

「一定の費用。 反映される。」
費用が利益に反映されると言うことはどうゆうことでしょうか?



まだまだ勉強をしないといけないようです。。。

補足日時:2008/02/05 17:46
    • good
    • 0

そうですね。

資産売却益は簿記会計を出発点とする概念で、譲渡益は税法を出発点とする概念になりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。

モヤモヤとしたわだかまりが解けて、ここからまた前に進めそうです。
自分なりに納得することができました。

簡単ではないけれど理解できるよう勉強を続けて行きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/14 12:41

> 費用が利益に反映されると言うことはどうゆうことでしょうか?



利益を減らす方向で反映される、という意味でした。舌足らずで申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

資産を帳簿上に適正に評価され、売却時に発生したのが「固定資産売却益、有価証券売却益」等として計上される。

資産を売却時に実際に発生した費用等を含め純粋な利益を「譲渡益」
税法上、課税計算(譲渡所得)する時に出てくる用語。

解釈としてはこれで良かったでしょうか?

話が前後しますが、私は簿記1級の勉強をしていて「税効果会計」の所で「譲渡益」が出てきました。

簿記=帳簿上 会計を行う際には出てこないが課税計算された時に出てくるのですね。

お礼日時:2008/02/07 09:12

土地建物及び償却資産等の売買差益も含まれます。

この回答への補足

ありがとうございます。

では
「土地建物及び償却資産等の売買益
(有価証券売却益、固定資産売却益、等)」

すべて含めて
「譲渡益」
と言う。

で、宜しいでしょうか?

補足日時:2008/02/05 12:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!