dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚5年目の主婦です。
夫と私は所謂「できちゃった婚」です。
夫は当時、就職は決まっていたとは言えまだ院生で、私は派遣社員でした。
夫が両親に報告をした際に、しばらく実家に住まわせてもらう承諾を得ました。入籍後、私は主人の実家に引越しました。生計は、夫のアルバイト代と私の貯金で賄っていました。
友人の勧めもあって自分たちで出来る範囲でこぢんまりと式を挙げることにし、その式を数日後に控えたある日、夫が両親から話があると呼ばれて、話を終えて帰って来ると、びっくりするようなことを言われたそうです。

主人方の親戚からのご祝儀は全て、夫の両親が貰う。物品は私たちに渡す。どちらの場合もよくお礼を言っておくように。
アルバイトを辞めなさい。出産一時金で産後に貰える30万を立て替えるから仕事が始まるまでそれで暮らしなさい。(卒業まで4ヶ月ありました)
仕事が始まったら給料から15~20%を家に入れるか、ボーナスの半分を渡すかどちらにするか決めなさい。値上げが面倒だから、後者希望。

いつも穏やかな夫の両親の口から出たとは思えませんでした。
今思えば、義父も義母も不安だったのだろうと思います。けれど私たちも色々不安でした。追い討ちをかけられたようでした。
ご祝儀を取られるのは諦めるとして、出産一時金は産まれて来る子供のために取っておくつもりでしたし、働き始めてお給料が出ればもちろん家にお金は入れるつもりだったので、何割だとか値上げだとか…ショックでした。

数日後、式は無事済みましたが、
式の際も、夫の両親、義妹からはご祝儀も何もなしでした。
私の両親は経済的に苦しい中から10万包んで来てくれました。
親からのご祝儀をあてにしていたわけではありませんし、義妹も学生だったので当然と言えば当然なのかも知れませんが、内心複雑でした。

子供が6ヶ月になった時に夫の実家から独立し、今は別々に暮らしています。
子供のことは可愛がってくれます。

ですが未だに、当時を思い出すと複雑な気分です。
夫は長男で、将来は同居して欲しいと言われています。
夫の実家は裕福です。将来同居する長男の結婚資金を用意していなかったとは思えないのです。
ですが結納金も、結婚式の援助もありませんでした。
「結納はしなくて良いわよね」と向こうから私に言われました。はいと言うしかありませんでした。
「○○(義妹)が結婚する時は、マンションの頭金で300万くらい出そうかしら」という話をされたりすると悲しくなります。

私は夫と結婚し、子供が産まれて、今とても幸せですが
どうしてもすっきりしません。

義妹が、年末に結婚することになりました。
正直なところ、ご祝儀を包みたくありません。
きょうだいへのご祝儀の相場は10万ですよね?
私たちもあまり、余裕がありません。
ですが避けられることとも思っていません。

どうしたら気持ち良く義妹へのご祝儀を出せるか、
出席した結婚式でも気持ちよく祝えるか
気持ちをどう持っていったらいいのか、
どうかアドバイスをください。よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

>気持ちをどう持っていったらいいのか、



そうですね。
前向きにプラス思考でアドバイスをします。
気に入らない回答かもしれませんが・・。

>主人方の親戚からのご祝儀は全て、夫の両親が貰う。

新婦側のご祝儀まで貰うとは言ってないでしょう。
ご祝儀は、新郎側のご祝儀は新郎側のもの、
新婦側のご祝儀は新婦側のものと考え方はあります。

確かにその場合は、親が費用を全額出した場合でもありますが・・・。
自分達が貰ったご祝儀と考えるのが最近の傾向ですが、
ご主人の親の時代は、費用は親が出したので、ご祝儀も親が貰うものと言う考えがあるのだと思います。

またその後祝儀を下さった親戚は、親がその方達へ冠婚葬祭の為にお金を出したりして親しいお付き合いがあったからこそ頂けたと考えるようにしましょう。

そうで無いとやってられません。


妹さんがご祝儀を出さなかった事に関しても、
冠婚葬祭は家単位で行うものなので、独身である身は例え、社会人でも親が出せばそれでOKと言う考えをするのもあります。
葬式の香典が良い例です。

その代わりプレゼントとして品を兄妹に贈りますが・・・。
ケチで常識が無いのは確かです。

仮に妹さんが先に結婚していたらご祝儀は妹さんの夫名で相場の金額をいただけたと思います。

兄弟の祝儀の相場10万円とは既婚者が出す場合の可能性が高いです。

ご主人の両親からご祝儀が無いのは、
昔の考えで、結婚後祝儀とは、○○家で結婚と言うおめでたい事があって親戚や他人から頂くものだと考えていると思います。
○○家にご祝儀が入ったとのことです。

