dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めて質問させて頂きます。私は20代後半の主婦です。来月、初節句を迎える娘がいます。出産頃から私の母が「雛人形、買うからね。」と言っていました。そして先週、母が泊まりがけで私達の所まで来て、近くのデパートで一緒に見て雛人形を買いました。母には主人からもお礼を言い、届くのを楽しみに待っていました。するとその二日後、主人のお義母さんと久々に(お正月に会って以来)電話で話していると、雛祭りの話しが出たので「私の母に雛人形を買ってもらったんです」と言うと、「この前、こっちで雛人形買って送ったよ!」 と言われたので主人が電話を代わり、返品をお願いしたのですが、色々言われたらしく、「じゃあ、受け取っておくわ」と言い電話を切りました。そして次の日に両方の雛人形が届き二つ共飾りました。それからこの事を母に話そうか迷ったのですが、もし後で知ったら怒られるかと思い、メールで(母は夜遅くまで仕事があるので)主人の両親からの雛人形も受け取り、両方飾る事にした。気を悪くしたらごめんね。と伝えると、「お母さんが買った雛人形はお母さんが引き取ります」と、気分を害してしまいました。主人はもう寝てるのでまだ話してません。どうしたら良いのでしょうか

A 回答 (9件)

雛人形は妻の実家が購入するものでは?


私の考えが古いのか地域の習慣なのか?
ですが、かなり驚きました。

貴方が困っているので思い遣った言葉であったと思います。
メールでは真意を量りがたいのは事実ですし。

私でしたら「断固として」返しません。
お母様のお気持ちの品ですから有難く飾ります。

当日に両家が揃うことになっても
「こんなに皆から愛されてる娘は幸せです」
と切り抜ければどうでしょう?

子が出来て親の大切さも身に沁みますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。母からのメールを見て、母を傷つけた(?)と思い、ずっと眠れずにいたので回答を頂いて本当に嬉しいです。
私としては、母がかなり無理して頑張って買ってくれた雛人形、本当に本当に嬉しかったので絶対に返したくありません。でも主人の両親からも雛人形を受け取った事が、母は納得出来ないのであれば、主人の両親からの雛人形は返したいのが本音です。でも大変失礼になりますよね。母が納得してくれれば良いのですが。今日の昼休みに電話してきちんと話しをしてみます。

お礼日時:2008/02/18 05:37

一般的には、妻の家からなんですけれどね。



まず、買う段階で、両家にお2人からそれとなく、探りをいれておかないといけませんね。
今後、どなたかではありませんが、ランドセルと机なんて、2つあってもしかたないでしょ?よって、これを教訓に、お2人が両家の間にたって、どちらが、どちらを買うか決めましょう。

我が家は、主人の両親が「そんなのどうでもいいよ」という人なので(笑)私の父が段取り。
男の子の節句は、嫁いだ先が準備するらしいのに、「勝手に買って来い」状態。結局、現金もらい、私の父に希望節句、予算を伝えて買ってきてもらいました(笑)
これもこれで面倒(笑)
両家のコミニケーションは、ご夫妻が間に入って。

ちなみに、二つもあれば、お嬢さんが成長すると大喜びされるでしょうね。
一つは客間、一つはリビング。それを交互に。
まず、贅沢すぎるほどですよ。ありがたく頂いておきましょう。
ただ、数年すると、邪魔になってきますので、その際は、どちらを残すかまたご夫妻で悩むところですが、どうも、質問者さんのお母様が引き取っていただけそうなので、
「おばあちゃん家の雛人形」
として飾ってもらうのも、またお子さんがおばあちゃんの家に行く、楽しみにもなりますね。

