dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教師を目指している大学生です。
だけど取得単位が少なすぎるのでなるのなら留年は必至だと思います(泣)。

冗談はさておき(本当は冗談ではないんですが)
今日の講義でプリントを配布されました。
詳しく書くと長くなるので、辞めておきますが、その中の一節にこんな文章がありました。
校長先生の言った言葉です。
「丸刈りにしなければならない合理的な理由はないかもしれないが、ルールなら守るのは当然」
この文章を見た俺はカチン!と来ました。

校則を分類すると4つに分類できるそうです。
1.学習・教育に関する規則(授業・休憩時間等)
2.学校内の生活に関する規則(清掃等)
3.生徒らしさの保持に関する規律(礼儀作法、髪型・服装、所持品)
4.学校外の行動の規制(外出・出入場所、バイク、アルバイト、男女交際等)

1と2は絶対に必要だと思いますが、3と4に関しては取り立てて必要性が感じられません。っていうか合理的に説明が出来ません。
だから髪の毛どんな色に染めようが、化粧が濃かろうが、服装がどうであれ、俺はいいと思います。学校は勉学して社会性をはぐくむ所だと思いますので。
人によっていろんなアイデンティティの方法があって然るべきであり、それを感情で押さえ込むのは許せません。
外見が大事だという根拠はどこにあるんでしょうか?
中学生らしいとか高校生らしいとかいう理由ははっきり言って理由ではありません。所詮感情でしかありません。もし違うのなら「らしい」についての合理的理由を教えてください。
3と4に関して合理的な理由があるのなら教えてください。感情的な理由は勘弁してください。

長文ですみませんでした。時間が許せるのならよろしくお願いします。
とりとめなく書いてしまったので分からないところがあれば言ってください。

A 回答 (29件中21~29件)

わたしは女性なので、男性の丸刈りに対するナイーブな感情を正確に理解することはできませんが…わたしが通っていたのは、頭の先から足元まで、全て校則で統一された高校でした。

当然、反発する生徒もいます。反発するのが当然となり、校則を守る生徒は生徒間で非難の対象にまでなりました。そんな中、わたしは意地でも校則を守ってみました。スカート丈はきっちり膝下10センチ。不良集団にも睨まれましたが、お互い気合が入ってやったことなのでその内仲良くなりました。

その後、大学で教育学部/高校・中学を学びましたが、そこで感じたことは、校則に関して怒りを感じるのは生徒の役割なのだと。

>校長先生の言った言葉です。
>「丸刈りにしなければならない合理的な理由はないかもしれないが、
>ルールなら守るのは当然」
>この文章を見た俺はカチン!と来ました。

もしも自分が…と考えれば、カチンと来るのも当然かと思いますが、対象は生徒です。教師となったあなたの役割は、カチンと来てしまった生徒と学校の校則のかけ橋になることだと思います。わたしの高校でも、くつ下くらいは自由にさせてくれと生徒と校則の対立になりましたが、「市販のくつ下の方が安い」「指定のくつ下にサイズが無い」「足の形が特殊」…など、生徒と教員ができるだけ具体的で説得力のある理由を並べて、校則を一部変更することができました。

やっぱり、どこでも集団生活にはルールが必要だと思います。時代の流れとともにそのルールが不適切になるのも当然ですし、わたし達よりも、今の高校生の感覚は想像以上に若いものだと思います。その感覚を現実にうまく組み込んでよりよい学校生活が送れるようにしてあげるのが、教師の役目ではないかと…思ったりします。

>らしい
に関しては、あまり神経質にならなくても良いのでは?
個性個性といわれていますが「個性がない」といって、悩める生徒の事もカバーしなくてはなりません。
>学校は勉学して社会性をはぐくむ所だと思いますので。
わたしもそう思いますが…それよりも、生徒自身の自主性をはぐくむ所だとも思います。その子が何を考えているのか(当然全員違います)、その子が何を求めているのか(これも)。勉学や社会性は生徒自身が自ら学んでくれます。そのサポートが教員ではないのでしょうか?
このあたり、「らしい」にも通じるかと思いますが、「自分らしさ」を求めて化粧や染髪があるのだとも思います。外見的な「らしさ」は生徒の役割かとも思います。それより、内面的な「らしさ」が重要かと思いますが…
また、内面的なことが校則になることって、まずありえないじゃないですか。
>合理的に説明が出来ません
と言われる校則に関しては、生徒も教員もそう思っている事項だと思います。
もしかすると、これがあるから「やる気」になる生徒も、中にはいるかもしれません、わたしの様に…

良い教師になってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>校則に関して怒りを感じるのは生徒の役割なのだと
ここのところを詳しく教えていただけないでしょうか?

