dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、動画の編集をする機会が増えマシンのパワー不足や特にCPUにかかる負荷が気になっています。
主に使うソフトはWindowsムービーメカーやAviUtl、VirtualDubMod ですが何れも処理にかかる時間が30分~1時間でその間、CPU使用率はずっと100%です。
そこでCore™2 Duo シリーズ(T7250、E6550)搭載のPCに変えようかと思っていますが処理能力、動作的にかなり違うものなんでしょうか?。
それと周波数が2.0Ghz以下のCPUになるといくらデュアルコアでも処理的にキツイでしょうか?。

現在のCPUは Celeron(R) M 430 1.73GHz です。

CPUだけの部分についてご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

安易な誰にでも出来る回答内容になってしまいますが参考になれば幸いです。



>Core™2 Duo シリーズ(T7250、E6550)搭載のPCに変えようかと思っていますが処理能力、動作的にかなり違うものなんでしょうか?。

それぞれのCPUの性能を比べると。

Core 2 Duo T7250 [周波数]2.0Ghz [FSB]800Mhz [L2]2048KB [TDP]35W
Core 2 Duo E6550 [周波数]2.33Ghz [FSB]1333Mhz [L2]4096KB [TDP]65W

と、なってます、
T○○○○系は、ノートに必ずと言っていい程付いてます。
なのでE○○○○はデスク、T○○○○はノートと考えると良いでしょう。
2つを比べると分かる通り、性能としては明らかに E6550 の方が優れています。
ただ、T7250の方は消費電力が35Wと低い事が魅力であると言える。
しかし性能差こそあるものの目だった体感的な速度の違いはそれ程感じないのではないか?と思います。

>それと周波数が2.0Ghz以下のCPUになるといくらデュアルコアでも処理的にキツイでしょうか?。
そんな事はありませんよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD% …
こちらの説明を読めば分かる通り、クロック数 = 性能 ではありません。
最近のCPUはクロック数を高める事よりも、1クロックあたりの処理能力を高める事に力を注いでいるようです、
クロック数の高い旧世代のCPUよりもクロック数の低い最新CPUの方が優れている場合が多い。
例えばPentium D 960(3.6MHz)とCore 2 Duo E6700(2.66Ghz)を比べてもCore 2 Duo側が優れています。
ベンチマーク参考↓
http://www.4gamer.net/review/conroe_b1/img/g001. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の詳細なご回答、どうもありがとうございました。

仰る通り能力においてクロック数は高い方が良いに越した事はありませんが最近のCPUはクロック数だけで性能が決まるのではないようですね。
ノートに積まれる事が多いT○○○○系はバッテリー駆動の面で消費電力を抑える為にFSBが低く設計されている、と聞きました。
2.0Ghz以下のCPUでも処理的に問題無いとなるとPC本体の価格面に於いて安価になる部分も出て来ますし選択肢が広がります。
動画編集なら本来ノートよりデスクトップになるんでしょうがノートの利便性も捨てきれないです。

今回はとても有益な情報頂きどうもありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/06/05 13:38

Core2DuoシリーズのCPUは、PentiumM(CeleronMも)のCPUコアに小改良を施し、マルチコア化したのでCPUコア的にはクロック当たりの処理能力は殆ど同じと考えてよい。


(Pentium4とPentiumMはクロック当たりの性能に1.5~1.6倍相当の違いが有ったが、それほどの違いは無いという事)

なのでマルチスレッドに対応していないアプリは、片側のコアがクロック相応の処理時間で作業をしてくれるし、対応しているアプリであれば両方のコアを使って作業の処理時間を一気に短縮してくれる。

 【エンコードツール】
  http://nicowiki.com/encode_tools.html

上記をみると、AviUtl のみマルチスレッド対応のようだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、どうもありがとうございました。

CPUがマルチコアでもアプリがマルチスレッドに対応していない物だと恩恵を受けられない場合もありますよね。
AviUtl の事まで調べて頂きまして感謝いたします。

参考にさせて頂きますので今回はどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/05 12:36

M430からT7250やE6550に変えるのであれば、かなりの処理能力の違いが体感できると思いますよ。



動画の編集はDualcoreやQuadCoreの十八番です。
シングルCoreのCPUより格段に処理時間が早くなります。
設定次第では、CPU使用率は変わらないかもしれません。

周波数が2Ghz以下のCPUでも、それなりに処理能力はありますが、あくまでもそれなりかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、どうもありがとうございました。

今のCPUはもともとオフィス系やネット観覧といったベーシックな作業をそれなりに快適にこなすのが本来の目的で動画処理においてはある意味無謀な使い方ですよね。

しかしDualcoreやQuadCoreは動画の編集の十八番となると益々、使ってみたいですね。

今回はどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/05 13:03

>処理能力、動作的にかなり違うものなんでしょうか?。



違います。

>2.0Ghz以下のCPUになるといくらデュアルコアでも処理的にキツイでしょうか?。

処理内容によります。(Cel-Mよりは速いと思います)

もしかしたら

動画のみで複数処理せずにするならPen-4(3GHz)も速いかも・・・
でもコア2のほうが速いかな^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、どうもありがとうございました。

やはりデュアルコアは魅力的ですね。
というか今の時代シングルの方が少ないかも?。
2.0Ghz以下のデュアルコアでもイケるとなると選択肢が広がります。

今回はどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/05 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!