アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

システム開発の仕事をやらされているまったくの初心者ですが、開発用の資料の中にコード定義書というものがあって、それはどういうものなのかが分からなくて困っています。知ってる人なら教えてください!(というよりコードの意味が。。。)

A 回答 (3件)

「取り扱い商品」てのがあったとして、商品名で入力するよりは商品コードで入力したほうが都合が良いわけです。


手入力でも速いですし、バーコード入力なんてことも出来ちゃう。
で、そのコードを定義するのがコード定義書です。

# 「やらされている」って意識は変えたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

忠告有難うございます、おっしゃる通りです、これから積極的に取り込んで行きたいと思います。

お礼日時:2002/10/24 15:23

正確なことは開発チーフなどに聞く方が良いと思いますが、私が知っているコード定義書は


「あるものを表す略号を決めたもの」です(業務コード定義書、のほうがしっくりくる)。

例えば、社員コードを決めるとしたら、全体で8桁で、頭5文字が英大文字で、そのうち、
頭二文字が職種で、残り三文字が地区、全体の残りが数字でユニークな通番、とか
いうふうに キメ が書いてあるのがコード定義書です。
    • good
    • 0

コード定義というのは簡単にいうとデータを分類する区分です。


技術が進歩しても入力工数削減と言う意味からデータのコード化は重要ですから。
できるだけわかりやすいコード体系をデザインするようにして下さい。
コードは一般に数字の方が入力が速いです。
例えば5桁の数字を使ったコードを使うとしてその5桁のうち1桁ごとに意味合い
を持たせる。(先頭の1桁目で0の場合はAの分類・1の場合はBの分類とか意味を
持たせて先頭から2桁目で01の場合はAでもその中のaの分類・02はAの中のbの
分類とか)
分かりにくいかも知れませんがそういうコード体系の意味を定義として書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明でありがとうございます、おかげでコードの仕組みが理解できました。なんとか仕事が出来そうな感じになりました。

お礼日時:2002/10/23 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!