
中古一戸建てを5年前に買いこの度新築することになりました。
以前の住人が植えた、2mを超える木が数本あり、そのほかにも植物が多数あります。
これらの木を、全てではなくても、どこかに一時的に保管してもらい、建替え後移植したい、と思っています。
HMによると、それは木に負担だし、無理とのことで、処分の話をされました。
でも、本当に無理なのでしょうか。
植物とはいえ、せっかくの命なので、出来れば処分せずにいきたいのです。鳥の巣があったり、本当に楽しませてもらっているのです。
新築工事は5月下旬から10月までです。
どなたか、教えてください。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
HMの言ってることは間違っていない用に思われます。
まず移植というのは木に対して何よりも負担なことだということです。
本来であれば根回しをしたいところですが
それも多分していない状態だと思われます。
さらに2mという大きさを考えれば苗木程度ではありませんので
絶対移植できるとは限れません
newhouse20さんは木を大切にされている方なので
HMさんもリスクを考えてそういった提案をされたんだと思います。
私は逆にできないことはできないとしっかり言ってくれる
良質な業者に思います
No.6
- 回答日時:
家も建替えましたが、HMの設計の方から残す木について相談されましたよ。
植えられて30年以上のものは移植も難しく、そのまま残して戴きました。捨てても良いと言ったつつじなども何方がして下さったのか他の場所に植えられておりびっくりしました。建築後の庭を計画されて残せるものを選別されて、HMに伝えられれば良いのではないでしょうか。
移植したい木は建替え以前にされて、しっかり固定していただいたら良いのではないでしょうか。
家は2階を3階にしたので、ほとんど残りました。
HMでは植木を傷めないように足場を組み、通路も作って有りました。
なるべく邪魔にならないように剪定は強めにしました。
新しく植栽しても枯れたりしますので、立派に育っている木を処分するのは勿体ないですね。
相談されるなら、農大や農学部のみどりの相談室へ尋ねられれば、業者さんの紹介やアドバイスを戴けると思います。
休眠期の今の早いうちに対応を決められると良いと思います。
No.5
- 回答日時:
植木屋さん(造園業者)なら普通にやってます。
余分な枝を短く切って、鉢’(植木屋用語で木の幹から25センチのところまで土をつけたまま、荒縄できつく網目状に木の根元を縛ったもの)を作って仮の場所に移植します。家ができたら庭に移植しなおします。私の父は植木屋でしたので、よく手伝いましたよ。近所の植木屋さんに相談してください。たとえ枯れても「ダメ元」です、植木の場合100パーセントうまくいくとは言えませんが、全部枯れてしまうこともあり得ませんので,やってくださる植木屋さんを探してください。No.4
- 回答日時:
ANo.3お礼、追記。
難しいところですね。
>HMには緑化担当があります。
ということですが・・メーカーさんの緑化担当は新規造園ですね。いわゆるどっかの生産業者から仕入れるか植木屋さんにお任せする程度でしょう。
今回は現在植栽されているものをコモとか縄あるいは麻布などで「根巻」という作業は絶対必要です。 これをしなと根っこ保護している土が崩れていずれ生育不良になります。
植え替えたり仮植えした場合に一番大事なのは無事に「夏越し」出来るかどうかです。 掘り起こした瞬間に植物は弱ります。
そのしわ寄せが秋以降翌年に来ます。 翌年に新芽がでればまづ良好ということになります。
いずれにしてもこのような作業が出来る植木屋さんがらみでないとね。 掘るのは結構大変ですから。
まづは見積もってもらってください。 植木屋さんで作業代金から植木の代金を相殺してくれるかは相手次第ですね。
わたしなら自分で植木屋さんを探して移植>管理>造園工事をすべて
直接契約しますね。そうしないと責任をもってすべての作業をしません。 当然植木屋とホームメーカーさんとは顔合わせして協議しながらお互いの工事をすすめるようにさせますしわたしが新築工事をした場合も造園工事は別途発注しました。
No.3
- 回答日時:
どんな木でも移植は出来ます。
ただしリスクはあります。本来は秋頃に根回しをして翌年秋(つまり一年後)に移植すれば大体は根付きます。
この根回しとは移植するのと同じようなやり方で土を掘り太い根っこだけを切らずに残し根っこの皮を幅10センチ程度でぐるっとムイタままの状態で根巻をして土を埋め戻しますと1年後に残っている根っこを切り落として簡単にコモ巻きして移植します。
このように根回しなしで移植する場合は落葉樹や常緑樹は切り落とした根っこに比例して上部の枝葉も切り落とさないと最悪枯れます。