>もしも自分が…と考えれば、カチンと来るのも当然かと思いますが、対象は生徒です。教師となったあなたの役割は、カチンと来てしまった生徒と学校の校則のかけ橋になることだと思います。
もちろんそのつもりですよ。

>個性個性といわれていますが「個性がない」といって、悩める生徒の事もカバーしなくてはなりません。
個性が無いっていうのは無いと思います。見つけられてないだけではないですか?
無いって断言した時点で教師の怠慢だと思います。

>その子が何を考えているのか(当然全員違います)、その子が何を求めているのか(これも)。勉学や社会性は生徒自身が自ら学んでくれます。そのサポートが教員ではないのでしょうか?
もちろんそれもそうだと思います。
だけど外見から自己表現させる方法を教えてやる事もアリだと思います。
内面は他人には分かりませんから。

お礼日時:2002/10/26 00:15

 みなさんよく飼いならされているなぁ…というと語弊があるかもしれませんが、それが今までの回答を読んだ私の率直な感想です。


 世の中は理不尽なことで溢れていますが、それが自分にふりかかってきたとき、常にそれを甘受して丸く収めようとせず、どうやって退けるかを真剣に考えて行動することは、生きていく上で重要なことの1つだと、私は思います。
 理不尽なことを押し付けられたとき、怒りからその相手を張り倒したい衝動に駆られるのは、私だけではないはずです。が、そんな短絡的なことでは、これは社会的に大問題です。では、果たしてどのような手段をとればよいのか? どうすれば理不尽から自分や自分の大切な人・ものを守れるのか――難しい問題です。
 また、自分自身が知らないうちに、結果的に理不尽を黙認・容認する側に回っていないかということを検証することも、大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答本当にありがとうございます。
もし教師になれたらこの文章をそのまま使っていいですか?
っていうか俺の教師になっていろいろと教えてください。

お礼日時:2002/10/25 22:35

こんにちは。



今現在の風潮に、現在の校則はもはやそぐわぬ物かも知れませんね。それが、その校長先生が少々弱気な説明をさせた原因でしょうね。
しかしながらある年代以上の人にとって規則や法という物は守って当然だという考えがあるからそういう言い方になったのでしょう。
僕はその事について腹を立てるようなことはないですが、どうせならもっと上手く納得の行く説明しろよ。と思います。

学生の校外での生活態度や、服装や礼儀や、そういった物は勉強とは全く関係ないです。が、社会性に関して言えば大いに関連があるのではないですか?
どんな格好してたって良い、と言って教師になった貴方が職場に金髪で行けば世間はどんな反応を見せるでしょうか。多くの人は社会性のない人として見るでしょう。
子どもだから好きにさせてもっと個性を表現させようと言う考えもあるかも知れませんが、それはフォーマルとカジュアルの区別が分かって無いうちは意味を為さないと思いますよ。

学校は一般社会で上手に生きていくための事を学ぶところだと思います。大人になって社会に出れば様々な理不尽にも出会うでしょう、納得行かなくても我慢が必要なこともあります。
時には自分の思うように行かない理不尽な事もある、ある場所・場面においては好き勝手な格好をすることは許されない、という様な事を教える一端は校則が担っているとは考えられないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>僕はその事について腹を立てるようなことはないですが、どうせならもっと上手く納得の行く説明しろよ。と思います。

たとえば髪を染めてはいけないと説明するときどう説明しますか?
貴方の今の回答で生徒たちは納得しないと思います。
もう少し詳しい生徒にとって分かりやすい説明をお願いします。


>子どもだから好きにさせてもっと個性を表現させようと言う考えもあるかも知れませんが、それはフォーマルとカジュアルの区別が分かって無いうちは意味を為さないと思いますよ。

区別がつかないうちは別にいいのでは?と思います。
もし金髪で派手な化粧してフォーラムな場に行きたければそれではそれでいいんではないでしょうか?
失敗させればいいんです。
自分で自分は痛い奴と認識して今後は一切そのような事はしないでしょう。
痛みを人に教えることはほとんど不可能なのと一緒です。
自分で気づかせるのが一番の教育の場合もあります。

別に教育放棄ではないですよ。
それ以上に学校での自己表現は難しいと思うんです。
どう自分を表現するんでしょうか?
外見から入ってもいいと思います。
むしろそうすることが内面の変化にも現れて総合的に変わっていくのだと確信しています。
悪い方向に行くのだとしたらそれを教師がよい方向に導いてやればそれでいいと思います。