お若い方なので理解が難しいと思いますが、
内祝いを例にとって説明します。

結婚や出産でお祝いを頂きますね。
それのお返しをします。
熨斗書きは内祝いです。
内祝いの意味は、○○家でお祝いがあったので、そのおめでたい事のおすそ分けに、品物を皆さんに贈るとの意味があります。
本来は、お返しではないのです。

辞書による内祝いの意味
自分の家の祝い事の記念として、交際のある人々に贈り物をすること。また、その贈り物。

これも冠婚葬祭は昔は家単位で行うとの事



話しがそれてしまいましたが、確かにご主人の親はケチかもしれませんが、全く非常識と言う者ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夫側のご祝儀を義両親に取られるのなら、
私も自分の両親にご祝儀をあげたいくらいでしたが、
人様からのご祝儀で親孝行もおかしいですし、親も喜ばないだろうと思ってやめました。
色々な考え方があるのですね。

>確かにご主人の親はケチかもしれませんが
私には言いにくいことをはっきり言ってくださって、それだけで十分です(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/11 19:39

義実家との関係って、気苦労が多いと思います。


私も最近長男の嫁になったので、そのあたりは今から覚悟しています。

しかも、質問者様は「でき婚」のようで、より大変だったのだろうと思います。若い世代ならまだしも、親世代からみたらまだまだ「でき婚」は理解しがたい状況でしょうから。

さて、義妹さんへのご祝儀ですが、10万も包まなくてよいのではないかと、私は思います。義両親からも頂いてないですよね?正直包みたくない気持ちは良く分かります。なんでもらってないのに、出さなきゃいけないの!?、みたいな。

ちなみに、私達も義妹(就職して3年)からご祝儀はありませんでしたよ。その地域の慣習なのかもしれません。実の家族にご祝儀なんて…と思っているのだと思います。また、義両親がそういう考えなので。
それでも、私は義妹の結婚式があったらご祝儀を持って行くと思います。やっぱり「姉」ですし。そう、姉なんです。

質問者様は、実の妹さんや弟さんはいらっしゃいますか?私にはいるんですが、やっぱり妹・弟が結婚した時には、姉として生活が苦しいなりにも、ご祝儀を持っていきたいのです。
…でも、義妹には10万も包まないでしょう。もちろん、実の兄(つまり私の主人)が「もっと包もう」と言ったら、自腹で増額させますが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
msaki-ms様も長男の嫁なのですか。お互いこれから大変ですね…(笑)

でき婚、やはり面白くなかったろうと思います。そこは理解できます。
私の親もショックを受けていましたから…

>実の家族にご祝儀なんて…
家族だろうとやはりお祝いというか礼儀は尽くしたいですよね。
都合のいい時だけ家族、遺産分与の時とか都合の悪い時は嫁は他人扱い…
なんて…
このサイトを見てすっかり耳年増です(笑) 駄目ですね~

私にも弟がいます。
そうですね、弟が結婚した時にご祝儀を出すためにもここはけちるところじゃないですよね。
他の回答者様からのご指摘を受けて20代の相場を見てみたら5万だそうなので、とりあえず一安心です(笑) うちも夫が増額を申し出たら自腹にしてもらいます!(笑)

お礼日時:2008/03/11 19:33

もう少しクールに考えれば良いのではないでしょうか。


「できちゃった婚」はよくあることです。結納なしもありです。仲人さんにいたっては現在ごく少数派になっているようですね。「結納はしなくてもいいわよね。」はお嫁さんを思いやった発言と受け取ったらいいです。もらったらそれなりに支度しなければなりませんから。
義理の妹さんには大学や大学院の進学費用を出していないので、その埋め合わせとしてマンションの費用の一部を出そうとしているのかもしれません。(勝手に推理しています、すみません)
ご祝儀は無理してひねり出すというより、できる範囲でお祝いしてあげたらいいです。こちらがお祝いしますよ、という態度で接すれば、人間関係で何か進展があるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
周りで結納はともかく結納金もなしなのは私たちだけだったので気になっていたのですが、今はそういう形も多いのですね。
義妹は院には進んでいませんが、大学は行っています。
埋め合わせ… もう悪いほうに考えるとどんどんそっちへ行ってしまうのですが、実の親の介護も義理の親の介護もないし(相手方は次男だそうで、気楽で良いわ~と義母が言っていました)、自分が選んだ好きな家に住めてその上家の頭金まで出してもらえるなんて羨ましいなあ、と思ってしまう自分がいます。

でもそうですね、この機会に人間関係で進展があったら私も嬉しいです。
余計なことは考えずに、素直におめでとうと言えるようにしたいと思います。

お礼日時:2008/03/11 19:01

ん?