また樹木によっては埋め戻すときに水を入れながら土を湿らせた状態で仕上げる「水極め」にしないといけない椿など根の荒い植物。
これとは逆に「松などの針葉樹」は一切の水を与えず土を軽くつき固めながら仕上げる場合もありますので移植は専門家の造園業者さんか樹木の特性を熟知した植木屋さんにお任せしたほうが間違いありません。
いずれにしても枯れないという保障はありませんのでいざ一時保管して来年の新築完成後移植したらその後枯れてしまったという場合でも
業者さんにその保障を求めるのは如何なものです。
大事なのは一時保管してあるときの管理しだいです。 自分で足を運んで水をかけるというようなこともしたいという意思を伝えて了解を取るぐらいの気持ちでないとまづ成功することはありません。
生き物を扱うとはそういうことです。他力本願ではいけません。
この回答への補足
すみません、追加で質問なのですが、
もし植木を処分するようになったら、どこかにあげることは出来ないでしょうか。
引き取ってもらえるところをご存知でしたら教えてください。
もしくは、死なせずに済む方法をお願い致します。<m(__)m>
とても詳しく書いていただき、ありがとうございました。
生き物を大切にしたいと思う気持ちだけではだめで、
実際に行動して守らなければいけないんだ、と改めて感じました。
それと、HMの儲けの問題ではなく、実際に大事にしても木が枯れてしまうこともあるんですね。
HMはリスクの少ない提案をしてくれたんでしょうね。
主人にもいただいた回答を読んでもらい、相談します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
外構やってもらうのに植木の移植をしました。
既存の植木を堀り上げ、麻袋みたいのに土が
ついた根ごとくるんで敷地内にで保管。
外構が完成したら、植え替え。
これで背丈2mくらいの植木が1本1万8千円
でした。
2mとはいっても、幹が細いので植え替えは簡
単でした。
一時的に保管する場所はnewhouse20さんの敷地
ではダメなのですか?
もしどこかに保管ともなれば植木の輸送代だけ
でも高額になりますよ。
植木屋なら喜んでやってくれますよ。もちろん
有料でしょうけど。ハウスメーカーは植木屋で
はないですからねー。植木屋に相談してはどう
ですか?
ちなみに外構屋は植木もセットで提案してきま
すから外構屋が決まっているのであればそこで
相談するのもいいと思います。
回答ありがとうございました。
うちの敷地は、無理なようです。
まず、今植えている場所は土留めをしっかりするのと検査が厳しいので土を堀る必要があり、植木は抜く必要があるのですが、
それらを置く場所として、
足場以外には、トイレや木材などを置くから、ということです。
外構担当からは先日植木を提案されました。新たに。
予定外の出費になります。
これはHMだから、儲けのためなのか、本当に木が痛むのか、知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 もう何年も前にもらった観葉植物の名前と植え替え時期を教えてください。 2 2023/01/27 09:02
- リフォーム・リノベーション 修繕しない家主 4 2023/02/19 20:45
- その他(趣味・アウトドア・車) シルバースターを助けて下さい 100均で買って来たシルバースターの葉が先月頃から葉が柔らかくなりその 3 2022/07/06 08:25
- その他(暮らし・生活・行事) 家の目の前が畑です。 一昨日くらいに大きな看板が立ち管理地と書かれてます。 今も全面にネギが植えられ 5 2022/07/21 07:55
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- 伝統文化・伝統行事 ユネスコ無形文化遺産のうちあなたが特に振興して欲しいものはなんでしょうか? 1 2023/04/04 20:58
- ガーデニング・家庭菜園 ラナンキュラスラックスの地植え 1 2023/05/04 16:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
プランターの土の中から写真の...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
サニーレタスについて
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
庭の藤を枯らしたいのですが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報