
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3です。
捕捉がありましたので回答します。局所的に、500kgのものと置くのであれば、総荷重として余裕があるので、床面だけの考えで良いでしょう。
床自体の強度は300kg/m2以上の強度を持っているので、措置をしなくても持ちます。
本立ての足では集中荷重になるので、心配であれば下部に10mmのコンパネを広めに敷いて分散させれば大丈夫です。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
たいへん参考になります。
ということは、棚自体に足がある等(集中荷重になる)の場合を除いて、
1m×3mのスラブ(300kg/m2)に
1m×1mの棚(500kg/m2)が載せられる場合
スラブ耐荷重=300×1×3=900kg
棚総荷重=500×1×1=500kg
なので、スラブ耐荷重>棚総荷重より
人荷重等が考慮されていませんが、
棚周りを厳重に区画する事で人荷重は0として、スラブはもつ 以上
という判断の仕方でいいのかなと考えますがどうでしょうか?
No.3
- 回答日時:
基本的な話で、積載荷重は床を受ける梁・柱の強度計算に用いるもので、床全体の荷重として計算されます。
ですので、質問の「積載荷重以上の重さ」が局所的なものか総荷重かで対策は変わります。
この回答への補足
分かりにくい質問ですいません。
補足いたします。
床スラブ設計用荷重が1m2あたり300kgで構造計算されている床に
局所的に1m2あたり500kgのものを載せようと考えていますが、
その場合どのように考慮すればよいか思案中でしたので、
質問させてもらいました。
よろしくお願いいたします。

No.2
- 回答日時:
積載荷重は分布荷重で計算していますので、集中荷重の場合持たないことがありますね。
まずは構造計算をやって安全性を確かめる方法があります。
集中荷重でも端(梁際)の部分に置くなら、許容応力度範囲内になることもありますので。
だめな場合は、本棚ではやったことありませんが、工場において機械などを設置する場合に、鉄板敷きによりその範囲内で設計用分布荷重以内に収まるようにしたりします(鉄板の厚さと重量も考慮すること)。
後は床や梁の補強ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- その他(ニュース・社会制度・災害) これはブラックジャックの漫画から引用したもので、これについて気になったので。 重量物が積載基準オーバ 4 2022/04/08 11:37
- 歴史学 将来、中国の古建築の設計者となりたいという願望があります。 昔あったとされる建造物を復元するのは誰で 2 2022/06/16 19:50
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- カスタマイズ(バイク) 荷物積めて速いバイク 5 2022/11/07 22:32
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木造二階建の家でジャンプ
-
3坪和室の建築費用の質問です。...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
埼玉県越谷市の工務店について...
-
住宅展示場の建物と建売住宅の違い
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
地盤調査について教えて下さい
-
在来工法、手刻みの人工計算に...
-
軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え
-
オリジナルの洗面台を作りたい...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
傾斜地の風向き
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
建築の断面詳細図についての本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報