dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語の発音で、「~へ」を発音するとき「~え」となりますが、なぜ表記と発音が一致しないのでしょうか。同じように、質問のタイトルにもあげましたが、「通る」は「とおる」ですが、なぜ「とうる」だったらいけないのでしょうか。

A 回答 (9件)

ついでですので,エ列長音についても少し付記しておきましょう。


「現代仮名遣い」では、「エ列の仮名に「え」を添える。」としていますが、実はこのルールが適用される語は非常に少ないのです。
あげられている「ねえさん」「ええ」の他には、「へえ(そうなんだ)」「めえ(山羊の鳴き声)」「あかんべえ」「げえっ」「ちげえねえ(違いない)」など、俗語っぽいものや擬音などが目立ってきます。
それ以外の圧倒的多数が「エ列の仮名+い」となります。たとえば、けいえい(経営)、へいせい(平成、平静)、ていねい(丁寧)など。

オ列長音の場合は、「う」となるものが圧倒的多数なので、そちらを本則とし、「お」となるものを例外としていましたが、エ列長音の場合は、きわめて少数の事例が本則になっています。そして、「う」と書くものは「例外」にすらなっていません。
どういう意味かというと、オ列長音で「お」となる場合の規定は、「表記の慣習を尊重して」云々の項に書かれているのですが、ウ列長音で「ウ」となる規定は、その項が終わったあとに、「付記」として次のように書かれているのです。

 次のような語は,エ列の長音として発音されるか,エイ,ケイなどのように発音されるかにかかわらず,エ列の仮名に「い」を添えて書く。
例 かれい  せい(背)
  かせいで(稼)  まねいて(招)  春めいて
  へい(塀)  めい(銘)  れい(例)
  えいが(映画)  とけい(時計)  ていねい(丁寧)

つまり、「最初からこれらは長音とはみなさない」のです。
これらのうち、「かせいで」などはイ音便だなとわかるのですが、「えいが」以降の例はなぞです。これらは漢字の音読みですが、音読みにおいて「○イ」と「○ウ」はどちらも、中国語音の~ngに対応するもので、いわば同じものです(京→ケイ・キョウ,丁→テイ・チョウなど)。ところが,「○イ」は長音とはみなさず,「○ウ」は長音とみなす。不思議です。
きっとこのへんも国語学上の理由とか,歴史的な事情とかがあるのでしょうが,ちょっとよく分かりません。

長々と失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ずいぶんご無沙汰し申し訳ありません。大変参考になりました。
世論と世論「せろんとよろん」と同じように、結局、世間で使われている読み方が、真理になるのだなあと思いました。

お礼日時:2002/11/12 21:14

「通る」はなぜ「とおる」か,という説明に移ります。



まず,昭和61年に改訂された「現代仮名遣い」から,長音の規定を見てみましょう。(昭和21年の「現代かなづかい」も基本的に同じです。)

(以下引用)
5 長音
(1)ア列の長音
   ア列の仮名に「あ」を添える。
 例 おかあさん おばあさん
(2)イ列の長音
   イ列の仮名に「い」を添える。
 例 にいさん おじいさん
(3)ウ列の長音
   ウ列の仮名に「う」を添える。
 例 おさむうございます(寒) くうき(空気) ふうふ(夫婦)
   うれしゅう存じます きゅうり ぼくじゅう(墨汁) ちゅうもん(注文)
(4)エ列の長音
   エ列の仮名に「え」を添える。
 例 ねえさん ええ(応答の語)
(5)オ列の長音
   オ列の仮名に「う」を添える。
 例 おとうさん とうだい(灯台) わこうど(若人) おうむ かおう(買) あそぼう(遊)
   おはよう(早)  おうぎ(扇) ほうる(*抛) とう(塔) よいでしょう
   はっぴょう(発表) きょう(今日) ちょうちょう(*蝶々)