20代ですよね?
兄妹のご祝儀相場10万は高く無いですか?
一般家庭では、せいぜい5万じゃないでしょうか?
なんなら、3万くらいの祝儀と、贈り物(なるべく見栄えの良いもので、かさばる物、しかも、あんまり必要で無い物)なんかどうでしょう?
一生懸命選んだの!貰って下さいネ!みたいな?
少しはウサ晴らしになりません?

義両親との同居はなるべく、先延ばし先延ばしし、まだまだ、子供の事や、学校の事、色々な事がありますから、いくらでも理由は付けられます。
義両親が弱って来た頃、しょうがないなぁ~くらいの時で、良いんじゃないでしょうか?
夫婦も他人、ましてや義両親なんかもっと他人です。まぁこんな奴も居るかい?ぐらいに思っておけば?適度な距離を保ちつつ、孫の小遣いだけは貰いに行く!と言う感じで。義両親の誕生日や父の日母の日は適当に贈り物をするとか、行かなければならない時は、なるべく変な時間(食事時に行って、すみません、直ぐに帰りますからとか)に行くとか、いくらでも、出来ますよ。
まだまだ、先は長い!長い戦いです。気楽に戦って下さい。身が持ちませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰るとおり20代です。
10万は高いのですか? 夫も10万と言うのでそういうものだと思っていました。知識がなくてお恥ずかしいです…
どうか、義父母や義妹が「20代でも10万が相場」と思っていませんように…笑
ああ、なんだかそれだけで少し気が楽です。私も現金ですね。
夫が20代のうちに結婚を決めてくれた義妹に感謝!ですね。

実は同居自体出来るか微妙な状況なのです。
私の実家の父が急死し、家もなくなってしまいました。
面倒を見なければならないのはむしろ私の母なんです。
けれど義父母との同居を蹴って自分の母と同居…というわけにはやはりいきませんから、
どちらとも同居せず、どちらにも対応出来るようにしたいと思っているのですが…
これからの話し合いのことを考えると気が重いですが、仕方ないですね。頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/11 18:53

うーん、どうでしょうね。


あなたも親になったのだから、少しは気持ちが分かるのでは?
学生である子供ができちゃった婚で、お金もないのに有無を言わさず結婚して(子供が出来たからしょうがないですが)一緒に住む・・・

私はむしろ、一緒に住むことに同意してくれた親の方が凄いと思いますね。
これから社会人になって、少しは親孝行してもらえると思っていたはずでしょう。何の為に大学院まで行かせたのか?
少なくとも子供を作るためではないでしょう。
怒らない方が不思議です。私なら殴りますねw「ふざけんな」と。
大学行かせた金返せといいますよw

だから、彼の親の仕打ちも一概に悪いと言えないです。
これから子育てすれば分かりますが、とても大変ですよ。お金だって凄くかかります(大学院まで行かせれば)
あなたが同じ目にあえば「何の為にここまで育てたのか・・」と思うはずです。
まあそれはあなたの親も同じでしょうが・・・・
それほど、筋違いなことをしたのですから。
私にはあなたを弁護する気にはなれません。
子を持つ親として・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

できちゃった結婚=避妊もせず、何も考えていない
と思われてしまうのは何故なのでしょう。
私たちは、私たちの出来る範囲内できちんと避妊をしていました。
それでも、失敗することもありますよね。
ではセックスをするなと言われてしまうのでしょうか。

私も子供がいます。子供が望むなら、大学院も行かせてあげたいと思います。
もし、将来子供が私たちと同じように、できちゃった婚をしたとしたら…
自分たちがそうですから責められないということもありますが、
親孝行をしてもらうはずだったのにとか、何の為に大学院まで行かせたのか?とか思うだろうとは考えられません。
子供は私たちの人生の恩人だと思っています。子供にはとても感謝しています。
なのでその感覚が理解出来ません。
それはまだまだ子供が小さくて、それほどお金のかからない時期だからだ、と言われてしまうでしょうか。

お礼日時:2008/03/11 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!