dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校完全5日制、新指導要領の実施などで教育の転換期と、新聞各紙でも以前より様々な切り口で教育問題を取り上げています。
さて、仮に我が子を小学校に入れるとして、また実際に小学校に入れたとして、小学校に最も求めるものは、一体何でしょうか。(公立、私立の別を問わず)
学力の向上か、しつけ教育か、それとも心の教育か、などなど。
全部!と言えばそれまでですが、ひとつと問われればどんなことを小学校に求めますか。

A 回答 (13件中11~13件)

協力すること。


忍耐力。
達成感。
思いやり。
生きていることに(遊んだり食べたりすることに)喜びを感じること。

勉強は社会に出るにあたっての手段として最低限は求めますが、極端に言えば勉強は大人になってからでも習得できます。
小学校では、その時にしかできない、複数の友達と遊びを通じて動物らしさと人間らしさ両方をを引き出せる場にしてほしいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mujinkunさんありがとうございます。

お礼日時:2002/10/24 15:37

躾は家でするものです。

学校でやるものではありません。もし躾は学校でするものだと思っていらっしゃるならばそれは親としてやるべきことを放棄していることだと思います。それは親がするべき重要なことの一つだと思うのですがあなた様はいかかですか?

多人数で生活することの難しさ、友達を作るおもしろさを教えることが重要なのではと思います。もちろん幼稚園で共同生活というものを体験しますが幼稚園に通わないお子さんも結構いらっしゃいますので。

だからといってまったく勉強をしなくてもいいとは思いません。勉強する楽しさをここで身につければ将来勉強量が増えても耐えられると思います。

勉強の楽しさと社会生活の難しさなどを教えることがいいんじゃないかと思います。これは別に今考え直すことでもないような気がするのですがどうなんでしょうねぇ。
そうそう、一つなんですよね。そうなると社会生活の勉強ですな。今まではずっと親の庇護の下生活している部分が多かったと思いますが小学生になると他人と過ごす時間が増えてきます。今まで通っていたわがままが通らなくなるわけです。
社会生活は大変なんだということを教育するのはやはり家では出来ませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

trekyさんありがとうございます。

お礼日時:2002/10/24 15:36

現在、公立小学校6年生の児童の母です。


非難を浴びるかもしれませんが・・・・
私は、小学校とは『集団生活における人間関係のあり方を学ぶ場所』だと考えております。
勉強をしたい人間が集まる塾で勉強をし、家庭内では親が躾をきちんとし、心の教育は、家庭やお稽古事でと割り切っておりますから、学校では、これから社会に出た時の為に、集団の中での自分の役割や人間関係のあり方などを学べば良いと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tomato36さんありがとうございます。

お礼日時:2002/10/24 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!