第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。
(中略)
6 次のような語は,オ列の仮名に「お」を添えて書く。
例 おおかみ  おおせ(仰)  おおやけ(公)  こおり(氷・△郡)  こおろぎ
  ほお(*頬・△朴)  ほおずき  ほのお(炎)  とお(十)
  いきどおる(憤)  おおう(覆)  こおる(凍)  しおおせる  とおる(通)  とどこおる(滞)  もよおす(催)
  いとおしい  おおい(多) おおきい(大)  とおい(遠)
  おおむね  おおよそ
 これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって,オ列の長音として発音されるか,オ・オ,コ・オのように発音されるかにかかわらず,オ列の仮名に「お」を添えて書くものである。
(引用終わり)

というわけで,実際の発音が「お」であっても,歴史的仮名遣いで「う」「ふ」と書いていたものは「う」に,また「お」「ほ」「を」と書いていたものは「お」になります。
なぜそのような規定になったかは,前の回答の参考ページの記事から推測すると,「う」「ふ」と書いていたものを「お」に直すには抵抗が大きいということなのでしょう。実際,三省堂から戦後出た金田一京助編『明解国語辞典』は,当初は見出し語を完全な表音式仮名遣いで書き(つまり外国人でも音を聞いてすぐ引ける),「がっこお(学校)」とか「ひょおしょおじょお(表彰状)」などと見出し語を表記していましたが,その後改訂して普通の書き方に改めました。

「とおい(遠い)」「とおる(通る)」も,歴史的仮名遣いでは「とほい」「とほる」ですので,「とうい」「とうる」とはなりません。

では,さらにさかのぼって,歴史的仮名遣いではなぜ「とうい」「とうる」と書かず「とほい」「とほる」と書いていたかというと,「~へ」の場合と同じで,むかしは[tohoi][tohoru]と発音していたからです。

なお,お列長音(と思われる音)を「う」で書くか「お」で書くかの判別方法ですが,「う」で書くものは基本的に次の3つの場合です。
(1)漢字の音読み(例 表彰状,高校,等)
(2)う音便(わかびと→わこうど,おはやく→おはよう,ととさん→とうさん,おとひと→おとうと,等)
(3)助詞の「う」「よう」など(買おう,遊ぼう,等)
ほかに,「今日(けふ)」「放る(はふる)」などは,う音便とはちょっと違いますが,かつて「ふ」音で発音されていたために,その痕跡が歴史的仮名遣いに残っているといえるでしょう。
それ以外の場合は「お」で書きます。
といっても,実際には漢字の音読みの熟語がたくさんあるので,「う」となるケースのほうが圧倒的に多くなります。
きちんと調べたわけではないので,もしかしたら例外などもあるかもしれませんが,だいたいこれでいけると思います。
    • good
    • 3

mona-2002さん、回答ありがとうございます。

(わたくしは主質問者ではありません。念のため)

よくわかりました。「通る」は「とおる」、「父さん」は「とうさん」と書く。それがあたりまえだと思っていましたから。
これだから日本語は面白いんですよね。ふむふむ…
(きっと、「とうる」と入力しても「通る」と変換しなかったから不思議に思ったのでしょうね)

言葉は、ラクなほうへ変わりますね。「わたしは」が「あたしゃ」になったのも発音がラクだからですね。進化というよりは退化ですかね。
    • good
    • 2

まず「~へ」ですが,もともとは「へ[he]」と発音していたから「へ」と書いているわけです。


詳しく言うと,万葉集のころは[pe](ぺ),平安初期は[Φe](←現代日本語の「フェ」)のような発音だったようですが,いずれにせよその時代のハ行の音と同じ(ハヒフヘホ)音で読まれていました。
ところが,時代とともにhの音がだんだん脱落して,[e]と読まれるようになってきたわけですね。
ところで,紙などに書かれた文字は何百年も残りますが,音は残りません。音を音として記録できるようになったのはエジソン以後ですから。
そのため,発音の仕方はだんだん変化していっても,紙にかかれる文字はそのまま,ということになるわけです。これはたぶん,どんな言語(文字を持つ)にも見られる現象ではないでしょうか。
詳しくは参考URLのページをご覧ください(ただし1番目の回答は誤っていますのでそれ以外を)。

長くなったので,「通る」に関しては回答を分けます。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA1 …
    • good
    • 1

