dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母は78歳です。
私と同居しています。

実は家の母はトイレを出ても手を洗わないんです。
私が居る時はうるさく言うので洗うのですが、夜など私が自分の部屋に居る時など気が付かないと思うのでしょうか、絶対と言っていいほど手を洗わずに戻ってきます。

何十回と注意をするのですが、洗ったとうそを言ったりうるさいと怒鳴ったりで、イヤでしかたありません。

実の母なのですが清潔にするということに関しては全く無頓着です。

こんな母に手を洗うという習慣をつけさせるというのは今からでは無理だと思うので、なんとか手を洗わないといけないなと思ってもらえるような言い方とかなにかないでしょうか。

それとも私が神経質なのでしょうか。
解らなくなっています。

母の性格は非常に頑固です。
人に指摘されるのをとても嫌がります。
かといってトイレに張り紙というのはちょっと気が引けています。

それと、人は埃では死なないとか、絨毯に水をこぼしてもいずれ乾くといってちゃんと拭くことはしません。
手が汚れていても一向に気にせず外から帰っても洗いません。

言えばけんかになり暴言を吐きまくります。

私が今母に望むことは一緒に住んでいる以上はこれだけは守ってもらいたいのです。
掃除などは私がすればいいけれども母の手だけは母自身が洗わなければどうにも出来ません。

なんとか意識を洗わなければいけないという風にもっていきたいのですが何かいいお知恵があれば教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (14件中11~14件)

トイレから出たら手を洗うこと、て誰が決めたのですか?本人が洗いたくなければ洗わなくて良いのではないですか。


最近のトイレは昔のトイレに比べ非常に清潔になっています、大抵ウォシュレットが付いていて手が汚れることはありません。
気にしないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家はまだウォシュレットではないのですが、あれっていいですよね。
家もそうしたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/10 15:53

面とむかって言っても聞かないでしょうねぇ。



>人は埃では死なないとか、絨毯に水をこぼしてもいずれ乾くといってちゃんと拭くことはしません。
手が汚れていても一向に気にせず外から帰っても洗いません。

埃で喘息になります。絨毯にカビやダニが発生し病気になります。今の時期に外から戻ったらインフルエンザになる可能性が高くなります。

理詰めで無理なら、テレビの健康番組を一緒に見ながら「怖いねぇ」「お母さんがこんなになったら嫌だわ」とか言ってみてはどうでしょう。
またトイレの外や玄関など目につきやすいところに「ウエルパス」なんか置いてみるとか。冷たい水を使わず簡単なので使いやすいかも。
お年を召されてくると色々メンドクサイのかもしれないし、子どもにいちいち言われて依怙地になっているのかもしれませんよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。意固地になるというのはそうだと思います。
孫が言っても反発をしますので、子供ならなおさらかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/10 15:57

そんなに神経質になる必要はないんじゃないかと思いますよ。


私は海外に住んでいるのですが、トイレで手を洗わない女性が結構います。
最初は驚きましたし、抵抗がありましたが、今は馴れてしまいました。
女性の場合男性と違って、局部を素手で触れることはないですから、それほど神経質になる必要もないのかもしれない、なんて今は思っています。

お母様も人に指摘されることを嫌がるということですし、ご相談者様もそんな指摘は出来ればしたくないですよね。

「指摘しない」が双方にとって良いと思うのですが、いかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
指摘しないがお互いのためでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/10 16:00

78歳の年齢から考えて、放っておいてはいかがでしょうか。


お母さんのしたいようにさせることです。
手を洗わなくても多少不潔なだけで、身の危険にはなりません。

せめて食事の前には手を洗う事をお願いしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおらかに考えるべきなのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/10 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!