
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うーん、専門的な回答より、少しくだいた回答のほうがいいのかな?と思い、厳密な解説より直感優先で回答したいと思います。
長文になりますが失礼いたします。
そもそもCPUは1クロックでひとつの命令(処理)をこなします。
この命令を1秒間に何回こなせるかの単位をヘルツ(Hz)と言い、1ギガヘルツは約十億ヘルツとなります。
当然この値が高いほど「速い」と言える訳です。
このCPUの命令をこなす部分がCPUのなかにいくつかあるものをマルチコアプロセッサと言い、コアが2つならデュアルコア、4つならクアッドコアというわけです。ちなみにひとつならシングルコアですね。
マルチコアの特徴として、全く違う命令を同時にこなせる、という点があります。
ひとつの長い処理を分割で同時に処理できる、二つの異なる処理を同時に出来る、などですね。
これは非常に単純な考え方をするなら、同じ処理速度のシングルコアの倍の処理速度がある、ということです。
もちろん、この処理速度は全くの机上の空論であり、実際そこまで速くならない場合も多いですし、逆に劇的に速くなる場合もあります。
これは例えば、ブロックを積み上げるような命令の場合、一番下から順番に積まなくては積み上げることは出来ません。
要するに、一つ一つこなすしかない命令が多い処理の場合、デュアルコアの得意技である分割処理が出来ないのです。(もちろん現実には色々な積み上げ方があるでしょうが)
現状ではシングルコアもマルチコアも得手不得手があるということですね。
ただ、今後マルチコアもクロック速度が上がるでしょうし、将来的にはマルチコアの方がいい、と私は思います。
マルチコアCPUは現在対応ソフト以外で100%の力を発揮できません。また、そういったソフトではシングルコアの方が速い、と言った事態もままあります。
しかしマルチコアCPUは、同時にいくつもの作業をしたりしても遅くなりにくく、対応ソフトではかなり速度の変化を感じられるはずです。
さらに、クロック速度が上がると消費電力や発熱量が上がるのです。
結論として、デュアルコアCPUはシングルコアCPUと比べ、消費電力や発熱量が少なく、半分のクロック速度でもほぼ同じ性能を秘めていて、さらに特定条件下では圧倒的な性能になる、ということです。
どうも親切に詳しく教えて下さってありがとうございます。
やはり色々な視点から見てもデュアルコアの方が優秀なんですね。
とてもデュアルコアが欲しくなりました。
でも僕が思っていたより簡単な話では無いようですね。
きっと奥が深いのでしょう。
しかし少なくともデュアルコアの処理速度はシングルコアに比べて倍近くの処理速度を持っているってことは分かりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
異なるCPUを比較する場合、
「動作周波数の数字が大きい=高性能、とは一概に言えない」ので、
Intelは、Pentium D(2005年頃)から、CPUの名前に周波数を付けるのを止めて、
プロセッサ・ナンバで付けるようになりました。
例えば、Prescott Pentium4 3.0 GHzよりは、
Conroe Core2Duo E6320(1.86 GHz)のほうが高性能でしょうね。
回答ありがとうございます。
Pentium4の3.0 GHzよりCore2Duoの1.86 GHzの方が高性能なのですか。
一概にクロック数で性能を比較することが出来ないと僕みたいな無知な人はやっかいですね。
No.3
- 回答日時:
現状ではシングルコアに不得手があってもマルチコアには不得手はないです。
状況は変わっています。
なぜなら、シングルコアはローエンドのCPUにしかないという状況になっており、どんな用途でもデュアルコア以上のマルチコアCPUに勝てる要素がありません。
ですから、将来的にではなく、すでにマルチコアがシングルコアに対して優位という状況になっています。
デュアル化は高速化と言うよりも、遅くなりにくくするものですという回答もついていますが、それだけではありません。
ソフトウェアが対応していれば高速化します。
特にエンコードのようなものは劇的に高速化します。
複数のソフトウェアの同時実行等で速度低下が軽減されるという効果ではソフトウェアの対応は必要ありません。
早速の回答ありがとうございます。
もうマルチコアの時代なのですかね?
今僕が使っているシングルコアも後少ししたら過去の物になってしまいますね。
エンコードが劇的に速くなるのはうれしいです。
僕もよくエンコード処理をさせるので、うれしい限りです。
ソフトウェアの対応も続々と増えるとイイですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPU1コア性能が低くで発熱少ないコアをGPUみたいにめっちゃ多く搭載したら少ないコアで1 5 2023/07/18 00:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Microsoft365のエクセルとワード、パワポを使うとはWindows ProかHomeどっちの 6 2022/09/18 08:48
- デスクトップパソコン パソコンを買い替えたほうがいいでしょうか 6 2023/03/14 22:26
- モニター・ディスプレイ 液晶モニター選択について 7 2022/08/15 12:56
- CPU・メモリ・マザーボード RyzenのCPUでZen◯アーキテクチャーが前世代のものが使われているイレギュラーな物について!! 2 2023/01/28 19:55
- iPhone(アイフォーン) iPhone、パソコンのストレージ書き出し読み込みがメモリーddr4くらい早くなったら性能でアプリ、 2 2023/03/20 17:28
- CPU・メモリ・マザーボード PCのCPUについて 4 2023/07/15 11:29
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- その他(AV機器・カメラ) レコードの針圧とアンチスケーティングの調整について。 レコードに関する質問です。宜しく御願い致します 2 2022/09/05 16:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FLOPSとGHzの違いについて
-
デュアルコアとは?
-
【Core2Duo以上って何でしょう??】
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
無知ですみません。amd3020eはc...
-
マザボののオンボード機能はグ...
-
デュアルコアCPUのマルチスレッ...
-
CPUの性能について
-
915GM Expressチップセット
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
cpuの内臓gpuはボトルネックに...
-
macと3DグラフィックスとOpenGL...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
CPU Ryzen 5 4680Uってintelcor...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
パソコンのCPUの性能について教...
-
このPCはスペックが低いのでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【Core2Duo以上って何でしょう??】
-
PLCのクロック周波数
-
FLOPSとGHzの違いについて
-
フロップスとクロック周波数に...
-
core i7 を買ったのですが、速...
-
間違えてたら教えてください
-
新しいCPUの処理速度
-
最近のCPUについて
-
Core2Duoはもっさりか?
-
CPUの良し悪しってどうやって見...
-
CPUの性能 - Hzって何?
-
CPUの比較方法を教えて!
-
CPUの性能(数値)について教え...
-
L7800とSU9600の違いについて
-
Pentium4 3.8G と Core2 Duo E6...
-
動画のエンコード、ライティン...
-
Illustrator CS5 スペック要件...
-
windowsで使われるCPUとMacで使...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
おすすめ情報