dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

目上の人から「ご尤も」はあまり使わない方が良いと言われました。
辞書で調べたところ【「もっとも」を丁寧にいう語。「―な御意見でございます」】と出ています。
普通の会話で使用しても特に失礼な言葉とは思えないのですが、特別な注意が必要なのでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

現実にはその言葉は相手に否定的な


方向性を示すときに使われることが定着しています。
例外を思い出すのに苦労するぐらいですよ。
これは
「ごもっとも」に特有の性質であり、
「ご親切」「ご丁寧」などは違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ビジネス会話フレーズ例で、反論する場合の例として使われていました。
そういう言い回しが定着していることも、相手に批判的な印象を与える要因の一つなのですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/14 22:33

それは「慇懃無礼」だからです。



「尤も」と言う言葉は「至極あたりまえ」と言う事です。まあ、「そうだね」と言う事を「丁寧に言っている」訳です。これにさらに「御」を付ける事で、過剰な丁寧語、つまり「慇懃無礼」になる訳です。

「尤もな事だと思います」と言えば普通に「丁寧な表現」ですが、これが「ご尤も」となると暗に「この場は顔を立てて言う通りにしてあげるよ」と言うニュアンスが加わる訳です。
また「尤も」と言う事ですから「こんな当たり前の事をわざわざ言わなくても」と言う気分が付加される訳です。

少し状況を考えて言うべき言葉だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
「尤も」自体が既に丁寧な言葉なのですね。
「ご尤も」が批判的に使われる理由が良くわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/14 22:00

こんばんは。



たしかに注意が必要です。
「あなたのおっしゃることはごもっとも。」
と言った場合は、相手が言ったことを肯定しているのではなく、暗に批判しています。
「はい、はい。わかりましたよ。」という感じです。

一言で言えば、「いやみ」に聞こえるというです。


別の例ですと、
「それはまたどうも、ご丁寧に。」
という言い方も、時々、いやみとして用いられる場合があります。
「そんなことしてくれなくてもいいのに」という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。早速のご回答ありがとうございます!

「肯定的な気持ちを伝える」というような、良い意味で使う方が正しいのではないかと思っていました。
使い方により批判的な要素を持ちえる言葉だと、認識を改めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/14 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!