dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

満州事変で有名な関東軍は、どうして「関東」なのでしょうか。関東地方出身者で構成されていたとか?

A 回答 (4件)

満州事変前、日本が租借していた遼東半島の先端部分(旅順・大連・金州を含む現在の旅大市)を関東州といいました。


万里の長城の起点である山海関の東方にあることからこの名がついたようです。
この関東州と満鉄沿線を守備する目的で結成されたのが関東軍です。

ちなみに、軍閥・張学良ひきいる軍隊は「東北軍」と呼ばれています。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説有難うございます
関東軍VS東北軍なんて国内の戦争みたいです。

お礼日時:2002/10/23 12:29

カントウグンではなく、カントングンと読みますから、既出の回答どおりです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました!

お礼日時:2002/10/23 12:29

関東とは満州の別名です。



万里の長城の山海関の東という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました!

お礼日時:2002/10/23 12:26

過去に同様の質問がありますのでご参照ください.



参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=6202
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、しまった(汗
過去にあったんですね。
失礼しました。

お礼日時:2002/10/23 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!