dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通、規定濃度で示された溶液はメスフラスコなどの定量用器具を使って調製しますが、今回は0.1N水酸化ナトリウム溶液や0.1N塩酸溶液を調製するのに定量用の器具を使わなかったんですが、正確な定量ができたのはなぜなんでしょう?

1次標準液で標定して水酸化ナトリウム溶液や塩酸溶液のファクターを求めて正しい濃度がわかったからなのかなと思うんですがどうなんでしょうか?

A 回答 (2件)

#1のお答えの通りです。


標準には何種類か有り、通常使う「測定用標準機器・物質」は、予めそれより前の高次の標準で「較正」し、標準からのずれの大きさをファクター(係数)として常に乗じて用います。
そのため、一次標準がある場合、二次標準はファクターさえ正確に求めれば、正確な測定道具として使用できます。
濃度に限らず、重さでも、電圧でも、長さでも、時間でも皆同じです。
    • good
    • 0

2次標定で1次標準より規定度を求めた場合は、


調製は正確にする必要がありません。

化学用体積計を用いて正確に作る場合は、
含量のわかっているものを精密に量り、正確に体積を合わせた場合は、
標定せずとも、規定殿ファクターが計算で算出できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!