
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お礼に書かれているレシピを見ました。
これは、中華料理の炒め物によく出てくる下ごしらえのやり方です。
火の通る時間の違う材料を炒め合わせる時に、それぞれの材料をあらかじめ油通しや湯通しして、だいたい火を通しておくのです。
で、最後にそれを鍋の中で炒め合わせる。
エビを最初に炒めて、そのあとで生のチンゲンサイを入れて炒めると、できあがる頃にはエビに火が通り過ぎて固くなってしまいます。だからチンゲンサイの「芯」の部分だけを先にゆでるのです。固くて火が通りにくいから。
かといって、先に生のチンゲンサイを炒めておいて、あとからエビを入れると味だしの点でイマイチ。
先にエビを炒めて、そこに調味料を入れてからめ、しっかりと味をつける。そこに、ほぼ火の通ったチンゲンサイの芯と葉を入れて、さっとあえる程度に混ぜる。
チンゲンサイ単独でいためるのなら、これは必要ないと思うんです。
加熱時間の違うものどうしを炒めるときは、こうした方がおいしいです。
また、確かにチンゲンサイはあくは少ない方ですけど、でも、ぐつぐつ煮たりすると、ちょっと青臭い汁が出ますよ。私はこれが気になるんです。
特に塩味のみの味付けだったりすると、青臭さがすごく目立っちゃいます。チンゲンサイをスープにする時なんかは、私はちょっと油をおとしたお湯でさっとゆでておきます。
で、スープの仕上げに加えます。
好みの問題なので、そんなに厳密なものじゃないと思いますよ。
ただ、例に挙げられたレシピに関しては、上に書いたようなことが理由でしょう。
ご回答ありがとうございます。
「芯だけを」・・・ この部分、完全に見落としていました (笑)
つまりこの料理の場合は、灰汁抜き目的ではありませんね ( ^^;
> 先に生のチンゲンサイを炒めておいて、あとからエビを入れると味だ
> しの点でイマイチ。
うーん、炒まった時点で一旦皿に移しておく方法もあると思うんですが‥。やはり茹でた方が間違いないのですかね?
> 特に塩味のみの味付けだったりすると、青臭さがすごく目立っちゃい
> ます。
薄目の味付けの場合は、そういうこともあるんですね。
「チンゲン菜 → クセがない → 茹で不要」
どうやら、こういう固定的な発想は捨てた方がよさそうですね。先日初めてチンゲン菜を使ったばかりなので、つい難しく考え過ぎてしまったのかもしれません。
色々教えていただいて、大変勉強になりました ( ^- ^ )
No.3
- 回答日時:
ほうれん草などアクの強いお野菜は、炒める前に茹でた方が、見た目もきれいに、味も美味しく出来上がります。
しかし、小松菜や青梗菜、ブロッコリーなどのアクの少ないお野菜は、そのまま炒めてしまっても、見た目、味ともそれほど問題ありません。
茹でた方が、余分な水分が抜け、加熱時間も短くて済むのですが、めんどくさい場合などは、茹でなくても大丈夫ですよ。
No.1
- 回答日時:
ゆでるレシピが多いのは菜の花ですね。
苦味やあくが強い野菜はゆでます。
チンゲン菜は淡白なのでゆでなくてもいいと思いますが。
ご回答ありがとうございます。
やはり、灰汁抜きですよね。私もそのつもりだったんですけど、下記のレシピを見たら先生が茹でなさいとおっしゃっていたもんですから‥ ( ^^;
えびとチンゲンサイの豆板醤炒め (みんなのきょうの料理)
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/3289_%E3%81%88 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 しゃぶしゃぶ食べ放題で胃腸の調子が悪くなりました。以下の野菜を丸呑み、水で流し込みをたくさんしたのと 3 2023/04/02 04:16
- レシピ・食事 鍋をやるのですがこれらの野菜の茹で時間は何分ですか?ターサイ、チンゲン菜、焼き麩(やきふ)、たけのこ 1 2023/03/30 08:42
- 糖尿病・高血圧・成人病 カリウムを減らすための、野菜の茹でこぼしについて 1 2022/04/03 12:03
- レシピ・食事 チンゲン菜のお弁当用レシピ 5 2023/04/02 09:45
- その他(料理・グルメ) ひき肉の油抜きについて。 キーマカレーを作ろうと思うのですが、挽肉の油が多すぎて気になります。 油抜 3 2023/06/12 21:29
- レシピ・食事 ほうれん草などレシピにはだいたい下茹でしてからとありますがなぜでしょうか? 例えばほうれん草カレーな 6 2022/06/02 14:14
- レシピ・食事 鶏胸肉100gあたり20gほどのタンパク質があると思うのですがレンジでチンすると重さが70gほどに減 3 2023/03/23 22:57
- レシピ・食事 チキンカレー(インド)の作り方 1 2023/06/05 19:37
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- レシピ・食事 オクラを下茹でしないで 塩揉みしたものを冷凍保存しました。 その方が食感がいいとか… この場合、どう 2 2023/06/11 11:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豚肉が・・・
-
ニラの先が、紫色だけど、食べ...
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
古くて黄色くなったキャベツ
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
よく万能ネギをおかずの飾り・...
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
-
もやし生食
-
豚バラの代わりに? 外国では豚...
-
痛んだ長ネギの見分け方
-
じゃがいもを入れないビーフシ...
-
中が汚れているキャベツ
-
鮭のハラスが大量にあります…。
-
餃子がパサパサに。。。どうし...
-
ビーフシチューに人参は必須ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
ニラの先が、紫色だけど、食べ...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
豚肉が・・・
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
よく万能ネギをおかずの飾り・...
-
チーズダッカルビを作りたいの...
-
古くて黄色くなったキャベツ
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
じゃがいもを入れないビーフシ...
-
もやしを一晩常温で置いたら壊...
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
2日前に購入したアスパラガス
-
キムチがしょっぱくなってしま...
おすすめ情報