dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログも見ましたがまだよくわからないので質問させて下さい。
退職金制度と退職金共済がありますが、

1.退職金制度によって支払われる退職金=会社が定めた制度(たとえば勤務5年以上などをクリアしていたらもらえる、金額は勤務年数×基本給等・・の退職金)

2.退職金共済によって支払われる退職金=共済の団体へ積み立てたお金(積み立てた金額と年数により算出された金額をもらえる退職金)

という風に理解していたのですが間違いでしょうか?


1をクリアしていれば1+2の合計
1をクリアしていなくても2の全額をもらえると思っていたのですが、

担当者の説明によると、
1を廃止にしたので、1の条件をクリアしていれば2のお金を使って1の分の金額を支払う。。。
という事でしたが、そういう支払い方は一般的にあるのでしょうか?

退職金共済に加入していても1の条件をクリアしていなければ退職金は全くなしだそうです。
という事は、仮に私が1をクリアせずに退職した場合の退職金共済分のお金はどこに行くのでしょうか??
(積立は会社負担です)

A 回答 (1件)

>という風に理解していたのですが間違いでしょうか?



それでいいと思いますよ。

>1をクリアしていれば1+2の合計
1をクリアしていなくても2の全額をもらえると思っていたのですが

これもその通りでしょう。

退職金共済は退職金制度のない事業所、または退職金制度はあっても退職金の積立が十分なされていない事業所、あるいはその事業所単独では大企業なみの退職金制度が実施できない事業所のために、退職金の支給を目的として設立された制度です。
ですから制度そのものは個々の事業所の退職金制度とは別のシステムであり、当然ながら条件等がリンクしていることはありません。

>担当者の説明によると、
1を廃止にしたので、1の条件をクリアしていれば2のお金を使って1の分の金額を支払う。。。
という事でしたが、そういう支払い方は一般的にあるのでしょうか?

全く持って不可解な説明です。
これですと退職金共済から出た退職金を事業所が一旦受け取ってしまうということになります。
退職金共済にも色々ありますが、下記はその中でも一番ポピュラーな中退金(中小企業退職金共済)のサイトです。
そのQ&Aです、そこに「本制度から支払われる退職金等(解約手当金を含みます)を受け取る権利は従業員またはその遺族にあり、いかなる理由があっても事業主(会社)が受け取ることはできません。」とはっきり書かれています。

http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/qa/qa-09/9-1- …

少なくともご質問の内容からして、その会社が担当者の言うようなことを以前からやっていたとすれば、本来は従業員に渡るはずの退職金共済からの退職金の一部または全部を不正に会社はハネていたと考えざるを得ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかり易いご回答です。有難うございます。
自身を持つことができました。

参考ページも大変役に立ちました。
以前は1+2をもらえる制度だったらしいので、まだ(?)不正はしていないと思いますが、自分が辞める時にはこれで堂々と意見が言えます。

丁寧なご回答に感謝致します。

お礼日時:2008/03/15 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!