dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCの買い替えを考えています。

そこでCPUの差による体感の違いはどれくらいになるのか?について知りたく質問させて頂きます。
これまで使用したCPUの感想はこのようなものです。

セレロン900 (2.2GHz) ・・・ 新品状態ですでにディスクノーメンテンスで一年くらい経過したデスクトップ(core2duo@3.16GHz)と同じくらいのもたつき。
一年経過後 ・・・ ブラウザを開くにも数秒もたつき、何かをするたびにもたつき、最大限のもたつきはフリーズの一歩手前(5秒以上の無反応)が起動直後からずっと(恒久的に)続く。

core i7-3770k ・・・ 全くストレスなく、負荷のかかるプログラムを連続して起動しても1秒未満のもたつきしか起こらない。

本題に入らせて頂きます。
買い替えを検討している機種は、パソコン工房Lesance BTO Di CL7S0-TS CPU:Celeron 1037U (1.8GHz/2コア/2スレッド/2MBキャッシュ/TDP17W)
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/diw7cl7s0ts_mai …

同じくパソコン工房Lesance NB S3545-SP CPU:Core i3 3120M (2.5GHz 2コア/HT対応 合計4スレッド キャッシュ 3MB)

同じくLesance BTO Di CL7X1-SG CPU:Core i7-3630QM (2.4-3.4GHz/4コア/8スレッド/6MBキャッシュ)

上記三機種です。
安価なセレロンか、もう少しだけだしてi3にしようかとも思いますが、体感が劇的に快適になるのであれば高価なi7でもいいかなと思っています。
そこで実際に使用されている方の体感を教えて頂けましたらありがたいです。

ノートPCの使用用途は、一般的な軽い作業のほかにgooglemapのハードな閲覧(拡大・縮小・写真地図切り替え等々)、エクセルとvisualbasic2010を同時に起動してのデータ入力、コンパイル等々です。



なお、現在使用しているセレロン900と検討機種のCPUマーク結果は下のようなものです。
Intel Celeron 900 @ 2.20GHz 695
Intel Celeron 1037U @ 1.80GHz 1929
Intel Core i3-3120M @ 2.50GHz 3302
Intel Core i7-3630QM @ 2.40GHz 7760

Intel Core i7-3770K @ 3.50GHz 9590
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php


現在使用のノートPCはこちらです。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/100519l3 …
OSはウィンドウズXPです。

A 回答 (4件)

>セレロン900 (2.2GHz) ・・・ 新品状態ですでにディスクノーメンテンスで一年くらい経過したデスクトップ(core2duo@3.16GHz)と同じくらいのもたつき。


一年経過後 ・・・ ブラウザを開くにも数秒もたつき、何かをするたびにもたつき、最大限のもたつきはフリーズの一歩手前(5秒以上の無反応)が起動直後からずっと(恒久的に)続く。

パソコンのメンテナンスしています?購入してから不要データ等の掃除をしていますか?
パソコンは 昔からデータを蓄積する性質が有ります
インターネットなら一時ファイルやキャシュ等です
下記が参考サイトです
http://support.microsoft.com/kb/2539119/ja
その他にも不要データは溜まっていますから ファイルの掃除をすれば 改善されます

使われているパソコンに最大量搭載出来るメモリを追加(メーカーや機種で色々ですから調べて下さい)
自分ならメンテナンスしてメモリを4Gbにして使います 
パソコンの性能よりメンテナンスの問題と思います インターネットぐらいでは i7等高いCPUは必要無いです
メンテナンスさえしておけば10年前のパソコンでも快適にインターネット可能です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

XPの入手が困難で動作もガタガタでして廃棄処分にしようと思っていましたが、まずはメモリ増設をしてみたいと思いました。
実用的な回答を下さいまして、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/09/05 07:24

単純にCPUのベンチマークだけで比較するのは如何なものかと思います、例えば、アプリケーションがデュアルスレッドの場合Core i7-3630QMよりCore i5-3380M @ 2.90GHzの方がベースクロックもターボブーストもハイクロックなので早いです、使用するアプリのスレッドにより体感速度は変化します、


