
今大学卒業後の進路について考え出す時期なので、色々と調べていますが、なかなかやりたい仕事はみつかりません。
それどころか、少し興味を持っていた仕事も、調べてみると現実は厳しくて、やりたい気持ちが萎えてしまったり…。
周りの子は、証券に行きたいとか、出版だとか、マスコミだとか、具体的にやりたい方向が見えてきてるみたいです。
元々キャリア志向の高い人の多い大学だと思います。
その中でやりたい仕事や仕事にやりがいを見出せないでいる自分が空しく感じる今日この頃です。
自分は何をしている時幸せか考えると、旅行している時(特に海外)、ライブに行ってる時、映画見てる時なんですね。かといってそれを仕事にはしたくないんす。
好きなものは純粋に好きなもののままの方が良いと思うので。
だから仕事にやりがいは求めません。生きてくためにそれなりに働こうとは思いますが。
就職した人の話を聞くと、休みが少なくて旅行どころじゃありません。
自分の時間を多くとって幸せな人生を…なんて甘すぎるのでしょうか。
就職しても、海外に旅に行ったり、自分の時間を持てる職なんてないでしょうか?
そういう生き方は安定はなくても、フリーターになるしかないのでしょうか?
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
旅行に行くことができるレベルで長期休暇を取得なさりたいということですね。
それでしたら、自営業が一番自由にそうできます。個人事業主として、フリーランスで活躍するのが良いでしょう。ただし、個人事業で旅行に行けるだけの、十分なお金をを稼ぐことができるか否かは、その方々次第です。
何か好きなことを楽しくして、仕事が遊びになるような思いで、頭も心もいっぱいになるような、そのような楽しい仕事を探してみてはいかがでしょうか。仕事そのものが楽しくて仕方がないような、長期旅行に行っているような気分になるような仕事はないだろうかと、新たな視点で仕事をお探しになるのも、仕事への志気が上がり、良いかもしれません。
No.13
- 回答日時:
ご参考までに、ですが。
下記URLのような仕事のあるようです。うまく見つければ、そういう生き方に会う仕事もあるのではないかと思いますよ。
参考URL:http://www.tokyosoft.com/employment/
No.12
- 回答日時:
時間経ってますが、同じことを考えてるので書かせて頂きます。
とりあえず大手。大手のメーカーとか・・・。
プロジェクト系の仕事、日常業務が代替可能であること、突発的な仕事が発生しにくい
とかですかね。
個人事業主は自由だけど換えがいないので、なんかあった時に怖い。
ともかく、日本人の意識を変える必要があると思います。
本当は休めるくらいの余裕はあったりするのに、空気が、とか雰囲気が、とか
そんな風な事で断念しています。
我々若い世代がそういった上の世代の常識を打破し、変えていくべきだと思います。
育児休暇制度などもそうです。良いアイデア、仕組みがあるのにそれを広告塔や言いわけ
にしかしていない企業。
不景気だとかそういう問題ではなく、人生観や意識の問題だと思います。
人生を楽しむ、豊かにするということに関しては、日本はヘタだなと思います。
正当な権利を堂々と行使できる環境を作ることが、豊かな社会を作る礎になると思います。
No.11
- 回答日時:
質問者様へ質問させていただきます。
私現在、当時の質問者様と同じ様な悩みを抱えておりますが、
その後どのようなお仕事へ就かれましたでしょうか。
差し支えない範囲で結構ですので、
よろしくお願い申し上げます。
今後の私の就職活動に非常に参考になります。
No.10
- 回答日時:
これは大変難しい問題ですね・・・・
正直言ってこの国に就職したのでは絶対に不可能です。
しかし資格職で容易に転職が出来る職種であれば一概には言えません。
医師・看護婦・弁護士・公認会計士etc
つまり引く手数多の職であれば不可能ではないでしょう。
しかしそれとて休暇で取るのではなく、一時退職し、長期無職を経験後復職というスタイルです。
公務員していた頃には最大16連休の取得が可能でしたが、
それもたったの16日間です。
1週間や2週間の旅行では、見ているようで実は何も見ていない。
つまりTVで情報を得たのに毛が生えた程度のものでしかありませんので。
しっかりと旅自体を楽しむには最低限一ヶ月の休みは欲しいですからね・・・
過去に1年間近く海外旅行をしていましたが、それでもまだまだ不足なくらいですから・・・
一カ月間でも良いから年に1回は旅に出られる環境になれば良いのですがね・・・
働くことしか脳が無い日本国では、永遠の夢なのでしょうな・・・
No.9
- 回答日時:
私の知り合いでよく海外旅行にいくケースは・・・
公務員
大手OL
大手研究職
ですね。なんといっても公務員でしょう。
仕事に対しての責任感のなさもこの順位ですね。
私の周りだけに限るかもですけど。
No.8
- 回答日時:
大企業に就職することです。
大きな会社は、福利厚生がしっかりしていますので、入社当初はないかもしれませんが二年目からなら『リフレッシュ休暇』などという名前をつけて年に一度5日程度のまとまった休みをとらなければならない、というところが多いです。
連休もくっつければ8日間取れます。有給つければもっとか。
中小企業でもそういうところはあるにはありますが、徹底されていないために休暇願いを受け入れてもらえない、なんてこともあります。
大手のほうが徹底しています。
私は派遣でいろんな会社にいっていますが大きい会社は必ずそういった制度がありましたよ。会社によっては、手当てまで出てましたよ。
大企業のOL(事務系)の仕事につく、というのが一番時間に融通がきき、金銭的にも余裕があり休みも取り易い。。と思います。
フリーターという道もあるにはありますが、安定性、収入(ボーナスは大きいです!)を考えると、せっかく大学にもいかれたんだし、まずは就職ということで考えられたほうがよいかと思いますよ。

No.7
- 回答日時:
ちょっと昔ながら・・かもしれませんが社員旅行で年1回とか2回海外に行っている会社もありますから、そういうところも検討されては??
