
「ごちそうさま」の意味で「もう十分いただきました」と言いたい時、私は今までI've had enough, thank you.などのように言っていたのですが、プログレッシブの和英辞書によると、I've had plenty, thank you.という例文があり、「enoughとは言わないこと」と注意書きがしてありました。
しかしI've had enoughという表現はよく耳にするような気がするのですが……。
何故enoughと言ってはいけないと書いてあるのか疑問に思いました。
そこで、質問なのですが、"I've had enough"という言い方は不自然でしょうか。また、この辞書で「enough」とは言わないとされている理由は何故なのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
一応他の辞書で調べてみましたら、普通にI've had enoughという例文がありました。
しかし、そちらの辞書には「時に皮肉を表す」と注意書きがありました。もしかして、このために、enoughを使うのはよくないのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
こんにちは!! 私なりに書いてみますね。まず、これは辞書の間違いと言うか「不親切」と言うか「説明が不十分」だと思います。もう少し陰的に言いますね。 「ばかばかしい」「英語修得をなんと思っているか」「英語を教えようとするものがすることか」となるのです。
十分いただきました(のでもういりません)、と言う表現で、おいしくいただきました、と言うフィーリングを出している時もあるでしょうし、こんなまずいもの、おかわりなんているかよ、と言うフィーリングを持っているけど同時にマナーを使うべきだと言うフィーリングもあるときもありますね。
これが、I've had enough, no thank you.なのです。 つまり、相手には、十分いただいたのでもういりません、と言うフィーリングを感じて欲しいときに使う表現だと言う事なのですね。 (違う状況のことは下に書きますので参考にして下さい)
つまり、この表現が悪いと言う事はまったくありません。
I've had more than enough.と言う表現も使いますよ。 もう十分以上いただきました、と言うフィーリングですね。
「こんなまずいもの、おかわりなんているかよ」と言う部分が
>そちらの辞書には「時に皮肉を表す」と注意書きがありました
と言う部分なのですね。
しかしこれはほとんどどんな表現でも「時には皮肉を表す(ために使う)」表現として使えると言うことを考えればこの説明は意味の薄いものだとも思います。
しかし、表現とは言葉なのですね。 文字ではないのです。 しゃべれない、聞き取れない、そして、フィーリングを感じられない(本心と建前)と言う英語力からすれば、日本の英語教育(辞書も含めて)もこの点をもっと重要視しなくてはいけないものだと私は感じています。
日本語の「社交辞令的表現」だってそうですよね。 本心ではない時の方が結構多かったりしますよね。
文字ではない、と言う事は、口ぶり・口調、顔つきなどもフィーリングがどう相手に伝わるかが変わると言うことなのです。 無意識やっている日本語の表現をちょっと意識的に考えてみてください。 いろいろな事が、英語を使う人も同じ事をやっていると言うことに気がつくと思います。
この「口ぶり・口調、顔つき」が「おいしかったです」と言うフィーリングを出していると判断されなければ、「ごめんなさい、お口にあわなかったかもしれませんね」と言う言葉が返って来るだろうし、この返事だって「あぁ、よかった、よろこんでくれて」かも知れませんし「せっかく作ってあげたのになんだよ、その言い方は」と思っているかもしれない(フィーリング)ですね。 日本語では無意識にそれをやっているのが私たちなわけです。
このカテで6年間、フィーリングを感じ取るのは難しいかもしれないけど感じ取れるように今日から英語を身につけていく姿勢を作り出していかないといつか大きな壁に当たる事になるし、英語力にはこのフィーリング表現とフィーリング理解を出来る実力も含んでいるし私はトップランキングに入る課題と言ってきました。
状況によっては「もういい加減にしろ!」と言うフィーリングでI've had enough!!使うことは大いにあります。 これもまったく問題のない「この表現の使い方」です。
しかし、考えても見てください。
食事をしている時に言う「もう十分いただきましたので」と言うときと「もういい加減にしろ!」と言うときと、区別が出来ない日本人っているとでも辞書は言いたいのですか?
