dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。
先日、主人の親戚の家に行った際、子供を全く違う名前で呼び、からかわれました。
※質問の文中に例として使用した名前で不快に思われる方がいらっしゃる可能性がありますので、勝手ながらご理解いただける方のみご覧ください。


娘の名前は最近ではよくいる名前で、私が昔からつけたいと思っていたものです。
主人もその名前を気に入り、二人でこの子が幸せになるようにと願いを込めた名前のはずでした。
親戚がただからかっただけなら、私も特に気にしません。
しかし、あまりその名前が嬉しくない反対語の名前でした。
例えば「生子(いくこ)」を「死子(しにこ)」、「光子(みつこ)」「影子(かげこ)」のような感じで「オイ、影子!(子供が笑う)お、影子か?あぁ、お前は光子やったか?じゃあ次の子の名前は影子だな。」と。
主人は何故か爆笑、他の親戚も笑っていました。
私は気分は悪いと思いながらも、そういう文化を持った親族なのだろうとその場は流しました。

昨日、「あれは正直気分が悪かった。どうしてあなたは爆笑したの?しかも子供に向かって呼ぶなんてさ。本人がその名前だと思ったらどうするの?親戚の子がその名前を覚えて同じようにからかいだしたらどうするの。冗談みたいな感じでいいから『違うって~やめてよ(笑)』とか言って欲しかった。」と言ったところ、「すみませんでした!(ウザそうに)」という返事。
私もまたこれを流せば良かったんですが「何ソレ?子供の名前あんな言われて嫌だったって言ったらダメって?」→旦那「冗談やろが?流せ。俺は気にならん。お前はイチイチ本当にうるさい女やな!」→私「はぁ!?冗談でも言っていい事といって欲しくない事とあるでしょうが!」→旦那「価値観の違いやろが!馬鹿かお前は。そがん人間て理解せろ。別に法律犯した訳じゃなし!」。

まぁその後は売り言葉に買い言葉で(法律犯した訳じゃないという理由で主人の親族は結構いろんな事をして迷惑だと思う事もあるので)喧嘩になってしまいました。
最終的に「お前(私)はおかしい」で昨夜は終わりました。

確かに私は気にしすぎの部分がありますが、子供の事になると殊に腹が立ちます。
もちろん子供の事を思えば、全てを流して主人と仲良くするのが一番なのは良く分かっているのですが、私の気持ちを汲んでくれない、おかしいウルサイと言う主人に腹が立つというより、悲しくなりました。

そこで、みなさんどうなのでしょうか?
このような場面では、やっぱり私の気にしすぎ?器が小さいですか?
それこそ価値観の違いでしょうが、やはりこのくらい流すべきという意見が多いようであれば、今後の自分の改善に役立てたいと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (29件中1~10件)

なんだか昔のことを思い出してしまいました。



私は出産予定日が12月末でしたが、1週間くらい遅れて産まれてきたらしいんです。

そのおかげで年始の親戚の集まりの時、娘の名前は何にしたのかという話題がのぼりました。
私の名前は当初「○子」という(同じ名前の方がいたら失礼なので書きませんが)
○の部分に体の一部(胸子とか、毛子とかそういう漢字です)が入る予定でした。
父がつけたらしいのですが、それを聞いた親戚が
「そんな卑猥な名前、やめとけ~いじめられるぞ~」と言って今の名前に変更になりました。

父としては一生懸命考えた名前を否定されて、色々思うところはあったのだろうなぁ・・・と。
何も言いませんでしたし、親戚では笑い話にされていますが、
名前って特別に考えてしまうのは不思議じゃないと思いますよ。

うちの母だって、逆サイド(父の親族)からバカにされたら怒ったでしょう。
自分側が同じ立場にたたないと、なかなかわからないものかもしれません。

子供は両親のことが大好きですから、親のつけてくれた名前をバカにされたら
子ども自身が悲しい思いをするかもしれませんね。
でも、子供はちゃんとわかっていると思います。元気出してくださいね。
    • good
    • 0

#2です。



親族の方が、あの時にああ言った、こう言った、は、過ぎてみれば大したことではありません。
ご主人さまも、いまさら過去のことを抗議するわけにもいかず、奥様にたいして、なだめる以外に方法がありません。

問題は、そのお子様が、それを通常のことと思い、
「名前ってそういうものだ。」
という認識を持つことです。

お友達に対しても、そのようにしても良いと思ってしまうかもしれません。
「呼ばれて返事をする必要もないし、人にそのようなことをしてはいけません。」と、
大人たちの態度はともかく、お子様によく言い聞かせてあげる必要があると思います。
    • good
    • 0

