dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都道府県民1人当たりの所得額(県民所得)の全国平均は前年度比2・5%増の304万3000円と2年連続で拡大した。とニュースでありましたが、一人当たりとは、どういうことか教えていただきたいのですが。

たとえば、子どもが2人と妻がいる場合、一人当たり300万円ということは、旦那さんが、1200万円の年収ということでしょうか。

それとも、4人で300万円ということでしょうか?

すみません、初歩的な質問で申し訳ございませんが、お願いいたします。

A 回答 (4件)

> 皆さん、すごくお金持ちなんですね。



 そうお感じになるのは、数字のマジックが原因です。304 万円が
平均額なわけですが、個人の所得がこの平均に与える影響を考えて
みましょう。所得はどんなに低くてもゼロより低くはならないので、
所得ゼロの赤ちゃんが計算に与える影響は マイナス 304 万円です。

 いっぽう、稼ぐ人はとことん稼ぎます。大手銀行員なら平均年収で
1000 万円超えですし、医者なら 3000 万円なんて人もいるでしょう。
この人たちの収入はそのまま、平均額の引き上げに寄与します。

 たとえば人口 100 人の町に、年収 200 万円の人が 90 人いるとして、
残りの 10 人が年収 1200 万円なら、平均所得は 300 万円になります。
10人に一人金持ちがいれば、平均所得は簡単に上がるのです。

 ですので、単に「 平均 」というと普通は全部を足して人数で割る
「 加重平均 」を出しますが、米国の国勢調査=センサスでは、中央
値=メディアンを重要視します。順番に並べて、真ん中にきた数字が
平均的という考え方です。背の高さなどでも良く使われます。

 このほか、最頻値という考え方もあります。もっとも多い数値を
平均とするもので、先ほどの町のケースでは 200 万円が平均所得と
いうことになります。いびつな形のサイコロが出す目の平均などを
求めるときに便利です。
    • good
    • 0

補足などを拝見して一抹の不安があったので、念のため申し添えておきます。



一人あたり県民所得の元になる県内総生産は、県民の給与だけではなく、県内企業が生産したモノの価格の総合計、銀行が資金運用で得た利潤など、企業活動で生み出された分も含まれています。
ですから、4人合わせれば1200万円ですか?と聞かれれば、それはそういうことにはなるとお答えするしかありませんが、それは「4人家族なら平均1200万円の収入がある」ということを意味しません。もちろん「4人家族のうち2人が働いていたら600万円の収入がある」という意味でもありません。一人あたり県民所得というのは、どれだけその県内の経済活動が活発であるか(県内全体がどれだけ豊かであるか)というのを示す指標なのであって、実際の収入を直接示すものではないのです。
    • good
    • 0

都道府県民1人当たりの所得額=県民所得の合計÷県の人口


ですので、収入の有無や年令に関係なく、県民1人当たりの所得を示します。
県民所得の上位は東京(477万円)、愛知(352万円)、静岡(334万円)
下位は沖縄(202万円)、46位高知(214万円)、45位青森(218万円)
1位(東京)と47位(沖縄)では2倍以上の差があり、格差が広がってます。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8C%E6%B0%91% …
    • good
    • 0

一人当たり、ですから、文字通り一人当たりです。

ご質問の趣旨で言えば、4人で1200万円ということにはなります。これで理解されるように、一人当たり県民所得とは、単に県民総生産を県民人口で割ったものであって、勤労者一人当たりの平均所得や一世帯当たりの収入を示したものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとうに、分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

PS.   皆さん、すごくお金持ちなんですね。自分の家族が貧乏だったということを今回はじめて知りました。

お礼日時:2008/02/06 02:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!