
現在マイホーム建築中のものです。
外構を検討し始めているのですが、思いのほか金額がかかり対応策に追われています。
そこで、駐車場の工事についてお伺いします。
(1)砂利敷きのメリットデメリットを教えてください。
(2)コンクリート仕上げにする場合でもコンクリートの面積を少なくすればコストダウンになると伺いました。よくタイヤの部分だけコンクリ仕上げにする方がいるということですが、それではあまりにも見栄えがよくないのでコンクリと砂利敷きをタイヤの乗る乗らないに関係なく模様になるように(市松模様やボーダー模様)配置したいのですが、施工例をあまり探せませんでした。この場合のデメリットとしては何が考えられますか?(水はけや荷重バランス等々)
尚、個人的にはレンガやタイルや枕木等々を使用するデザインは考えていません。
ご意見をぜひとも伺わせてください。
よろしくお願いします!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コストを落としたいのであれば、C40/0の砕石敷き(厚15cm)の上、ランマープレートで転圧。
が一番安い方法かと思います。他の方の回答どおり、砂利は形状が丸いので締まらず飛散してしまいますが、砕石は角がとがっているので転圧すれば食つきがよく地盤として安定します。元の地盤が悪い(締まっていない)ようであれば、石灰ORセメントで攪拌し転圧してもらえればOKです。
コンクリート舗装でもないので、水はけもよく費用対効果面を考えれば一番よい方法と思われます。
見栄えを多少なりとも良くするためには、舗装するスペースの周囲に地先ブロック(100*100*600)を並べてもらうとメリハリが付いてそこそこに納まると思われます。
後々、コンクリート舗装とかインターロッキング敷きに変更する際にも
改修しやすい(撤去費がほとんどかからない)ですよ。
この回答への補足
先日はありがとうございました。
外構業者におすすめ頂いた砕石+コンクリート平板の話をしたら、ほとんどの業者でやめたほうがいい・・・、人が歩くだけならいいが車を出し入れするとなるといずれ沈む・波打つ・平板が割れる等々マイナス面ばかり言われてしまいました。
これは単に外構業者が商売的においしくないからなんでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
さらに詳しいご説明を頂き助かります。
ローコストで水はけもよくて見栄えがよく仕上がればこんなにいいものはありません。
平石を並べると言うことは固定せずにただ「乗せる」ということでいいんでしょうか?だとしたら自分でできますかね・・・。
ちなみにこの砕石の転圧は20m2くらいだといくらくらいのものなんでしょうか?
No.5
- 回答日時:
亀レスですが一言
(1)
砂利敷きですが砕石40-0がオススメです、コストが一番安く済みます。問題点は敷砂利が薄かったり転圧不足だと、雑草が生えたり車のわだちがクッキリと出てきてしまいます。
私の経験上5~6センチ程度の砂利厚だと、よく転圧してあっても所々雑草が出てきます。10センチ前後の砂利厚でランマー転圧を充分にかければまず、わだちの跡も雑草もまず生えてこないでしょう。20平方メートルの広さなら必要砂利量は約2.5立方メートル、2tダンプ約2台分ですね。ただし10センチもの砂利厚さを確保する為に、駐車場の表土を削り取り残土処分の手間も発生するようでしたら、コスト的な差はコンクリート出設をした場合と比べてそんなに大きな開きはなくなると思います。駐車場は20平方メートル程でしょうか?
砂利敷き2t車2台運搬、敷均し転圧工事一式6万円・残土処分費1.5万円で計7.5万円ぐらいでしょうか?
コンクリ打設工事なら、型枠設置・ワイヤメッシュ敷設・生コン打設・仕上げ云々で13~4万かかりそうな気がします。
(2)
コンクリと砂利敷き併用の件ですが、コンクリートを流し込む為に型枠を用います。質問を見た限りの意見ですが、複雑な型枠の形状になり型枠設置費用がかかり、コスト面で考えると普通にベタコンを打つより費用が余計にかかりそうな気もします。
コンクリート平板と下地砕石の組合せの件ですが、下地砕石の不陸調整と転圧を余程慎重にやらないと、平板と砕石の間に空隙が生じたり、下地砕石部が沈下したりで、平板が割れたり陥没の恐れがあると思います。
よく歩道部のインターロッキング等は、多くの場合は下地がコンクリート打設してあり、空練りした水気を含まないモルタルで不陸調整を行い、その上に平板を並べて施工しています。
No.4
- 回答日時:
砕石敷きの場合は、コストが安いことが一番です。
見栄えをよくするなら、粒度調整砕石か単粒度砕石を使うとよいでしょう。転圧を掛ける場合、通常は路盤並みの仕上げにしますから、必要仕上げ量の1.2倍くらいの量を投入する必要があります。仕上げ厚さは20~30cm位ですから、投入時の厚さは24~36cm程度とします。ただし、一度に転圧できる厚さは20cm位が限界です。実際の車道の施工でも1総当たりの施工厚さは20cmとしています。20cmを越える場合は、数回に分けて敷き均しと転圧を行います。コンクリートは水はけは良いのですが、コストの面で難がありますね。砕石敷きと組み合わせて模様のように仕上げるのは、型枠の分かえってコストが上がりますから、お薦めできません。
ブロック系の舗装ですが、長期的に見ると強度上の問題があります。歩道の車両乗り入れ部だと、ブロックの下地にコンクリートを打設するのが一般的です。そうしないと不陸が発生して、見栄えが悪くなるばかりか、歩行に支障がでて危険だからです。歩道をブロック系舗装にしたものの、車両乗り入れ部ががたがたになって、後からアスファルトなどで舗装し直した、というところが結構あります。
インターロッキングブロックを使う場合は、車両乗り入れに対応したもの(厚さが8cm)を使わないと、ブロック自体が割れてしまうことがあります。
尚、ブロック系舗装の場合、ブロックを敷き並べた後に転圧をかける必要があります。転圧にはコンパクタと呼ばれる専用の機械を使います。
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。
外構業者に砕石の種類を指定することは可能なんですか?ちなみにご紹介いただいた砕石は普通の砕石よりも高いものですか?
