dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

core2duoとcore2soloでは、処理速度としてはどれくらい違うものでしょうか?
量販店では高校生と大学生くらい違うと言われなるほどと思いましたが、もう少しわかりやすく教えていただければ幸いです。

また、普通の仕事(Word・Exel・PowerPoint)で使う分にはcore2soloでも問題ありませんか?

A 回答 (6件)

Q/core2duoとcore2soloでは、処理速度としてはどれくらい違うものでしょうか?



A/一般的なソフトウェアの動作を例として言えば、例えばウィルス対策ソフトでウィルス対策ソフトの画面を表(フォアグラウンド)に出して全ドライブのウィルスの検索をしながら、インターネットでYou TubeのHD(ハイビジョン)動画を画面の後ろ側に表示し、フルスクリーンで見ると仮定した場合、Core2 Duoならコマ落ちはほとんどしないぐらいで使えるでしょう。

それに対して、Soloではコマ落ちが発生する可能性が高くなります。
まあ、こういった使い方をする人は少ないでしょうけど、ウィルス対策ソフトの定期ウィルススキャンをしているときに動きがちょっと遅く感じることはあるはずです。Duoでは核となる演算装置(コア)が物理的に2つ搭載されていますから、例えそういう処理が伴っても、使用率の低い一方のコアがそれを支えてくれるため、遅さをほとんど感じなくなります。

これが、Dual Core と呼ばれるプロセッサの利点です。その性能を最大限に発揮するとSingleコアのSoloに対して最大で2倍未満の速度向上効果があります。
即ち、高校生と大学生という人間的な成長の差ではなく、一人で作業をするか二人で作業をするかの違いです。

二つの作業を同じ能力のある二人ですれば、最大で2倍速く(実際には作業スペースなどに限界があるため理論上二倍未満)なるでしょう。
ただ、いつもは一人でできる同じ作業を二人で分担しようとすると一人の時とあまり時間が変わらないことや、結局二人で無理に分担して遅くなってしまうこともあります。その作業をソフトに置き換えると分かりやすいのです。古いソフトウェアや軽量なソフトウェアを動作する際には、その差は生じにくくなり、場合によっては僅かに遅くなることも希にあります。(ただし、最新の物は分担を想定しているため高速に動作します)

その上で次の回答です。

Q/また、普通の仕事(Word・Exel・PowerPoint)で使う分にはcore2soloでも問題ありませんか?

A/まあ、問題は無いと思いますよ。ただし、vistaを使う場合は既に回答があるようにちょっとビジー状態(Busy/CPU使用率が100%になりホールドし動きが緩慢になること)が増える可能性はあります。vistaはバックグラウンドで動作する機能が多いですからね。

また、今後は低価格なCeleron系でもDual Core中心になり、アプリケーションの対応も進みますから、3年以上など長く使うことを前提とするならDuoを選択されるのがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 11:00

今出てるCore2Soloは第二世代の2製品。


SU3500 1.40 GHz
SU3300 1.20 GHz

Core2Duoをシングルコア(1コア)にして低クロック化したCPU。
Celeron 5xx、900のL2キャッシュ等を強化して低クロック化したCPU。
売りは低クロックにしたことによる消費電力の少なさ。
低クロックのため処理速度は落ちてます。
Celeron 530 (1.73 GHz)以上にはおそらく処理速度で負けるでしょう(僅差)。
Core2DuoはSU9300等の低クロックモデルを除けば確たる差があります。

上手い喩えが思いつきませんが・・・
Core2Duoが一般的な自動車だとしたら、
Celeron 5xxやCore2Soloは軽自動車(軽四輪)、
Atomは原チャリ、といった感じでしょうか。

一般道(軽い処理)を走るだけなら差が出にくいですが
高速道路(重い処理)を走ると差が出ます。
Word、Excel、PowerPointくらいなら軽い処理に入るので差が出にくいです。
Core2DuoとCore2Soloを両方使ってると多少の違いは感じられるかもしれません。
Core2Soloでも問題ないです。少なくともネットブック(Atom)よりは処理性能が高いです。

でも、Vistaで動かすなら2コアのCore2Duoの方がより快適ですよ。
他の回答にもあるように余力があった方が遅くなりにくいです。
何もしてないようでも裏でセキュリティソフト等が動いていたりしますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすくご説明いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/08/31 10:47

高校生と大学生・・・・


分かったような分からない説明で煙に巻かれてしまいましたね。

車のエンジンに例えてみるか。車のエンジンについてある程度知っているという前提で。

自動車の場合、4気筒エンジンとか6気筒エンジンというモノがあります。
4気筒でも6気筒でもエンジンを回して車が走るという機能については同じモノです。
ただ、6気筒の方が力に余力があったり挙動がなめらかだったりするので、安定性というか余裕があるという感じ。

ですので、core2duoだと動いてcore2soloだと動かない様なソフトはありません。
但し、エンジンが大きいというか多いので、能力に余力があります。
一つの作業をしながら他の作業をするような場合には、当然エンジンの多い方が楽にこなせます。

Soloであっても問題はありません。
ただ将来的な事を考えると、Duoの選択も視野に。
結局はその価格差にメリットを感じるかどうかですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
価格面も考えて決めたいと思います。

お礼日時:2009/08/31 10:57

 CPUの比較に「高校生と大学生」という表現は


どうかと思います。(それに納得したのも どうなのかな・・・)

・数値で知りたいのでしたら
CPUの性能を測るためのツール、「CPUベンチマーク」
などCPU性能を数値で比較するソフトの結果を見ればいいのでは?

 検索サイトで「CPU ベンチ比較」と
いうキーワードでHitしますよ

http://www.cpubenchmark.net/common_cpus.html

>普通の仕事(Word・Exel・PowerPoint)で使う分には
>core2soloでも問題ありませんか?

 下記URLにも書いてありますが
 パソコンの性能がCPU性能だけと考えないで下さい。
大きな間違いです。

 エクセルやワードで、高価なCPUが持つような
高速な処理性能は必要ありません。

http://cpuchange.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。
確認させていただきます。

お礼日時:2009/08/31 10:45

ベンチマークソフトをダウンロードして、USBに入れて自分で何秒かかるか見れば一発です。


・自分の目で見るのが一番いい。
・スーパーパイという、円周率計算ソフトがフリーであります。
東大の黒田研究室とかいうサイトだったような。。
雑誌でも使っていたから、いいかも。とても小さなプログラムだから、ささっと、USBさして自分でランさせてみてみればいいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ダウンロードさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 10:44

ノートパソコンのCPUですね。


http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/proc …
仕様のコア数の違いを見てください。
CPUが1つか2つの違いで、処理能力が変わります。

Word・Exel・PowerPoint
>>大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/31 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!