
現在、家の離れをリフォーム中です。百年程度前の二階建ての建物です。内部には筋交いを入れ、柱も増えました。問題は外部でして、工務店との契約では、外壁部は構造用合板(1.2cm)を打ち付けて強度を出し、その上にガルバリウム鋼板を貼る(シート、胴縁は当然あります)とのことでした。
しかし、先日内部に突き出ている釘を確認したところ細いNC釘でした。工務店に質すと、「長さ指定はしていたが、釘種類は確認しなかった。」とのこと。ほかの部分も不安になり確認させると、全部NC釘での施工でした。
しかし、現在ほぼガルバリウムは貼り終えています。あちらは、やり直したくはないようです。私としても中途半端なやり直しは困ります。
工務店側の言い分は、「釘ピッチは通常の1.5より短い1.0であり、仮にN釘より30%強度が落ちたとしても充分な強度があると思われる、そして、古い在来工法建築のリフォームであるので、筋交いと壁強度のバランスが何より大事である。」というものです。因みに、設計上でどの釘を使用するつもりだったか尋ねると「N釘」との答えでした。
工務店側は30%強度が落ちた分の9万円を値引きするといっています。お金ではなく安心の問題なのですが。
バランス云々は納得できます。また、釘の間違いでどの程度強度が落ちるのか等正確に理解できませんが、普通の合板を貼る場合に比べたら構造用合板使用のほうが強い、ということは分かります。
このまま施工を続けさせるのは間違いでしょうか。釘の件以外では特に不満はありません。取り留めのない文章になりましたが、何か参考になり情報や、相談窓口をご存知でしたらお教えください。お願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
釘を間違えることはありますが、通常、構造用合板を留める釘はピッチ、長さ、種類は現場監督が施工者(主に大工さん)に指示を出して行いますので、間違いはないような気がします。
しかし、実際に間違って使用している今回のケースは、明らかに現場監理不行ですね。工務店が行っている構造のとり方は筋交、柱、構造合板(=耐力壁)の3点で成り立っているようですから、構造合板を貼った壁を耐力壁とみなさないでもう一度構造計算をやり直す必要があります。
耐力壁がある場合(設計上の構造)の構造と同程度の構造を出すように、耐力壁がない場合(現場の構造)で実現させなければなりません。
今からでも遅くはありません。すぐに工事を中断して、やり直しをさせた方がよいです。建てる側は一時、住む側は一生です。万が一の大震災での被災を軽く考えておられるなら話は別ですが、日本に在住している場合、そんな人は殆どいませんよね。
しかし、差額で事を収めようとするその工務店の対応に腹立たしささえ感じます。がんばってください。
No.5
- 回答日時:
はじめまして、
残念な気持ち、お察しします。お金でなく安心の問題、その通りですね このまま工事を続けて、ワダカマリヲ持ったまま、工務店の言う、9万円の値引きで、貴方が納得すれば問題は無いですが、貴方は如何したいのでしょう、如何すれば安心できるのでしょう? 地震+台風+風雪+ETC災害が起きるまで判りません、判断できない以上、工事の手戻りにはなりますが、此処は初めから、元に戻したら、如何でしょう、
あれや、これや、と議論してもラチが開きません。私なら後顧の憂いを残さないためにも、此処は毅然と工務店に言います。
中途半端なやり直しは、引取れません、初めからやり直して下さい。
お金はキチンとやり直さないと払えません。
皆様からの回答に、大変力付けられました。何とか目処がつきそうです。間違った釘で構造用合板を張ってある部分は半分の強度(この見当が適切かどうかに不安がありますが)で壁量計算してもらい、全体的に強度バランスの不足している部分の内壁部を、筋交いあるいは構造用合板で補強してもらいます。まだ未施工の部分に1階車庫内部が含まれますので、きちんと合板の施工ができます。最善ではないかもしれませんが次善の策を模索し、この方法にたどり着きました。
不安を持ったまま施工を続けることも、人を責めながら施工を続けることも大変に気持ちの悪いものです。失礼とは存じますが、ここで皆様にお礼を言わせていただきます。本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
基準法の問題は専門家に任せるとして。
ある程度の強度は増したと思います。
本来の土壁を撤去せず、そのままなら、その構造材の貫や小舞壁で強度も期待できると思います。
内部にも筋交いを入れたのですよね。
もし釘が心配なら、やりかえるのではなく、その上から規定の釘を打ち増しされてはどうでしょうか。
釘ピッチは規定より広くてもかまわないと思います。
No.2
- 回答日時:
ウィキペディアでは、違法建築、欠陥住宅と断罪しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%98
というか、建築基準法上耐力壁とはみなされません。
こちらの「日本合板工業組合連合会」の出す「構造用合板の手引き」を
ご参照下さい。
http://www.jpma.jp/shiryo/
相談窓口はこちら
財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター
http://www.chord.or.jp/
ありがとうございます。大変参考になりました。やはり、妥協せず話をします。相談窓口にも明日電話してみます。もう遅いので、どうぞお休みください。このような夜分にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご心配ですね。
お気持ちは、察します。個人的には、業者とは、今後永いおつき合いになるので、お互いが納得できるまで話し合うしかないと思います。なにぶん素人なので、良いご回答ができません。プロに相談できる窓口がありますので、参考にしてください。
参考URL:http://npo.house110.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- その他(住宅・住まい) 屋根が剥がれるの気づいてます?と近所で作業しているという職人にインターホンごしに言われ、外で該当箇所 9 2022/05/17 14:24
- 一戸建て 今年、地元工務店で注文住宅を建てました。 下記の様なことがあり工務店にお伝えした方がいいのか悩んでい 4 2022/12/20 00:49
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
折れたボルトを取り除く方法を...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ボイド(紙管の建材)について
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
家に釘を打ってもいい?
-
ベニヤ板を部屋の壁に打ち付け...
-
ユニットバス壁面に釘を打ちた...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
天井板を支えてる?梁(木枠)...
-
金づちの音を小さくする方法
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
「突っ張り棒」と「木材」を接...
-
DIY ケーシング釘用ハンマーが...
-
大頭釘とは何ですか
-
和室床下の板の外し方。 床を上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
大頭釘とは何ですか
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
角波トタンの釘打ち
-
ステンレスとスチールが接する...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
中ボルトの読み方はちゅうぼる...
-
駐車ブロックの外し方
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
おすすめ情報