砕石填圧するにも土工事が必要になるんですね。となると狭い駐車場ですが、土工事費用で大体15万くらいは最低必要になるということでしょうか?
外構業者は、この砕石敷き+コンクリート平板(DIY)を皆さん反対するんですが、やはり問題が多いのでしょうか?それとも単純に利益が減るからでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。是非ともご専門の方のご意見をうかがわせて下さい。
No.2
- 回答日時:
(1)砂利でも玉砂利~色々あると思います
メリット
コスト安 見栄え(趣味の問題ですが)
音が出るので防犯上良い(らしい)
デメリット
雑草・水はけ・音が出る・沈むかも
(2)模様にすると手間が掛かる為
面積を小さくするメリットが無くなると思います。
ローコストとなると
下地だけ砕石引いて転圧してもらって
コンクリート平板を好きな模様に並べ
玉砂利を隙間に引く
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr= …
平板・玉砂利はホムセでも入手できますのでDIY可です
ご検討されては如何でしょ
この回答への補足
先日はありがとうございました。
外構業者におすすめ頂いた砕石+コンクリート平板の話をしたら、ほとんどの業者でやめたほうがいい・・・、人が歩くだけならいいが車を出し入れするとなるといずれ沈む・波打つ・平板が割れる等々マイナス面ばかり言われてしまいました。
これは単に外構業者が商売的においしくないからなんでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
まさに、これです!!!!!!!
これって平板を載せているんですね?てっきり普通にコンクリートで仕上げてあるんだとはかり思っていました。
イメージどおりです。
こちらの方がコストダウンになるならこれを外構業者に提案してみます。
ありがとうございました。助かります♪
No.1
- 回答日時:
コンクリと砂利敷きをタイヤの乗る乗らない
に関係なく模様になるように配置する場合
もし自分でつくることを考えたら、コンクリ
ート流すところが所々にできるわけなので、
コンクリを流す枠組みを作るのが面倒くさい
ですね。
なぜ枕木がイヤなのか解りませんが、砂利と
枕木のが容易に作れそうな気がします。
砂利引きって子供が小さいと砂利蹴飛ばした
りされるので、砂利がおちこちにばらまかれ
ちゃうと思います。
わがやの犬走りは砂利ですが、収集つかない
くらい足で蹴飛ばされて飛び散りました。
素人考えですみません(;^_^A アセアセ・・・
ですのでまったく自信はないです。
早速のご回答ありがとうございます。
業者に頼んでやっていただくのですが、確かに自分でやるとしたら超面倒ですよね笑。
駐車場はほんとうに車をおくだけで、ぎりぎりのスペースなので人の出入りもないので砂利を蹴飛ばす心配はなさそうです。
ちなみに枕木が嫌なのはテイスト的に家にあわないという理由だけですっ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 駐車場・駐輪場 外構について 7年前に大きな庭付きのマイホームを建てました 子供達もお庭が大好きで毎日庭遊びをしてい 3 2022/04/19 12:45
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- 会社・職場 会社の敷地内で車を傷つけた場合 4 2022/06/19 19:54
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
- DIY・エクステリア コンクリートの上にキュアマットを敷き、その上に両面テープで人工芝を貼ろうと思ってるのですが、キュアマ 2 2022/11/23 21:55
- リフォーム・リノベーション リフォームのトラブルの件で質問失礼します 8 2022/11/09 20:47
- ガーデニング・家庭菜園 レンガ敷きDIY 深く掘りすぎましたか? 写真の通り、砂利敷きの工程までしたところで、ん?となりまし 1 2022/10/22 14:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1人になりたい
-
引っ越し先の賃貸のカーテンレ...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
柵を片手(または両手)で飛び...
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
体圧分散のマットレスを使って...
-
この部屋の場合、テレビはどこ...
-
プラスチック障子紙
-
引きこもりなんやが部屋評価よ...
-
部屋の壁が寂しいのでユニフォ...
-
ユニットバス内に観葉植物を飾...
-
15畳のLDKなのですが、 四方の...
-
一般的なサッシ窓に、遮光カー...
-
家具の配置
-
【エレベーターの大理石柄の内...
-
リビングの壁に飾るインテリア...
-
夏の敷布団てあるんですか どう...
-
皆さん 物置はどこで購入 設置...
-
タンスの組み立て料金いくらく...
-
外構屋さんなどいますか? 外構...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
1人になりたい
-
この部屋の場合、テレビはどこ...
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
カーテンが頻繁に外れます。 タ...
-
イニシャルメンバーズクラブに...
-
引っ越し先の賃貸のカーテンレ...
-
公衆トイレにある トイレットペ...
-
50年くらい使える安めのポスト...
-
リビングの床がホワイトマーブ...
-
でもカーテンをかけて寝る人は...
-
勉強机の棚の外し方を教えて下さい
-
土下座について
-
シェードとロールスクリーンは ...
-
引きこもりなんやが部屋評価よ...
-
柵を片手(または両手)で飛び...
-
シャワーカーテンを 普通の小さ...
-
同じバイト先の男子がナースコ...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
網戸張替外でやるには?
おすすめ情報