No.26です。


>>言い方は私の親族の方が失礼だったかもしれません。「顔が光子というより影子だな。」でしたので。
これだったら私も腹が立ちます・・・名前というより顔をけなしているので。女の子に対してこれはナシです。
    • good
    • 0

私だったら・・・旦那さんのようには笑えないけど、質問者さんのように過剰に怒ることはしないと思います。


例の死子だったら常識を疑いますし怒ると思いますが、「明、光、暖⇔からかわれた名前:暗、影、寒」ならまぁ流せる範囲でしょう。
私も割りと普通の名前なんですが、けっこうからかわれやすい名前なので、お気持ちはわからなくはないですが、ちょっと過剰だと思います。
大人になってまでそんな風にからかう人もどうかと思いますが、それをまともに受け止めて怒って夫婦喧嘩までする人もどうかと思います。どっちもどっちでしょう。くだらないことにいちいち反応するのは大人ではありません。

あと、私は質問者さんがモンスターペアレントの傾向があるかないかよりも、言われた子供のことが気になります。
お子さんが嫌がっていなかったら受け流しましょう。嫌がっていたら、親戚の人に軽く注意して、「冗談で言ってるだけだから真に受けちゃだめよ。マネしちゃダメよ」と教えてあげましょう。
本人が気にしていなくても、親が過剰に反応するとかえって気になったり傷ついたりすることがあります。また、親の背中を見て育つのだから、そういう冗談を受け流せず必要以上に深刻に受け止めてしまう子になってしまうかもしれません。
「影子だからって何よ、あはは」と笑って流せるおおらかで賢いお子さんに育つためには、質問者さんも大人になる必要があるかなと思いました。
親戚の悪ふざけのために家族間に揉め事が起こるなんてあほらしいと思いませんか?親が毅然と教えてあげたら「な~んだ、気にすることないんだ。言ってるやつはほっとこう」ぐらいに思えると思いますよ。
うちの母は、私が友達に名前でからかわれて嫌な思いをしたときに、相手に対して腹を立てるのではなく、きちんと私に教えてくれました。それからは言われても傷つかず、笑って(悪口ではなく冗談を)言い返したり気にならなくなりました。そして他人に対して同じようなことはしないようにしようと思いました。

自分のお子さんがかわいくて仕方ないのはわかるし、なるべく嫌な思いをしなくて済むようにしてあげたいと思う親心は当然だし理解できます。
しかし、子供が転んで怪我をしないように抱っこしたり、道端の石を拾ったりするのは本当の愛情とはいえません。親としてしてあげるべきことは、つまずいても踏ん張ってコケないようにするバランス感覚、転んでも立ち上がる強さ、怪我をしたときには他人の痛みもわかるように教えること・・だと思います。

質問者さんにとっては嫌な出来事だったかもしれません。でも、これは人を名前でからかわないこと、笑って流せる広い心、嫌なことを言われる人の痛み・・・など人としてのたくさんのことを教えるチャンスです。嫌な出来事を(夫婦喧嘩など)嫌なだけで済ませずに、上手に使っていきましょう。
    • good
    • 0

質問者様の器が小さいとは思いません!どういうからかい方であれ本人はとても傷つくと思います…。

自分の名前をからかわれたら自分の生まれを否定されたかのような気分になりますもん(大げさと思われる方も居るでしょうが)。そのお名前に気持ちを込めて命名された親御さんなら尚のことでしょう。でも…これもまた個人差があるので気にしない方がいてもおかしくはないです。

なんだか思い出しちゃいました。旦那様がおっしゃった言葉の表現を見て多分私が生まれ育った地域と近いかと思います。その言葉を使うのはそんなに広い地域ではありませんから。そして似たようなこともありました。私も同じような経験があります。私の名前は特殊なんです。とある皇族の方と同じ名前(もう亡くなられています)で、昔の方のお名前なので最近では見かけません。苗字とつなげて名前を言おうとするととても言いにくい名前ですのでかなりからかわれました。

その場はお酒の場でしたか?私はよく親戚の集まりでお酒の場に行くと色々言われたものでした。同じような感じになったとき、父は何も言いませんでした。否定も肯定もしませんでした。母は「あら、ひどいねー。○○ちゃんなのにねー」って明るくおどけた感じで私をかばってくれました。その後で「お酒が入ると大人はその場の勢いで色々言うもの。つらいだろうけど気にしちゃだめよ。大人になったらもっと酷いことを言われることもあるかもしれないけど、表面上は何事もなかったかのように振舞うのよ」と言っていました。あと…やっぱりそういう場には私を連れて行きませんでしたね。仕方ない時を除いては。

