dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三菱のHV-BS810MNのビデオデッキで巻き戻しが出来なくなったのでデッキの中を開けて消耗品のゴムを交換しました。
元に戻して、ビデオテープを再生しますと。、音声は出ますが、画像が出なくなりました。ビデオテープによってはざらざらの画像で見えるものもありますが、視聴に耐えられません。
この場合、取り付けネジの強さとかなにかあったのでしょうか?ご経験のある方の知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

トラッキング調整は再生中にアップダウンチャンネルボタンの長押しです。

この回答への補足

ありがとうございます。さっそく、トラッキング調整をしてみました。10秒ほどの周期でブルーバックになりますが、画面全体に出てくるノイズは消えません。やはり、交換の時に帯磁したか、どこかを触ってしまったのかもしれません。注意していたのですが。原因がわかりませんので、明日、もう一度はずして取り付け直したいと思います。

補足日時:2008/03/22 23:30
    • good
    • 0

プーリーのゴム変えたくらいでトラッキング系がずれたりせんだろうな。


といいたいとこですが95年以前の堅牢な重いデッキなら少し触ったくらいではびくともしないが以降のものは軽い薄っぺらな今の日本人みたいな製品ばかりになった。
んでぐにゃっとやっちゃった蚊脳性もあり。
うちではソニーのVHSがそれだった。
値段も一時の5分の1くらいだしメーカーも使い捨てと割り切って作ってるからね。

本題ですがヘッドがゴミ拾ったとかあるかもな。
ピンチローラーなんかにゴミがついててテープの巻き戻しでヘッドにくっつく。
分解できるならヘッドを綿棒に無水エタノールつけてしこしこ拭いてみな。
もちろん自己責任だ。
逆にこわしても俺は知らん。
よくなるかもよ。
ヘッドが死んでる可能せいが高いとも思うけどね。

この回答への補足

ありがとうございます。
昔のデッキに比べるとダイキャストでなくて軽い作りになっていますが、駆動部分はしっかりできているようです。本日、組直しをしましたが、変わらず、標準の再生では極めて多いノイズ、3倍の再生ではブルーバックになることがわかりました。音声は聞こえます。
この状態で、標準、3倍で録画してみましても同じ状況です。録画をすることで再生専用ヘッドでなければ帯磁を除去できると思いましたが、残念です。
無水アルコールでヘッドを掃除しましたが、変りありません。
ケースを開けたところで、調整用のスクリューがありますが、これで調整できるものでしょうか?

補足日時:2008/03/23 14:11
    • good
    • 0

ヘッドを損傷した可能性がありますね。


回転ドラムの隙間から飛び出している突起です。
もしくは帯磁したとか。
この場合は乾式のクリーニングテープで数回クリーニングします。
帯磁のみならこれで改善しますがヘッドがだめなら変化ありません。
    • good
    • 0

トラッキング調整はしてみましたか?


テープ走行部の部品を替えると、微妙にトラッキング角が変わるので、
前に録ったビデオが正常に見られなくなります。

説明書にトラッキング調整の方法とかが書いてあると思うので、
試してみてください。

この回答への補足

説明書がないのでしらべたのですが、ビデオデッキフロント面のボタン類にも、リモコンにも、リモコンから操作するテレビ画面に表示されるメニューにもトラッキング調整ボタンがなく、調整できませんでした。

補足日時:2008/03/21 23:54
    • good
    • 0

ゴムを交換とは???ビデオには各種のゴム類がありますよ。

アイドラの交換?テンションブレーキパッド?・・・ 漠然としてるのではっきりと書いてください。

この回答への補足

失礼しました。交換したものは直径10cm、太さ1mm位の黒い輪ゴムで、古いものはのびてしまっていました。交換すると、出来なかった牧戻しが出来るようになりました。(早送りにも使っているかはわかりません。)電気やで、この機種の消耗品のゴム一式といって注文すると、この大きなゴムと直径4cm位のゴムの2点が届きました。小さなものは、ビデオカセットのフロントローディングに使うもので、半年前に交換しました。

補足日時:2008/03/21 21:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!