
■これはCrystal Gayleというカントリーシンガーのヒット曲のタイトル(邦題『瞳のささやき』)なんですが、この中のItは文法的にはどのような役割なのか良く分からず、随分前に原題を知ってからずっと気になっています。
■歌の大意は「あなたが離れていってしまうと寂しいの、どうぞ私を悲しませないで」といった所なので、原題の直訳は「私の鳶色の瞳を(涙で)ブルーにしないで」という感じだと思います。でもこれを逆に英作文すると「Itは入らないんでは?」と不思議に思うんです。辞書ではこの語法はよくわかりませんでした。どなたか助けていただけませんか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その曲は知っています。
7、8年前だと思いますが、ローラ・フィジのアルバムに入っていました。確か彼女はスローの3連で軽く歌っていましたね。さて、この英語ですが、これは"Don't make ~"つまり否定の命令文と考えれば確かにitが余分になってしまいますが、そうではないですね。
まず"It don't ~"とひっくり返してみると、「おっ、これは"It doesn't ~"のくだけた表現では、」と思いつきますよね。デュークエリントンの代表作で"It don't mean a thing "という曲がありますが、「~だよね。~だぜ。」のような表現です。文法的にわざと間違えて、ちょっとかっこよく言ってるわけですね。
それをまず念頭において考えると、ここでは"Don't it~"ですから、これは"It ~ ,don't it?"と同型の付加疑問文ですね。つまりこの"Don't"は「~ね。」に当るわけです。
では"it"は何か? ということですが、これはずばりこの文章の主語ですね。"It makes my brown eyes blue."の付加疑問型ということです。「君が去ってしまったこと」を受けているのでしょう。
「私の鳶色の瞳を(涙で)ブルーにしないで」と言うよりは、「私の鳶色の瞳が(涙で)ブルーになっちゃうわ」と言った感じの題ですね。
このあたりがアメリカンポップのお洒落なところですが、こういう肯定の悲しみを、いとも軽くさらっと歌ってしまうんですよね。ほんとうにいい歌がたくさんありますよね、あっちには。
■ご回答ありがとうございます。やっぱり、というか、そういう構文だったんですね。
■え~と、ローラ・フィジのカバー盤も偶然持っております。(笑) 話が逸れますが、兄がカントリーのファンでその影響で聴くようになりました。中でもクリスタル・ゲイルは好きな歌手です。初めて聴いた時には情感のある声と、何よりも発音がクリアでびっくりした覚えがあります。腰まである長いブルネットもすごく素敵でした。その後わたしはしばらくアメリカにいたんですが、その時にカントリーの専門のケーブルテレビにちょくちょく出演していて、あら、これが本物なんだ、としみじみ見入ってしまいました。
■でもジャケットに出てた年齢からは20ぐらい歳が入ってて、声と髪の長さは相変わらずでしたけど、身体の幅は2倍ぐらいでした。(笑)
No.2
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
この文章は、メロディーからすると、日本語訳的な感じなんですね。でも、
これは、簡単に言うと、Doesn't it make my brown eyes blue? と言う形で、doesn't が よく使われる(ある人に言わせると、正しくない、また、正確ではない)don'tに代わったのですね。
はっきり言って、doesn't では、シンガーのフィーリングが出ないんですね。
これは、Isn't she cute?と言う言い方をして、She is cute!と言う意味になるいいましと同じで、Doesn't it make my brown eyes blueもIt makes my brown eyes blue.と言う事を意味するんですね。
itとはですが、彼が去ってしまったことだけでなく、一連の、彼女の恋愛においての苦痛をもたらした事、のことを言っているんですね。 涙は、その結果のことであって、itではないんですね。
意味としては、そんなに私を悲しめると私のブラウンの目が悲しくなるの。(わかってくれる?) というような意味になります。
ですから、結局、Please do not make my brown eyes blue.と似た失恋の思いを、辞書にも、教科書にもないけど、使われる英語で、正確にフィーリングを出す為に、Don't it make my brown eyes blue,ときれいに表現したんですね。
これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
■ご回答ありがとうございます。他の質問へのご回答ぶりも拝見してますが、いつもながら丁寧な解説で感服しました。
■わたしもアメリカに「3.5」年ほど住んでいた者です。(過去形)が、生きた表現ってホントに体得するしかないですね。あんまり身につかないままで帰って来てしまいました。
■恐縮ですがポイントは先着順ということでご勘弁下さいませ。どうぞまた教えてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ちょっと細かいんですが、前から考えてて、 However, it was less successf 2 2022/11/03 23:37
- 高校 英文至急お願いします! 1 2022/11/18 03:15
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 高校 英語に関する質問です 1 2023/04/24 22:50
- 英語 "as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について 4 2022/08/01 10:08
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 このHowの使っている意味と答え方を教えてください。 2 2022/10/29 11:34
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この for ってどういう意味ですか? 1 2022/11/11 11:41
- 英語 "seperate A from B"のAとBの関係性(時系列や包含関係)とその理由等について 1 2023/05/17 16:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の名前にもMr.やMs.をつけ...
-
still~notと、not~yetの違い...
-
これはなんと訳せば・・・
-
or の後の冠詞の有無について
-
「気をつけて出張に行ってきて...
-
Don't miss you!の日本語訳の確認
-
時間があるとき
-
be invited to
-
"she let her go"――ヘミングウ...
-
now on sale と in store now...
-
Did you have good day?
-
easy go lucky ????
-
Don't you have a cold?
-
不定詞の否定
-
アメリカで実際に使うような、...
-
休みを取ってくれてありがとう...
-
簡単な英訳です。至急添削お願...
-
絆と同じ内容の英語を教えてく...
-
miss you.
-
would have to
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
easy go lucky ????
-
自分の名前にもMr.やMs.をつけ...
-
「気をつけて出張に行ってきて...
-
now on sale と in store now...
-
これはなんと訳せば・・・
-
Be my last って?
-
well off というと「裕福...
-
「~なのではないのでしょうか...
-
「Only One」と「The Only One...
-
still~notと、not~yetの違い...
-
Did you have good day?
-
Ya think? は Do you think? の...
-
ぴったりの表現を探しています…
-
Don't miss you!の日本語訳の確認
-
不定詞の否定
-
~の卵の表現
-
be invited to
-
You too.で正しいのでしょうか?
-
or の後の冠詞の有無について
-
「BYE FOR NOW」
おすすめ情報