やっぱりお酒をたくさん飲む地域でもありますから「酒の席は無礼講」という感じをよく受けます。今でも地元に帰ってからの親戚の飲み会は嫌です。既に旦那様に質問者様のお気持ちを伝えられてるので「もうこの子に嫌な思いはさせたくないから」と言って必要以上に親戚の集まりに連れて行かない、もしくは酒の席に同席させない等の策を練るのはどうでしょうか?私は親戚の子と他の部屋でご飯を食べ、大人達が酒を飲みだしたら外で遊んでいました。

お子さんのフォローをしっかりしてあげてくださいね。私は母は絶対私を守ってくれる!って思ったら心強かったですよ。出来れば両親揃って…の方がいいんですけどね(^-^;

この回答への補足

こちらの補足蘭をお借りします。

帰ってきたらたくさんのご回答をいただき、おどろいています。
みなさん真剣に考えてくださり、ありがとうございます。

まだ皆さんのご回答を読みきれていない状態です。
お礼は必ずいたしますので、よろしくお願いいたします。

今度は娘をお風呂に入れてきます。

補足日時:2008/02/19 18:51
    • good
    • 0

嫌な思いをされましたね。


気持ちは分かります。
一度はご主人に訴えたんですから、今後は様子を見ましょう。
また同じ人が同じ事を言ったらやんわりと意見を言いましょう。

私の父親がそんなデリカシーの無い人でした。
親戚が集まる席では、自分から私の悪口を言ってました。
勉強が出来ないとか太ってるとか不細工とか。
成績も1と2ばっかりとかね。
実際は体育の授業が病気不参加で、その時2を貰ったんですけどね。
父には何回も抗議をしましたが、皆が楽しそうに笑ってるしいいだろう、その場が楽しければよい、誰も本気にして無いのに大袈裟に言うなとかね。
仕方なく、私も回りに合わせて笑ってましたが、何故そうまでしなくてはならないのかなと思ってました。
小学校1、2年頃かな。
それは談笑ではなく嘲笑だと思うし、数年に一回しか会わない親戚は本気にしますよね。
実際、私が旧帝大に合格したら親戚みんなから、親も嘆いていた程の馬鹿だったのに頑張ったね、と言われてまたビックリですよ。
親戚揃ってデリカシーのカケラも無いの。
でもデリカシーの無い人って抗議しても全然伝わらないんですよね。
結局そういう人って性格は変わらないですよね。
はっきり言っても伝わらないかもしれないけど、
不愉快に思ってる事は、子供の為にも伝えましょう。
無神経は人に囲まれてると子供も無神経になるか、
悲しくて、性格が曲がるかも私みたいに!
    • good
    • 0

30代女、子供が2人います。


お嬢さんはおいくつですか?私だったら、2歳くらいまでならNo.1さんと同じですね。それ以上でしたら、No.12さんのようにします。というか、子供って2歳過ぎくらいからしっかり反論できるんですよね。私の2歳過ぎの姪っ子も、わざとちがう名前で呼ぶと「○○(自分の名前)」って言い返してきます。ですから本人が反論するかも知れません。

名前に対する思い入れって、すごく強い人、それほどでもない人、それぞれだと思いますが、他人には思いの深さまで理解してもらえるないと思うんですよね・・・だから、私だったらいちいちイライラするより、流すようにします。でも、これは私の名前に対する思い入れがそれほど強くないからかも知れません。(決していいかげんにつけたわけでもありません。)

こんな親戚のひとことで旦那様とけんかするなんてばかばかしいと思いませんか?悔しいかもしれませんが「昨日は悲しくて怒っちゃって・・・ごめんね。でも私の気持ちもわかってね」ってかわいく言って仲直り・・・がいいように思います。
    • good
    • 0

質問者様は器が小さいわけじゃないですよ。


たとえギャグであっても、人の気分を害する事を言ってはいけない、
これは人間関係の基本的マナーですから。
これに地域差はないと思っています。
    • good
    • 0

子供のことをからかわれるということ、マイナスイメージの呼ばれ方をすること、これは親としては当然怒るべきことです。


ご主人一族には咎める人が一人もいなかったのでしょうか?
申し訳ありませんが、常識の無い一族なんだなと思います。
親戚付き合いもあまり深くしないように気をつけないと、痛い目を見るかもしれませんね。
    • good
    • 0

両親から付けてもらった名前をからかってはダメって小学生の時おそわったのを思い出しました。


冗談にしても全然面白くないし、私も嫌な気持ちがすると思います。
ご主人側の親戚の方の言動なのかもしれないですけど、仮に自分側の親戚だったとしても嫌ですよね。

せめてご主人も認めてくれたらいいものを、たぶん日頃から言っていい事と悪い事が分からない親戚の方だから仕方ないとでも言いたいんでしょうか。

でもそんな嫌な親戚はやっぱり一人はいるものなので、私だったら子供を守るためなるべくその親戚に合わせないようにする・・とかくらいしか出来ないような気がします。
がんばって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!