dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃の話ですが、アニメで「昔はコロッケが5円で買えた」というセリフを聞いたことがあります。

私の疑問点は

【1】:コロッケ5円の時代があったのは本当か?(あるとすれば昭和だと思うが、具体的にいつ頃か?)

【2】:本当だとすれば今と同じ貨幣を使っていたのか?(1円玉、5円玉、10円玉・・)

【3】:5円以下の商品(例えば原材料の野菜などは5円より安いですよね?)はどうやって払うのか?

です。
もしご存じでしたら教えて下さい。

A 回答 (7件)

 


1)昭和30年頃はそうだった
2)1円玉と2円玉と10円玉、100円札などが有った(給料は10000円位)
3)1円のアメ玉があった、紙芝居も5円だった、とりもちは確か10円だったナ高かった、口に入らない程の大きなアメは3円だったと思う、小遣いを10円もらえば色々な物が買えた。

 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/18 22:38

こんにちは!


55歳の男性です。
他の回答者様と重複しないように回答します。
1 昭和31年の幼稚園のとき,1個5円のコロッケを自分で買いました。納豆が5円,牛乳180ccが7円,菓子パン5円,バナナ1本30~40円,かけそば10円,その後インスタントラーメンで始めて出て1個25円でしたが,その後13円まで値下がりしました。
2 1円玉もありましたが,1円札がありました。友達とビン蹴り(缶がなかったので,その代わりのビン蹴り)していたら,廃品回収の人がそのビンを1円札2枚(2円)で買い取って行きました。100円札もあり,お年玉で100円もらったらとてもうれしかったですね。
3 1円札や1円玉で買いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/18 22:39

1)

http://pub.ne.jp/waretadatarusiru/?entry_id=753861
上掲URLの2番目の写真の下に1955年の(喫茶専門店での)コーヒー\50、新聞1ヵ月が\300との記述があるので(コロッケ1個)\5が平均価格かは不明ですけど\10は下回っていても不思議ではない水準だったと感じますし、東京オリンピックが開催された1964年前後の葉書は1枚が\10未満だった記憶が微かにあります。

2)http://www.boj.or.jp/type/list/yuko/data/5.htm
http://www.boj.or.jp/type/list/yuko/data/5dk.htm
下段URLの写真見本がNO3さんが仰っている穴無しの\5貨ですし、私は次のデザインの\100貨(http://www.boj.or.jp/type/list/yuko/data/hyakugk … )を使った最後の世代なのかも知れませんが、上段のURLの写真ある如く1955年迄はぎりぎり\5札が発行されていた訳で(2008年3/6)時点でコロッケより安い納豆や駄菓子等なら、NO1さん他の指摘通り\5未満でも何等不思議はないでしょう。

3)1世帯の総人口が少子化と無縁で多かった当時だから、コロッケは数個纏め売り(買い)の形態が主だったから問題は殆どなかった筈と私は思いましたが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/18 22:39

 杉浦茂さんが「コロッケ五円の助」を連載していたのが昭和三十年代初頭だとか。

たぶんその頃はこの値段だったんでしょう。

 硬貨は、原稿の一円玉の発行が昭和三十年。昭和三十三年まで、五円玉は「五円」の文字が毛筆調。十円玉はフチに刻み目のあるいわゆる「ギザ十」。五十円玉は穴なし。百円玉は三十三年まで鳳凰図柄、以降四十二年まで稲穂図柄の銀貨でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/18 22:39

1)


1960 年頃の話(らしい)。昭和 45 年頃の話です。

2)
デザイン等の違いや、100 円札、500 円札などがあったりという違いがあるが、基本的に今と同じです。ただし、物価は随分違いますが。

3)
1 円玉が大活躍。
というばかりではなく、単に「コロッケが安かっただけ」みたいですね。

参考URL:http://www.kinugawa-kawaji.com/report/2007/1228_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/18 22:38

(1)


昭和30年代前半にありました…
その当時鯨カツは高級(子供心に)で10円もしましたよ。
(
2)
基本的に同じですがデザインやフォント違いがありました
5円玉は私の記憶の中で穴があいていないものもありました。
50円玉も最初は穴がなかったです。

(3)
1円玉がありますし…
1円以下の50銭の飴も普通に売ってましたが、私たちの世代は2個1円の
取引をしていた記憶があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/18 22:38

 


タイプミスしてますネ、2円玉なんて無かった、5円玉の間違い。

 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!