私の母は、頼みもしないのに、私の雛人形飾っています。
孫は、その時期、遊びに行けないのに(幼稚園であり、遠方なので)
孫を思いながら飾るのが、毎年楽しいらしいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はい。今回の事は私の配慮が足らなかったから起こった事だと、深く反省してます。今後はこのような事が起こらないよう気をつけます。
雛人形はNO.6さんへのお礼にも書きましたが、母が怒っている訳では無く、主人の両親の顔を立てて、母の雛人形を返品すると言っています。そして違う物でお祝いすると。まだ主人には話していないので、どうなるのかわかりませんが、母と電話で話してたいぶ気持ちが楽になりました。
昨夜、全く眠れず、一人で考え込んでいましたが、こちらで質問させて頂いて本当に助かりましたし、大変勉強にもなりました。みなさん本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/18 15:01

>どうしたら良いのでしょうか



釘をさすようですが、「雛人形」どころの騒ぎではありません
「ランドセル」& 机ですが。

ランドセルだけはどうしてもと、譲りませんし、これなら、6年間と思い込むので、「おじいちゃんと、おばあちゃんからの○○ヨ」というわけです。

一つだけというのがわかってもらえない。

今回のことは2つ並べればいいのでしょうが、今後のことも考えて、
勝手に、おくりつける(義母様)のようなことは
事前に「封印」できるようなことをダンナ様と
ヨーック話し合っておいたほうがいいです。

双方から、「お金」でもらうのが一番ですが、
趣味でこれをおくりたいというのもありなので、でも、
ソレをこっちが気に入らないというのもアリなんです。

おもちゃなんかも勝手に送ってきて、うちに来たときに
あれはどうしたの?
使ってないの?

そういう事態が頻発です。

自分たち(祖父母)のプレゼントが喜ばれている、役に立っているというのが見たいので「処分」できないのが先々の憂いです。

最初が肝心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスして下さった通り、今後はこのような事が起こらないよう気をつけます。両家共、孫が可愛いからこそ(しかも両家共、女の子の孫は初です)してくれた事です。私の配慮が足らないばかりに、円満に事が進まず… 本当に情けないです。

お礼日時:2008/02/18 14:43

子供のお祝いの風習は地方によって違うようで、しかも、双方が「そんなの常識」と思いこんでいたりするので、トラブルになることもありますね。

好意からしてもらったことがトラブルの元になるなんて悲しいですが。
我が家の場合、私(♂)の実家の考えでは、「子供の節句などのお祝いは、妻の実家からするもの」であり、妻の実家の方では、「男の子のお祝いは夫の実家、女の子のお祝いは妻の実家の役目」なんだそうです。
ただ、そういう「常識」(と双方が思っているもの)は地方によって違うことも多いと友達などから聞いてましたので、私と妻は頻繁に話し合ってそれぞれの実家の「常識」を確認し、考え方の違いが判明した時点で私と妻が間に入ってすりあわせ、調整をしてきました。
ですので、「へぇぇ常識だと思ってたことが地方によってそんなに違うもんなんやねぇ」と双方の実家に驚かれながらも、たいしたトラブルには至らずに結婚して10年(子供3人、息子も娘もいます)を迎えています。
娘さんの初節句を控えた時期に、ご主人のお義母さんとお正月にあって以来の電話、という疎遠さが招いた事態のようにも思いますので、今後は娘さんの近況報告も兼ねてもう少し連絡の頻度を増やされると、トラブルを回避するのに有効かな、と思います。

さて、ひな人形ですが、せっかく買って下さったものを返品するなんて、もったいない。
双方のご実家の好意です。ありがたく受け取って、部屋は狭くなるかもしれませんが、毎年両方とも飾らせていただくのがいいと思います。
どちらも「相手の実家が買うべきだ、なんでうちが」と言ってひな人形を買ってもらえない、というのなら娘さんが可哀想ですが、両方とも買って下さるなんて、ありがたい話じゃありませんか。
娘さんがある程度大きくなった時にも、「どっちのおじいちゃん・おばあちゃんも、○○ちゃんのことが可愛くてしかたなかったから、ひな人形を買ってくれたんだよ。○○ちゃんはみんなから愛されてるんだよ」って話して聞かせてあげることができますね。
双方のご実家にも、その通りに伝えると気分を害されなかったと思います。
つまり、「両方飾る事にした。気を悪くしたらごめんね。」じゃなくて、「せっかくのひな人形なので、両方とも飾らせていただきます。○○(娘さん)も親の私たちも、みんなからこんなに愛されて幸せです、ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えるようにすれば、それでも「引き取ります」なんていう話にはならなかったんじゃないかなぁ。。。と思います。
あなたのお母さんには、あなたから、うち解けた話をしやすいと思いますので、今からでも遅くないから、「引き取るなんて悲しいこと言わないで、せっかくの両方の実家からのご厚意、ありがたく受け取らせて下さい、どうか両方とも飾らせて下さい。娘もその方が喜ぶと思うから。」とお願いされれば如何でしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あぁ…やっぱりそうですよね。私がもっとマメに連絡をしていればこんな事にはならなかったと思います。本当に反省しています。

