dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさまはじめまして。今度簡易空燃比計をつけようと思ってい、ソニカの配線図集を見たところO2センサーがリアとフロントの2箇所あることに気づきどちらのほうに配線をつければいいのか分からず質問いたしました><
ちなみにエンジンコントロールから出ている配線はフロントセンサーにつながる(OX1)と(OXH1)、そしてリアのセンサーにつながる(OX2)の3箇所なんです><
どうか皆様のお力をおかしください(;;)

A 回答 (2件)

簡易空燃比計がどのような物か知りませんから回答するのは難しいです。


つなぐとすればフロントOX1ですが、つなぐのは難しいですからお勧めできません。
その空燃比計の説明書の注意を守って作業してください。

O2センサの信号線は他の配線と異なり、微弱電圧を扱うためにシールドされていますから、無造作につなぐと、ECUが誤作動するおそれがあります。

空燃比をモニターするには空燃比センサが必要ですが、配線図集にO2センサと書いてあるのであれば、OX1端子はO2センサ出力の入力端子で、空燃比をモニターすることはできません。
その端子には、理論空燃比よりリッチかリーンかを示す電圧が入力されますから、簡易空燃比計が単なる電圧計であれば、その程度のことをモニターすることはできると思います。
ただし、O2センサの出力は微弱なので、簡易空燃比計をつなぐと(うまく配線を分岐したとしても)出力が弱まって、ECUが誤作動するおそれがあります。

OXH1は、O2センサのセラミックヒータ用端子です。
OX2は、触媒の浄化作用監視用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^その空燃比計というのはAPEXiのAUTO TIMERという物です。ECUの誤作動怖いです><でも説明書には何も書いてないのですが大丈夫なのでしょうか?><

お礼日時:2008/02/09 18:13

この空燃比計は、カタログを読むかぎり、もともとO2センサの端子につなぐことを条件としていますから、また基本的には単なるデジタル式の電圧計ですから、O2センサの端子に接続しても、ECUが誤作動する可能性は低いです。



しかし、保証についての注意事項として、「本製品を使用した結果の他への影響につきましては一切の責任をおいかねますのであらかじめご了承ください。」と書いてありますね。

細いリード線ですから慎重につないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざカタログまで読んでご回答頂き本当にありがとうございました(;;)おかげさまで無事取り付け使用することが出来ました^^本当にありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/11 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!