dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク特にバカスクでナビを付けているのがいますがバイクにナビは必要ですか。バイクツーリングを計画するときルーティングも楽しみの一つなのにただ機械が言うとおりに走らせるのは機械に命令されているのと同じではないですか。百歩譲って便利だとしてもルーティングの楽しみは紙地図であればこそなのにどうしてそういう楽しみをあえて手放すようなことをするのでしょうか。自主性が足りないのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

【ツーリングに於けるナビのメリット】


●進路を間違えた場合修正が容易である
目的地で宿泊する場合、到着時間の大幅なズレが予測される場合でも到着時間の予測も可能であるために修正したい到着時間を予め宿泊施設に連絡できる(宿泊先に最低限の迷惑を掛けるだけで済みそうです。)

●ガソリンスタンドの検索
残念料が乏しい場合、ナビからスタンドを検索することで最寄りの給油所まで最短で行くことが出来る、これによって途中ガス欠してバイクを押して歩くような事態は避けられる

●万が一の体調不良等の場合
体調不良ではあるものの、辛うじて走行は出来る状態にあるとき病院・医院への最短のルートを検索できる

○上記に関しては慌てて走行することで事故を誘発する事を防いでくれる可能性もあります。これは大きな利便性だと考えて良いでしょう


●走行軌跡を利用したレポートの作成
ナビゲーションシステムは読んだままですと「案内システム」ですが、機能として走行軌跡を残すことが出来ます。
これを利用して風の向くままに走った道をデータとして残すことが出来るので後日そのルートを再現することが出来ます。

ナビゲーションシステムという物は利便性を追求した物ではある物の、緊急事態の時には頼もしいツールとなります。
装着することを自主性を放棄したとお考えのようですが、ナビゲーションシステムを搭載して電源を入れていない場合もあります。

質問者さんが仰りたいのはナビの全面的な否定に同調してくれる人間を捜したいという事ではないはずですのでこの内容で利便性もあることをご理解いただけると思います。
便利な物に毒されていくのは簡単です。しかしそれに毒されることなく、便利な物と従来の方法を融合させて新しい形の楽しみ方を追求していくことも自主性の現れだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常に良い回答です。
いちいちことごとく納得させられました。
このような筋道を通しコツコツ積み上げるような回答をされますと私の考えも翻るというものです。
OKWAVEもこのような回答者が増えるとより一層質の高いものになるでしょう。

お礼日時:2008/03/04 10:00

こん**は


 私も4輪ではカーナビを使います。
 目的地までルート設定もします。
 でも、カーナビの通りには走りません。
 あくまでもカーナビはサポートツールとして使っています。
 現在位置と走行の方向をサポートしてくれる便利なツールとしてです。
 まぁバカスクに着いてるのは形だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便利なツールという意味をようやく理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/04 10:02

ここは自己意見表明する所ではありません。


また、議論する場所でもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見表明なんかしてません。議論なんかもしていませんしただの質問文でそんなことが可能なわけありません。
ただ疑問に思ったからある一方の側面を引き合いに出して質問しただけです。

お礼日時:2008/03/04 09:55

またアンタか。



相変わらず低レベルな質問だね。
車だろうがバイクだろうがドライバーが必要と思えば必要。
いらんと思ったらいらん。
ただそれだけの事だろ?

ビックスクーターでナビ付けている人が多いのは車と同じ感覚で街を走らせているからでしょ。

自主性が足りないのはアンタだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自主性という言葉の意味を知らない低質な人間に回答もらってもありがたくありません。

お礼日時:2008/03/04 09:52

無いよりは有った方が便利だとは思いますが、すぐに盗まれると思います。



車載のナビですら、窓をぶち割って盗む輩は大勢います。つい最近、会社の車でやられました。警察の方の話では、ゴリラのようなワンタッチ式の物なら、本体だけ秒殺で盗んでいくそうです(アクセサリーは別売りで買うみたいです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

盗まれるの覚悟で付けているのですから所詮金持ちの道楽なんでしょうね。

お礼日時:2008/03/04 09:49

バイクそのものの必要性を感じていない人も居ますからね


千差万別、十人十色
都心などの入り組んだところを毎日のように知らない場所への移動で使うのであれば、交通渋滞情報などの目安にもなりますし、必須だと思っている人も居ますよ。

時代とともに、どんな車種が流行って、どんなカスタムが流行るか分かりませんからね
例えば、1990年に、FTR乗っていたら「だっせぇ~。よく恥ずかしくないな」って言われますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイクにナビ付けるのも一つのカスタムと言われればそうかもしれませんね。

お礼日時:2008/03/04 09:48

 ナビは、必要性があって付けてるんでしたら、それを「不要だ!」って第3者が主張するのはおかしなことだと思いますよ。

たとえば、女性脳のタイプの人は空間認識能力が劣っているといいますが、この場合頭の中に地図が描くことが苦手です。ですから道に迷ってしまうのでナビは必需品となるんです。(ただ、走行中のナビ画面の注視は危険です。道交法違反ですしね。)

 バイクツーリングにおけるルーティングの楽しみはわかりますよ。私も好きですから。
 ただ、それぞれの楽しみとかはそれぞれですし、走行時の必需品となれば話は変わりますよね。

 そういったところ、理解してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ナビ頼りのツーリングは不自然だと思いますが理解してあげられるようになりたいです。

お礼日時:2008/03/04 09:45

自分も地図派ですが、


ナビ自体の便利性を否定するものではありません。

ナビはほとんどの場合はバカですから、
鵜呑みにすることは禁物です。

ナビが本領を発揮するのは自分がどこにいるのか、
どの方向に走っているのか判らないくらいのところに
いる時に、現在地を確認するのに大いに役に立ちます。
使い方はいろいろあるということです。

まあ、100%ナビ頼りの走り方を否定するわけでもありません。
その辺は個々人の好き好きとしかいいようがありません。

私は行く前も、行った後も地図を確認したりするのが好きです。
地図はもっぱら分県地図や登山地図を愛用しています。
(林道が多かったもので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/04 09:43

必要な人には必要。


不要な人には不要。

ナビといっても道だけを教えてくれるだけではありませんよ。

これは「車があるのに何でバイクなんか乗ってるの?」という質問と同じレベルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車があるのになぜバイクに乗るのかという質問とレベルが一緒とは思いません。

お礼日時:2008/03/04 09:42

俺は、目的地に向かうときに知らない道


だと「この道であっているのかな?」と
か標識が出る度に次の交差点を左折!と
かすごく心配性です。
なので知らない道走っているときはすご
く不安で緊張します。
だから俺はナビがあれば走ることに専念
できるので走る楽しみが倍増どころか5
倍にも6倍にも膨れあがります。
たしかにどの道を行こうかな!というの
は紙の地図上調べるのは楽しいです。

でも、実際に走ると万が一ルートをそれ
ても目的地には安心して着けるので目的
地で予定通り楽しむ事もできるし、ナビ
のお陰でツーリングが一層楽しくなりま
す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり安心して目的地に到着することがあなたのツーリングの第一義なんですね。

お礼日時:2008/03/04 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!