上に書いた、口ぶり・口調、顔つきがまったく違いますね。 英語でも同じなのです。 同じ人間がすることなのです。
Enough is enough!!とも言いますが、文字で書く時は、!!とちゃんとヒントをくれていますね。 そして、状況判断と言うことも常識的なこともそれを言う背景が書かれているはずですね。
間違った表現を平然と「一般的です」と鵜呑みにさせてしまうのと同じレベルの事なのですね。
このような英語を習っている人に不十分な(段階的に教える時の意識的に不十分にする事は除いて)詐欺的教え方には事実私はI've had enough!! と感じています。
>プログレッシブの和英辞書によると、I've had plenty, thank you.という例文がありと注意書きがしてありました。
この辞書の「汚点」となる事でしょう。 これは明らかに間違った説明です。 I've had enough. It was so good. I wish I could eat more but I'm really full.と言う実際に使われる表現のどこが悪いと言うのでしょうか。 確かに社交辞令的フィーリングを感じさせるちょっと大げさすぎると受け取れるとも言えるかもしれませんが、それがその人の精一杯の表現なのかもしれないわけです。 そして、私には「丁寧な表現の一つ」だともいえると思いますよ。
どういう風に言うか、とか、相手に気を悪くさせないように言うフィーリング表現方法を身に付ける、と言う事は文字だけでは決してないはずなのです。 そしてそれが英語力の一つであると私は信じて止みません。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
他の方々の質問に対するGさんのお答えは、いつもたいへん参考になっています。
"I've had enough"という発言の状況によっては失礼になることもある、ということですね。
おそらくプログレッシブの辞書はなるべく誤解を生まない表現を勧めるためにenoughと言わないように注意書きがしてあったのでしょうか。
(それならそうと詳しい説明もほしいものですが、紙面には限りがあるので、しょうがないのかもしれませんね…)
色んな語のフィーリングを感じ取る力を磨いていきたいと思います。精進します。
どうもありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
NO.3です。
その後のNo.4様から以降の回答を見まして、私の説明で誤解していた箇所があり、補足させていただきます。
手元に英和辞典がありながら確認していませんでしたが、
「I've had enough, thank you.」についてwebを含めて調べてみると
ありがとう、もう十分いただきました。(新クラウン英和辞典第3版)
もうおなかいっぱいです
(http://seattleoutdoors.net/document/LearningJapa …)
のような説明になっており、「thank you」についての説明は間違っていたようです。無視していただければと思います。申し訳ありませんでした。
また「I've had enough」ついては下記サイトでのdisucussionも参考にしていただければと思います。
http://wiki.livedoor.jp/onishi_eah1/d/10047.to%A …
ご丁寧にありがとうございました。
No.3で示されているようなthank youの使い方もあるということで、勉強になりました。
また、参考URLも拝見しました。非常に納得できる内容でした。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
No.8
- 回答日時:
この場合、例え最後にthank youを入れたとするとさらに皮肉に聞こえます。
入試問題でこの質問でこの回答をした場合はXだと思います。しかし!採点者がどう判断するかです。以下の両文は否定的かそうではないかの違いだけです。基本的には"十分いただいた"という意味は伝わるのです。ただ、心を込めて"ありがとう、十分頂きました"と言いたいとすると、前者の方は間違った答えになるのです。
I've had enough, thank you.
もう(こんなの)たくさんだ、ありがとう
I've had plenty, thank you.
たくさん頂きました ありがとう
以上のことを参考にして頂いて、今後のためにも使い分けができるように覚えていかれては如何でしょうか。

No.6
- 回答日時:
No thank you. I have had enough がどう日本語に訳されているか、ネットで調べてみました。
1) As I stood up to get off the train, the older man handed me his last mint. “No thanks, I’ve had enough, <kekko desu>” I said. To which he replied, in Japanese, “But you are so big, and the mints are so small!”このアメリカ人は「結構です」と訳してします。
2) けっこです Kekko desu. I have had enough, thank you. ある日本語のテキストから。
3) You can always refuse a drink by placing your hand over the glass or by saying "kekko desu" - "Thanks, but I have had enough". If you are drinking sake with local people, take care, as it is easy to lose track of how much you drink with the traditional sake cup being small and therefore easily finished. (sappororestaurant.jpより)
これだけを見る限りでは、「結構です」が定訳のようですね。I've had enough! なら、もうたくさんだよ!になるんでしょうね。ま、日本語も英語もしゃべり方ひとつかな。
最後に次のような言い方もあるそうです。
My wife often comes out with the complete phrase "No thank you, I have had an elegant sufficiency and anymore would have been a superfluous indulgence." I on the other hand just burp and pass out.
