No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
補足します。
集積回路を内蔵するのが、最も低コストだと思います。
また、データシートにも集積回路を内蔵しているという記述があります。
http://www.lc-led.com/products/b500tg4d.html
No.3
- 回答日時:
普通に考えると不思議ですね。
EVERLIGHT社の Blinking LED Lamps (5.0mm)と言う製品
http://homepage3.nifty.com/lzk/topics/led_spc.jpg
http://homepage2.nifty.com/sunraise/tennLED3.htm
http://homepage2.nifty.com/sunraise/tennLED2.htm
これはLEDの素子自身に工夫がしてあり、約0.5秒の点滅速度にLED素子が導通・非導通の繰り返しとなる特性を作りだしていると判断されます。
EVERLIGHT社の特許となっていて、詳細の原理は記載されていませんね!
*LED内部に集積回路を搭載するような高度な方法では、応用範囲とコストが掛かるので現実的でありません。
ご回答ありがとうございます。
>EVERLIGHT社の特許となっていて、詳細の原理は記載されていませんね!
やはり、そうでしたか。
合わせてURL参考になりました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>外付け回路は分かるのですが、しかし自動点滅LEDは外見も大きさも普通のLEDと全く変りませんし、よーく見ても内部に他の素子は内蔵していないようです。
私も実は同じ感想を持っていました。そのような回路を埋め込んだ形跡が見えないんですよね。
しかし、集積回路で必要なスペースは、外部の配線の接続部分と、放熱を兼ねたパッケージを除けば、ごく小さい部分のみなので、1平方ミリに何万個もの部品を集積できる現代の技術をもってすれば、わずか数個の部品から構成される回路が、見た目で分からなくても不思議はないのかもしれません。
参考になるサイトが見つかりませんでしたが、ひょっとしたら、集積された発振回路の基板上にLEDも配置してあるのでしょうか・・・。
No.1
- 回答日時:
通常、LEDを点滅させようとすれば、別途、発振回路を作成する必要があります。
発振回路の一例:
http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shich …
しかし、自己点滅LEDの場合は、上記のような発振回路が初めから内蔵されているので、電源を繋いだだけで点滅します。
ご回答ありがとうございます。
仰せの回路はマルチバイブレーター回路?の定石ですよね。
外付け回路は分かるのですが、しかし自動点滅LEDは外見も大きさも普通のLEDと全く変りませんし、よーく見ても内部に他の素子は内蔵していないようです。そこが本当に不思議なのです・・・
以前、パーツ店の大学電子工学部出身の店員さんに尋ねたのですが、確か米国の特許とか?で自分も常々不思議だと思っていたとか言ってましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 いつまで経っても充電が100%にならないモバイルバッテリー 2 2022/04/10 17:18
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- カスタマイズ(車) 電装系詳しい方 ①画像はフロントポジションからの電源取り出しハーネスですが、ハーネスのマイナス線とL 3 2022/11/26 05:10
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 TWSワイヤレスイヤホンの充電について質問します。 1 2022/07/24 19:19
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- シティサイクル・電動アシスト自転車 こんな自転車用ヘッドライトないですか? 1 2022/10/13 23:15
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 夜間の防犯カメラの撮影は、暗視モードというのがあって、赤いLEDが点灯すると思うんですが、隣人が最近 2 2023/03/25 13:59
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホンについて詳しい方お願いします。 2 2022/05/11 09:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
電磁接触器の接続方法
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
ホイートストンブリッジ
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
74HC161でカウンター作ってますが
-
100v電気機器をタイマーで制御...
-
PICが静電気による故障?
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
油圧で動く機械から常時音が出...
-
ACラインに電源スイッチやイン...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
出力電圧NOMの意味
-
LM311というコンパレータについて
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
定格電圧以下での動作について
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
電磁接触器の接続方法
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
PICが静電気による故障?
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
74HC192
-
ラッチ機能とタイマー機能を持...
-
短絡とバイアスって何でしょう...
-
トグルスイッチ
-
自動点滅LED
-
VCB入切の表示ランプ
おすすめ情報