>なぜ表記と発音が一致しないのでしょうか


素人ですが..
どうも、言葉というのは音から崩れて(変化して?)いくようですね。
何かの本で読んだのですが、
「現在ワ行は絶滅の危機に瀕している」と、
「『ゐ・ゑ』"WI・WE"はまず音が滅び(ア行に吸収合併される形で)、文字も滅んでしまった。
 『を』"WO"は音は滅んだが、文字はまだ生き残っている。
 『わ』"WA"も早晩 音から滅んでいくのではないか」と。
いわれてみれば、江戸時代くらいから「わ」を「あ」と発音する人が現れてきているようですね。
「私は」を"WATASIWA"ではなく、「あたしゃ」"ATASIA"と発音するような..
↑(おっと..この「は」もひょっとしたら昔はちゃんと"HA"と発音されていたのかしら?)

現代でも土佐あたりにはちゃんとWI・WE・WOをきちんと発音できる地方があるらしいとのことです。と、上岡龍太郎が言っていました。
    • good
    • 1

ん?gootaraさんのご指名ですか?



えと、俗に言う「長音の決まり」ってやつの説明をも少し詳しく言うと、

ア列の長音の場合、ア列の仮名に「あ」を添えるってなっています。
おかーさんという発音を表記するのであれば、

お  か(ア列の仮名)  -(長音) さ  ん

ですから、

お  か(ア列の仮名)  あ(長音の変わりに「あ」を添える さ  ん

となって、

おかあさん となります。

ところが、オ列の長音の場合、オ列の仮名には「お」ではなく、「う」を添えます。(これを説明しなかったからかな?)

おとーさんを例に挙げますと、

おとおさん

では明らかに変ですよね。したがって、

お  と(オ列の仮名)  う(長音の変わりに「う」を添える  さん

となって、無事「おとうさん」となるのです。

同じ理屈を「通る」でやってみましょう。

と(オ列の仮名)  ー(長音)   る  

と長音の発音をしていますから、本来であれば、長音の変わりに「う」を添えて、

とうる

とすべきなのですが、それよりは、

とおる

の方が、広く使用されてるだろ?だったら、特例として、次のような語は、オ列の仮名に「お」を添えて表記することにしようじゃねーか、ゴルアッ!ってことになりました。
私が記憶しているものでは、

おおかみ(狼) おおやけ(公) こおり(氷・郡) ほお(頬・朴)
おおう(覆う) とおる(通る) もよおす(催す) おおい(多い)
おおきい(大きい) とおい(遠い)

くらいですかね。

ご理解いただけたでしょうか。
あんまりおじさんをいじめないでね。(笑
    • good
    • 0

実際「とおる」とは発音しますが「とうる」とは発音しないでしょう?ゆっくり発音してみればはっきりわかると思いますが。


あと、伸ばす音が「う」とは限らないです。
    • good
    • 1

割り込みご容赦ください。



No.1さんにさらにおたずねします。

「通る」はウ段なのですか? それともオ段?
オ段だとしたら、ア・イ・ウ段のような解説をお願いします。(^_^;)



「通る」は「とーる」と発音していますよね。「とうる」とは発音していません。

「こうる」「そうる」の発音は「こーる」「そーる」とは違います。
(「おう」と口を小さくする発音と「おー」と伸ばす発音の違い)

よろしくお願いします。(削除されるだろーなー)
    • good
    • 0

現在我々が使用しているのは、昭和61年に内閣告示された、「現代仮名遣い」を原則とするものが一般的です。

その原則のなかに、「長音のきまり」というものがあるのですが、具体例をいくつか…

ア列の長音だと、
・おかーさん(と発音するものは) → おかあさん(と表記する)
イ列の長音だと、
・にーさん            → にいさん
ウ列の長音だと、
・くーき             → くうき

といった具合です。

ところが、どの世界にも例外がありまして、国語学的にはあまり正しくは無いが、もう世間一般では広く使用されているので、「それまでの慣習を尊重する特定の語」は、そのまま残しておこうということになっています。

「通る」は、正確には「とうる」なのでしょうが、

おうかみ(狼) → おおかみ
おうやけ(公) → おおやけ
こうり(氷)  → こおり
おうう(覆う) → おおう
おうきい(大きい)→おおきい

などのように、特例として書くことになっているはずです。

めんどくさいですね。国語学って、こんなことやってるんですよ。(笑
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!