
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
特に関心の深い武将など有りますか。
そのひとをネット検索し、蘊蓄を語っているHPを探す。そのひとの属する大学の研究室を探す。今度は大学のHPから入り、その研究室および教授の専門を調べる。かつて、名古屋大学に君のような人の集まる研究室がありました。
考えてみれば信長秀吉家康、愛知の人。
No.1
- 回答日時:
質問者様はどこにお住まいですか?
また、学力はどの程度ですか?公立高校であれば、「地域のトップ高校」に通っておられますか?
「大学では戦国時代~安土桃山時代について深く学びたいと思っています」
とのことで、要するにその分野の研究者、学者を目指しておられるということですね。是非その夢の実現に向けて頑張って下さい。
さて、江戸時代以前の日本史を研究するには、当時の一次史料を読みこなせねば話になりません。極端に言いますと、素人とプロの違いは「一次資料を読めるか否か」で峻別することが出来ます。
この辺は、例えば
武田信玄と勝頼-文書にみる戦国大名の実像- (岩波新書)
鴨川達夫著
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0 …
を読まれると分かるでしょう。この本の中では、著者が古文書を丹念に調べた結果、武田信玄と徳川家康の関係について、従来の通説を完全に否定することが出来た旨が論証されています。
具体的には
1. 三方ヶ原の戦い(元亀3年12月)の前年の元亀2年4月に武田信玄が徳川家康の領国に侵入して三河の足助城や吉田城を攻撃したと武田家関係の本には必ず書いてある。
2. だとすれば、徳川家と全面的に敵対関係に入ったわけで、同盟する織田家とも断交するのが当たり前である。それなのに、織田家と何事もなかったように外交儀礼を交わしているのが知られる。従来「武田家との全面対決を恐れる信長が、同盟者の家康が信玄に痛めつけられていてもそ知らぬ顔で武田と外交儀礼を交わしていた」と説明されていた。
3. しかし、鴨川達夫氏が、「元亀2年4月に武田信玄が徳川家康の領国に侵入して三河の足助城や吉田城を攻撃した」根拠とされる文書(武田『勝頼』の2通の書状)を見直してみると、これらの書状は元亀2年(1571年)でなく天正3年(1575年)、長篠の合戦の直前のものと考えるべきである。
4. 今までの通説「元亀2年4月に武田信玄が徳川家康の領国に侵入して三河の足助城や吉田城を攻撃した」は根拠がない。武田家・織田家・徳川家のほかの史料から伺える外交関係とも良く整合する。
こうしたことを、一次史料を自ら読むことで考えるのが、専門の歴史家の仕事です。上記の本は、「歴史家の仕事」を高校生が想像するのに良い史料になると思いますので是非読んで下さい。
さて
「戦国時代~安土桃山時代について深く学ぶにはどこの大学に行けばよいか」
ですが、
1. 質問者様が
東大 文科三類
京大 文学部
に合格できる学力があるのでしたら、いずれかに進んで下さい。どちらに行くかは質問者様自身で決めて下さい。
2. 質問者様が東大・京大はちょっと難しい…という場合
旧帝大(阪大、東北大、名大など)、神戸大学、広島大学の文学部国史学科
筑波大学 人文・文化学群 人文学類 史学主専攻 日本史コース
のいずれかをお勧めします。
学問の道に進む場合、早大や慶大クラスであっても、私立大学に行くのは余りお勧めしません。仮に質問者様が首都圏にお住まいでしたら筑波大学が良いでしょうし、それ以外の地方にお住まいでしたら、一番近い旧帝大など(神戸大学、広島大学を含む)をお勧めします。
3. 旧帝大(神戸大学、広島大学を含む)や筑波大学に合格できる自信はない…という場合
「歴史研究者」の道を歩むのは止めておいた方が良いです。歴史とは関係ない道、例えば公務員を目指し、歴史は趣味にしておくことをお勧めします。
高学歴ワーキングプア 光文社新書
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31963465
を読まれると、安易に「研究者」を目指すことの危険性がお分かりになると思います。
私見ですが、歴史でメシを食って行くには、「旧帝大に楽に入れるくらい、欲を言えば東大・京大に入れるくらい」の頭が無ければ無理だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報