お礼が遅くなりました。すみません。
色々な例を列挙していただき、ありがとうございます。
たいへん参考になります。
そうですね、確かに喋り方によって丁寧にも無作法にもなる、ということに結局は集約される気がします。
I've had enoughで必ずしも失礼になるというわけではないようなので、安心しました。(今までいつもそういう言い方をしていたので…)
No.5
- 回答日時:
日本語で、「もう少しいかが?」と訊かれたときに、「いや、もうたくさん。
ごちそうさま」と言ったら、どうでしょう?口調によっては失礼に聞こえるかもしれないから、別の言い方をした方が良いような気もしますが、かといって、目くじら立てて怒るほど無礼と言うわけでもないでしょう。
“I've had enough.”も同じくらいのニュアンスだと思います。
英語の問題と言うよりは、微妙なマナーの問題ですから、テストで×になることはないと思います。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
そうですね、口調によって失礼にも丁寧にもなる、ということには大変納得しました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
I've had enoughが皮肉に聞こえるのは話し方によるものだと思います。
例えばenoughに強勢を置くとか。また、誘われたら、最初に No, thank you と言うほうが良いと思います。以下はネットからの参考例です。
a) Say No Politely
Many times you feel forced to eat foods because people keep putting it in front of you. Learn to say no politely, such as "No thank you, I have had enough. Everything was delicious", or "I couldn't eat another bite. Everything tasted wonderful".
b) However, if you are offered a drink and are not sure how to refuse it, the following approaches appease the individual offering the drink while helping you stay alcohol free.
* No, thank you. I have had enough to drink tonight.
* Thanks, but I have a lot of work to do this weekend and I cannot be hung-over tomorrow.
c) Learning to say, "No thank you, I've had enough to drink," is an important step in exercising personal power and control over drinking behavior.
以上からも分かるように No, thank you. I've had enough (to eat / to drink) は普通に使われる一般的な断り方です。
参考までに。

No.3
- 回答日時:
もうたくさんいただきました(結構です)
というような意味ではないでしょうか。
文の最後で言うthank youには感謝の意味として使用されないようなこともあり、本文は、そのような意味にとられる可能性もあるということではないでしょうか。
thank you
5used at the end of a sentence when telling someone firmly that you do not want their help or advice and are slightly annoyed by it:
・I can do it myself, thank you!
(Longman Advanced American Dictionary)
No.1
- 回答日時:
I've had enough がよく使われる場面は何か問題が起きて "もういい加減にしろ!"って言う時に使います。
例えば連続的な、あるいは長期にわたる嫌がらせに頭にきて言う場面が多いですね。この場合も食事を十分にいただいたと言うときに I've had enoughと言ってしまうと ”もうこんな料理はたくさんだ!"に聞こえます。こういう場合は普通に"I've had plenty, thank you."もしくは"I'm full, thank you"がいいでしょう。今回の場合、enough単体で考えるより"I've had enough"と言う(phrase)で考えてください。確かにenoughだけでは"十分"という意味ですが、この"I've had enough"は一つの言い回しであり、その中に使われているenoughはネガティブに聞こえるのです。参考にしてください。この回答への補足
なるほど。わかりやすい説明をありがとうございます。
enoughを使うときは、thank youをつけてもそういう嫌な意味になってしまうのでしょうか?
ちなみにこれは大学の入試問題だったのですが、enoughを入れると×にされてしまうでしょうか。
重ねてお答えいただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはなんと訳せば・・・
-
well off というと「裕福...
-
or の後の冠詞の有無について
-
自分の名前にもMr.やMs.をつけ...
-
Don't be discouraged.
-
somewhen somewhy somewho some...
-
talk to your tomorrow にはど...
-
【英訳】:勉強すればするほど...
-
「Only One」と「The Only One...
-
「Get It On」の意味
-
"Don't It Make My Brown Eyes ...
-
「絶対勝つ!」を英語で
-
「頑張る」を英語で言う。
-
Take it easy.
-
Don't miss you!の日本語訳の確認
-
「再挑戦」を英語で?
-
ミドルネームにMrをつけるって...
-
now on sale と in store now...
-
Be my last って?
-
Ya think? は Do you think? の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の名前にもMr.やMs.をつけ...
-
now on sale と in store now...
-
これはなんと訳せば・・・
-
「気をつけて出張に行ってきて...
-
「Only One」と「The Only One...
-
still~notと、not~yetの違い...
-
Be my last って?
-
Don't miss you!の日本語訳の確認
-
well off というと「裕福...
-
Ya think? は Do you think? の...
-
不定詞の否定
-
「~なのではないのでしょうか...
-
somewhen somewhy somewho some...
-
easy go lucky ????
-
「再挑戦」を英語で?
-
You too.で正しいのでしょうか?
-
ぴったりの表現を探しています…
-
「絶対勝つ!」を英語で
-
「大切な(大事な・いとおしい...
-
口のまわりが汚い
おすすめ情報