長い休みとなると・・・郵便局も結構休みを取りやすいみたいですよ。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
私も大学の頃、自分が何をしたいかわからず、偶然決まった会社で
数年正社員をしていました。
私も旅行が好きでしたので、高い夏休み、GWを仕方なく利用したり、
アジアやグアムなどの近場になってしまいますが、週末1、2日だけ
有休を取り、月曜の朝日本に到着する便を選び、そのまま出勤したりしていました。(遅刻したこともありますが)
旅行や趣味に生きるにもやはりお金は必要ですよね。
社会人の大多数は仕事に不満をもっていたり、辞めたいなぁ~とは
一度は思ったことのある人達ばかりだと思います。
だけど、そこは、趣味のためや家族のためにがんばるしかないのです。
がんばってがんばって、やっとなんとかお休みを取れていく旅行や
趣味は学生時代の何十倍も喜びを感じることができると思いますよ。
私は正社員の後派遣社員をしています。
一つの仕事の契約が終わって次の仕事が決まるまでのわずかな期間に
長期の海外旅行に出たりしています。
しかし派遣社員になるにも正社員である程度のスキル(手に職)を
身に付けることが大事です。
説教くさくなって申し訳なかったですが、
自分の時間を持つためにも、その準備期間が必要になります。
今日から、明日からずっと自分の時間を持ちつづけることは大変です。
なんだか自分の昔を見ているようで思わずカキコしてしまいました。
私は苦しい時もありましたが、それがあって今の私があり、その生活にほぼ満足できている
と思っています。
将来についていろいろ不安を持つ時期かとは思いますが、
やりたいことがわからなくてもいいと思います。
少しでも興味を持ったことに対してチャレンジしてみてくださいね。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
金融機関に12年間勤務してました。この勤務の間毎年9日間の連続休暇があり
ました。勿論土日合わせての9日間ですが、毎年海外に行ったり、自分の時間
として使ってました。
金融機関では有給消化について結構厳しいです。この9日連続休暇は絶対消化
しなければならないという休暇でした。
逆に言うと、これ以外の有給はなかなか使えません。病院に行くなんていう理
由ですら周りに気を遣うくらい取りにくかったです。
参考にして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 将来のための蓄えと今やりたいことのバランスの取り方について 1 2023/05/09 12:25
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- 会社・職場 20代女です。介護士です。 お盆休みということで、4日連休をいただきました。 今週 18.19.20 6 2023/08/15 22:26
- ノンジャンルトーク 海外旅行行きたくて仕事辞めるってどう思いますか? 今の会社では1週間休んで海外旅行なんて 新婚旅行以 1 2022/04/24 16:35
- 転職 30歳、キャリアに自信がなく焦ってしまいます 6 2023/01/19 15:11
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHD 趣味について 1 2023/05/24 21:25
- 片思い・告白 職場に片思いしてる男性がいるのですが、中々仲良くなれません。 部署が違うので休憩時間や出勤時間を合わ 5 2023/08/13 13:31
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- その他(就職・転職・働き方) 【人生相談】楽しい仕事、適職が見つからない。 6 2022/03/23 00:45
- 会社・職場 中枢性尿崩症の人が「学校事務」の仕事をする事は可能だと思いますか? 3 2023/05/19 09:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
私はもうすぐ50歳……旦那が無職...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
ネットワークエンジニアになり...
-
フリーターについて
-
40歳未婚パートは終わってますか?
-
パソコン在宅入力アルバイトの...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
応募できた後に、掲載終了して...
-
在宅ワークに登録料?
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
派遣から正社員になります。1年...
-
アルバイト募集のための求人誌...
-
(参考までに)楽だった派遣の...
-
在宅ワークに必要な環境について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
派遣から正社員になります。1年...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
正社員なのにパートタイムにさ...
-
フリーターについて
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
生保レディ 研修中にやめていい?
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
おすすめ情報