
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
読み方ならば、
しゅうふう いちや ひゃくせんねん
でしょう。
もともとは漢文の書き下しですから、音読みした方がしっくりくると思います。
ただ、漢文の書き下しはある程度、感性の部分もあると思いますので、絶対に音読みでなければならないとはいえないような気もします。
そのあたりは専門家ではないので、自信はありません。
ちなみに、大徳寺の山田宗敏師は、『大徳寺と一休』という著書の中で、
「秋風の一夜は百千年」
と訓読していらっしゃいます。残念ながらルビが振られていないので、「しゅうふう」か「あきかぜ」かどちらで読んでいらっしゃるのかは不明ですが、「あきかぜのいちやは…」と読むのは語感が悪いような気がします。
それと、流行しているかどうかは分かりません。私はそんなに頻繁に見かけないのですが。どなたか有名な方がこの語を用いたりしているのでしょうか……?
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/26 23:42
『しゅうふう』の方が合ってるかも知れないですねw
カップルがいて、この言葉を彼氏から彼女にメールで送ったら
すごく感激した話をネットで発見したので。流行ってるのかとw
ありがとうございましたwww
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「レ」点の意味
-
「於」の読み方について
-
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
蛇が洪水を起こし飼い主を助け...
-
漢文の目的語の後に付ける「に...
-
書き下し文では、「消す」か「...
-
『淮南子』「覧冥訓」女媧天地...
-
一休さんが残した言葉『秋風一...
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
韓非子の原文(訓点付)はあり...
-
言い回しについて
-
これは漢詩?出典を教えてくだ...
-
漢文の「てい史」(ていという漢...
-
漢文 李瀚「蒙求」
-
漢文の書き下し文と現代訳語が...
-
『何利之有』の書き下しが分か...
-
漢文に使うレ点、二 一をワー...
-
漢文 韓信
-
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
羅城門の漢文、芥川龍之介が書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報