お礼日時:2008/02/18 14:20

Reffyです、again。


>そうなると、母には嘘をつく事になるのですが、それで良いのでしょうか
「嘘も方便」という言葉があります。
悪い意味ではなく時には人間関係を円滑に進めるためには嘘も必要だ、ということです。一人に二つのおひな様は将来的にむずかしいですが、飾る場所があるなら両方あってもいいじゃないですか。
方便……としてではないですが、もしいただいたおひな様が同格のものなら、二つの真ん中にお嬢さんを座らせた写真にしてもいいし、それが違う感じのものだったら、お嬢さんと片方のように別々の写真を撮ってお礼と報告がてらに送ってさしあげればよいのです。もしひな祭りにお招きするのだとしたら、その来客のおひな様をメインに置けば問題なし!

ただし、そういったことはこれからも出てくると思いますので、ご実家にも婚家さんのほうにも、一応事前に相談だけはしてくださいと、なにかの機会をとらえて伝えておいたほうがよいですよ。おひな様ならともかく、学習机が2個とかランドセルが2個となってしまっては大変ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目の回答ありがとうございます。
先ほど母に電話をしました。電話をする前にやっぱり嘘をつくのは、何だか母に対してもっと酷い事をする事になるんじゃないかと思い、事の真実を話してわかってもらおうと意を決して電話をしました。
すると母は、私の話しを聞く前に「雛人形はお母さんのを返品するから。お母さんは別の形でお祝いする。お母さんの気持ちは気にしなくていい」と言うのです。私は堪らず、泣きながらこんな事になってごめんなさい。と謝りました。
その後、「でも、お母さんに買ってもらった物、大切にしたいから」と返品を断ったのですが「二つも、もったいない!今回はあちらの両親の顔を立てなさい」と。何だか今回に限らず、母にはいつも退くような役目ばかりさせてしまっているようで、本当に申し訳無い気持ちでいっぱいです。自分が情けない…

お礼日時:2008/02/18 14:13

こんにちは。

娘の初節句の時に我が家にも両家から雛人形が届きました。返品なんて考えもぜず毎年両方並べて飾っております。
質問者様の義理のお母様へも返品をお願いしたり、ご実家に「ごめんね。」と伝えるような態度で気分を害したのではないでしょうか。お母様にはどちらの好意も受け取りたい旨お話し、返品はしない方がいいと思います。好意ですから両方から大事にされて幸せだと考えて方がいいと思います。
娘は両方のお雛様を毎年うれしそうに眺めておりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。回答を読んでみて、私の伝え方が下手だったと思いました。まさか、母から引き取るという返事が返ってくるとは思いもしなかったので。
どちらも可愛い孫を思ってしてくれた事。その気持ちは本当に嬉しいです。

お礼日時:2008/02/18 13:49

私も、もし買うならお嫁さんの両親から…というのが通常とおもいます。


もし、旦那さん側の両親が買いたいというのなら、そのへん確認を取るのが普通だし、
そんな大きく、高価なものを勝手に送りつけるのは、
ちょっと配慮が足りないのでは~~~?って思います。