例えば4スレッド以下のゲームではcore i7 4770KよりもCore i5 4670Kの方がHTが 乱調しないのと、3.5GHzと3.6GHzのクロック差でCore i5 4670Kの方が実際はゲームの快適差は上だと言われています、ベンチで考えれば圧倒的にi7 4770Kの方が上なんですがね。
またWindowsのチューニングや、アプリのチューニング等で上手く設定が出来ればノーマルのCore i3に近い快適性をCeleron 1037Uでも実現は可能だと思いますよ。
例えば私は現在、セレロンM 1.4GHzでWindows8-32 RAM762MB、HDD80GBでVocaloid2初音ミクをお途切れなしで歌わせる事に成功しています、MMDも2人位なら普通に踊ります(IntelがチップセットビデオドライバーをサポートしていないのでマイクロソフトのVGAなので余計不利なのですが)スクリーンリーダーを動作させた状態で、ワープロや、スプレッドシートはストレスなく使えます。
さすがにVGAモードではフルスクリーンの動画再生はコマ落ちしますが、Youtubeなどは普通に再生できます、もう一台のノートCore i7 2630QM 8GB HDD500GB Win8-64は無論快適に動作しますが、同じスプレッドシートを使って画面の大きさ以外快適性に差異はないです、無論MMDで複数躍らせるとなると圧倒的に番いますよ、CPUベンチスコアでは20倍の差がある訳ですから。
つまり、貴方が何について快適性を求めているかで、選択するCPUは変わると言うことです、ゲームというならどれもダメです、NVIDAのGTXやATIのHDの上のクラスを積んでいなければ、どんなCPUを持ってこようと、快適性は満足できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近のアプリケーションは並行処理なのですね。
ソフトの更新期間が長く、マルチスレッドは盲点でした。
ソフトウェアに合ったハードウェアスレッド数があるとのことで、やはり快適度を一概に言うことはできないのですね。
環境次第と言われればそれまでですが、今回解答を頂きましてどういった点が問題なのか若干把握することができたような気がします。
Vocaloidというゲームは知らなかったのですが、楽しそうでやってみたいです。
最近DTMに興味を持っていましてmidiコントロールソフトを触ることが多いのですが、似た感覚で遊べそうで興味を持ちました。
解答を下さいまして、ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/01 14:42

軽作業でどれほどリアルタイムCPU処理が必要かにもよりますが・・・。



Celeron 900がPenryn(ペンリン)コアのCore 2 Duoと比べて遅いのは当然と言えば当然ですよ。
何せ、Penryn-Lと呼ばれる廉価なCeleronで、プロセッサコアが1ですから、同じクロックのCore2 Duoよりも最大性能時では1/2~2/3ほどしか性能はありません。

クロック差があれば、お話にならないでしょう。

本題です。
基本的に、長く使うつもりなら高性能なプロセッサを搭載した製品が良いでしょう。
また、大容量データの演算を行う場合も、廉価品よりも少し上位の製品を選ぶべきです。

その理由は、プロセッサの性能云々よりも、全体的なパーツのバランスが重要だからです。
廉価品ではハードディスクや光学ドライブなどの内蔵デバイスでも一部に廉価な品が使われていることがあります。特に、ハードディスクは、体感速度に大きな影響を与えます。

尚、この質問で言えば、基本的にGoogleMapなどは現在IE10及び11では、CPUが演算する部分はあまりありません。基本的には、GPGPU、GPUでの演算が中心となります。メモリさえ十分にあれば、さして影響はないでしょう。

VSやエクセルについては、データベースなどへのアタッチを必要とする作業なら、基本的にはメモリ容量がものを言います。マクロ、VB演算などは、その演算時間がリアルタイムで長時間行うものなら、より高クロックで高速な製品を選ぶほど快適になります。
要は、今までなら1時間ぶっ続けで100%のプロセッサリソースが必要な処理を、10分でこなせるようになるというのが、3630では可能になるということになります。

ただ、単に演算もさしてなく、小刻みに処理が発生する程度なら、何年か使っての累計では、時間の節約は大きくなるでしょうけど、日頃ではさして差は感じないでしょう。



以上のようになります。
まあ、少し長めに使うなら3120辺りが妥当でしょう。ただ安い(プロセッサ機能性が貧弱な)、Celeronと違い、コストパフォーマンスが良いという点では、i3をお奨めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

googlemapはIE10以降はvga性能になるのですね。
windows8プリインストールか7でアップグレードをしてみようと思います。
VB,エクセルについてはメモリ容量と演算速度が処理速度につながるとのことで、やはり高性能なi7を選びたいところです。
とはいえ無条件にi7搭載機種を買うことも難しく、C/Pの観点からも検討したいと思います。
回答下さいましてありがとうございました。

お礼日時:2013/09/01 12:14

 


私は最近デスクトップを買い換えました
Core 2 Duo E6550 2.33GHz Windows XPから
Core i7-4770 3.40GHz Windows 7 に変更

体感速度は Windows 7の方がOSの立ち上がりが遅い
それ以外は変わらずて感じです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/09/01 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!