dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員で働く際の派遣先との顔合わせはどのような位置づけですか?
派遣社員で働こうと思い、数社登録し、実際に派遣先との顔合わせ(面談)に行ったことがあるのですが、この顔合わせは選考に入るのでしょうか?派遣会社により位置付けが違うように感じます。
これまで受けた2社の対応です。
A社⇒「これで不採用となることはあるのですか?」と営業担当の方に質問したところ、「それはないです。もしなれば私共(A社の)責任です」と言われました。
この会社の場合は顔合わせまで進めば間違いなく働けると解釈しました。

B社⇒同じように質問したところ、派遣先が多くの人と会い、その中から決めていくと言われました。取りあえず会って下さいと言われました。
ここでは仕事の経験・未経験に関わらず希望者を面談させるよう派遣先から依頼を受けたということで、不採用もありえるということでした。

C社⇒先に匿名のプロフィールを見せ、それにより面談するか、しないかが決まるとも言われました。

このように派遣会社及び派遣先により位置付けが違うのでしょうか。
今後働く上でどのような会社を信頼し、派遣社員として働けばよいのでしょうか。

A 回答 (2件)

本来、法律上では特定の個人を選定するための事前面接は禁止されています。


しかし、当初ミスマッチが相次いだため現在のように業務打ち合わせという名目で面接が実施されています。
法律上では事前の見学は大丈夫です。
結局日本の派遣に対する法律が、しっかりと派遣労働者の立場を考えて法を作らなかったため、さまざまな点で現在のような矛盾や弊害が出てしまいました。

たいていの派遣の採用については、
派遣先が「○○のようなスキルを持った人材が欲しい」と各派遣会社にオファーを出し、派遣会社が「適合する◎のような人材がうちにいますよ」と派遣先企業にアピールします。
そこで何名も適合する人材が出てきますが、派遣先企業がX派遣会社の・・の人材はいいね。
ということで通称業務打ち合わせの段階に進みます。
通常は、この時点でほぼ派遣決定なのですが(すでに選ばれているので)、実際顔合わせをして「ああ、この人は合わない」と派遣先企業が判断してしまうことがあります。
(これは確かに派遣先・派遣労働者双方のミスマッチを早い時点で防ぐことになります。)

さて、A社、B社、C社がどういう意図で臨んでいるかで違法性が出てきます。
A社がもし、派遣先と特定の関係を結んでいたら、即ち、派遣先企業がA社からしか派遣労働者をとらないことになっていたら、これは派遣先企業・A社ともに違法です。
B社の場合、これは派遣先企業が特定の個人を選定するために面接を繰り返しているようだったら、派遣先企業は確実に悪質な違法です。
当然、事前のテストや同時複数面接など論外です。
C社の場合、プロフィールがどの程度のものによるかに関わってきます。

現実、法に抵触にしないで正当に派遣契約を結ぶ企業と派遣会社は少ないかもしれません。
しかし、そういう誠実な対応の会社は入社しても不満を抱えることはきっと少ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。
また、詳しく説明していただき事前面談の位置づけが分かったような気がしますが、やはりどのやり方が正しいか判断は難しいです。

お礼日時:2008/02/06 23:30

派遣会社によっても差があるだろうし、派遣先によってもそれぞれ違う考え方だと思います。


私は以前働いていた職場で、派遣社員を採用する際に責任者と同席して顔合わせに出席していました。
私の職場では、数社の派遣会社より数名ご紹介頂き顔合わせをさせて頂き、採用させて頂いておりました。
派遣業界は法律がややこしいため、本当は派遣先が採用・不採用を決めるのはだめだったような気がしますが・・・。
あくまで参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり派遣先は決めれないのですね?では、A社の対応が正しいという
ことになりますよね。参考になりました。
回答いただきましてありがとうございました。
また、mary0123さんの会社では紹介いただいた方全て採用となったのでしょうか?

お礼日時:2008/02/06 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!