もし、両方置けるスペースがあるのであれば、にぎやかになるし、
お嬢さんも後々嬉しいでしょうから、そのまま両家の気持ちを受け取られるといいでしょうが、
返品すると、どちらも傷つくし、しこりが残るでしょうね…

取り合えず、これからはそういうことが無いように、特にご主人のご両親の考え方には注意を払っておいた方がいいですね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼、遅くなってすみません。
私の地域でも嫁の親が雛人形を送るのが普通なのですが、主人の両親も色々考えて送って下さったのだと思います。 相談無しに届いたのは、私がマメに連絡を取っていなかったのが原因だと、深く反省しています。今後、このような事が起こらないよう気をつけます。

お礼日時:2008/02/18 14:35

1番さんと同じく雛人形は奥さんの実家から嫁いた娘の家に贈る品だと聞きました。



私達姉妹は、今は亡き明治生まれの祖父から贈られました。
今生きていたら120歳以上の年齢です。

しかし雛人形の話は歴史も深く地方によって色々な風習があるので一概には言えないと思いますが、娘の実家から贈ることが多いと思います。

実家のお母さんの品を引き取る事は止めた方が良いと思います。


その他の小物を毎年増やす話は聞いた事があります。
減らすより増やす方が縁起は良いはずです。
大昔は子供の死亡率が高かったので丈夫に育つように願いを込められたのがお雛様です。
(子孫繁栄)
そんな意味から私自身の解釈ですが、たくさんあるほうが良いと思います。
姉妹がたくさんある方お金持ちは、その子個人への贈り物として自分専用の雛人形もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほとんどのみなさんが言ってるように、あたしの地域でも、雛人形は嫁の親が。という事になっています。お義母さんもそう言ってました。それなのに雛人形が届いたのは、たぶん妊娠中に何度かモメた事があり、それで気を使ったのかな?と思います。

お礼日時:2008/02/18 13:34

お住まいになっている場所にもよりますが、アパートや限定されたサイズのマンションだとおひなさまは結構場所をとりますからね。


伝統というか基本常識として、お節句のお雛様は女性の実家からの贈り物だったと思います。その点はご主人の方の家がルール違反かもしれません(大きいものを予定や都合も聞かずに送りつける点は明らかなルール違反)ただ、地域性というものがあって、嫁に貰ったからにはそのあとのすべての行事は婚家のほうで仕切るもの、となっている可能性もあります。
かわいい孫のためにがんばって買って下さったお母さまのことを考えたら、今回は一端受け取っておいて、もし場所がたりないようであれば二人目のためにとご主人の家で預かってもらうのはどうでしょうか。
いずれにせよ、毎年二つを飾るのは無理があると思います。子供さんが大きくなってからや、人数が増えた時にも収納場所に問題がでます。今後のためにも、そのあたりをきちんと話し合っておいたほうがよいと思います。
お母さまはきっと気分を害したというより、嫁いだ娘が義両親から愛されていて欲しいから、それならあちらを優先してもいいわよ、という気持ちで引き取るとおっしゃったのではないでしょうか?いろいろやっかいなことが多いですが、こじらせないようにご主人とよく考えて対応して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私達が住んでいるのはマンションなので、両家共ケース入りの雛人形を頂きました。ですから、大きさ的には二つ頂いても問題ありません。
今朝、出勤前に主人に相談すると、私の母の気持ちや立場は理解してくれましたが、主人の両親とモメると嫌なので、返品は出来ない。私の母には電話で「そんなに大袈裟な物じゃない。テレビの上に置ける小さい物だから」と言って、アルバムにも私の母の雛人形だけ写真に残したらいい。と言うのです。
確かに私の母が買ってくれた雛人形の方が立派なのですが、安い物じゃないし、主人の両親からの贈り物をそんな風に言って良いの?と聞きましたが、主人は「そもそも相談も無しに送って来たのが悪い。本当はもっと色々言いたかったけど、後々面倒だから言わなかった」と言ってました。
そうなると、母には嘘をつく事になるのですが、それで良いのでしょうか。。。

お礼日時:2008/02/18 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事