お礼日時:2002/10/25 16:11

私もNo,1の方に賛成です。

この世の中で生きていく限り「ルール」は必要です。
残念ながら、中高生は「反抗心」をも残る未熟者だと思います。(あたりまえですよね。)大人が彼らを守るのは当然だと思います。3に関しては、休みの日に楽しめばいいではないですか?彼らは、「(学校で禁止されていることを)自分はやっているんだ。」という未熟な自己表現を禁止された枠内でわざわざやりたいのです。社会で通用しますか?
しかし、おっしゃる通り間違った規則は正すべきだとは思います。(私は3.4の規則より、男女の差別をなくすような教育を望みます。将来の先生!)
特に、高校は義務教育ではありません。規則が守れないのなら「退学」したらいいのです。「学ぶ権利うんぬん・・」より、本人が規則を守りたくないんですから。
  gooneeさん、将来先生になられる際、このような疑問を是非学校側にぶつけてください。<髪の毛どんな色に染めようが、化粧が濃かろうが、・・>このここ2~3年で流行したものが簡単に社会に浸透するかといったら大間違いです。あなたがた「学生」にだけ浸透しているのです。
しかし、先生もサラリーマンで言いたいこともいえない。方が多い中、内容はどうあれgooneeさんのように、「声に出して疑問を伝える」ことを忘れないでくださいね。「出る杭は打たれる」時代も終わったと思います。
「(反抗する)大多数に流されただけ。」ではなく、本物の自分の意見を教育の場面で発揮してください。(影でしか大きなことをいえない人間は以外に多いのです。)
お気に触った部分はごめんなさい。新旧良いところを取り混ぜた新しい学校教育になって行くといいな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ルールは必要だとは俺も思います。
たとえば単純な例ですが「人を傷つけてはいけない」「時間は守る」とかそういうルールは必要だと思います。
しかし髪の毛が赤くしてはいけない、ピアスしていけない、などの他様々な理由があまりにも曖昧だと思うんです。

「何故いけないのか?」と問われたら俺は普通に「感情論」としか答えようがありません。
もし運良く教師になれたとしても、社会にも出ていないでしょうし社会に出るための準備などとは口が裂けても言えません。
学校は勉学を学びにくる場でありコミュニケーションを学ぶ場でもあると思います。
それ以上の事はないと思います。
はたして本当に教師は社会を知っているのでしょうか?教えられるのでしょうか?

>彼らは、「(学校で禁止されていることを)自分はやっているんだ。」という未熟な自己表現を禁止された枠内でわざわざやりたいのです。
それなら禁止しなければそれでいいのでは?と思うのですが・・・

お礼日時:2002/10/25 15:47

あなたは、基本的な考え違いをしているように思います。

校則というものは、すべて学校独自のものでしょうか。教育は、社会の要請によっているところが多いものです。

具体的に説明しましょう。
<3.生徒らしさの保持に関する規律(礼儀作法、髪型・服装、所持品)

あなたは就職活動をなさいましたか。就職活動をする祭に、礼儀作法、髪型・服装、所持品に注意したのではないかと思います。

ある会社は、髪の毛の色見本があります。見本の色より、例え天然であっても黒く染めなければ採用にはなりません。当然ピアスは厳禁です。

大学生ならば自己責任でよいでしょう。しかし、そういった社会の要請を知らない高校生には、教える必要があるのではないかと私は思います。

推測ですが、おそらく一流進学校よりも、就職希望者の多い高校程うるさいのではないかと思います。これがはたして間違っていることなのでしょうか。

<4.学校外の行動の規制(外出・出入場所、バイク、アルバイト、男女交際等)

これに関しては、学校が独自で規制しているのではないと思います。すべて関連の法律があります。これもまた、法と警察と保護者の要請で規制しているのではないでしょうか。

学校というものは、教師だけで作っているものではありません。あなたは無理矢理他人を規制させることが好きな人間がいると思いますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>推測ですが、おそらく一流進学校よりも、就職希望者の多い高校程うるさいのではないかと思います。これがはたして間違っていることなのでしょうか。

俺は間違っていると思います。
俺が思うにそれは「教育」ではなくて「逃げの口実」です。
生徒は学校のアピールのための道具にしか思えません。

>4.学校外の行動の規制(外出・出入場所、バイク、アルバイト、男女交際等)
これに関しては、学校が独自で規制しているのではないと思います。すべて関連の法律があります。これもまた、法と警察と保護者の要請で規制しているのではないでしょうか。
これは本当なんですかぁ??
具体的にそれについての要請文書とかがないと信じられません。

>学校というものは、教師だけで作っているものではありません。あなたは無理矢理他人を規制させることが好きな人間がいると思いますか。
いないわけないでしょう。無理やり、髪の毛を切る教師だっているぐらいなんですから。

お礼日時:2002/10/25 11:32

1と2は絶対に必要だと思います>


そうです。1と2は「規則」であります。
3は、「規律」であり、大辞林によると(1)社会生活・集団生活において人の行為の規準となるもの。また、そのようなものとしてのさだめ。おきて。のり。(2)一定の秩序。きまり。 であります。
また、4は、「規制」であり、(1)規則によって物事を制限すること。(2)物事をなす際に従うべききまり。規定。 であります。
もう、お分かりでしょうが、各個人が将来社会生活を営めるだけの基礎を、「学校を含めた社会生活において」学ぶところです。
ただ、勉強するだけなら、大検でも受ければいいと思います。
教師は、生徒の友達ではないと、考えております。
なにも判らない子供たちは、起きている時間のほとんどを友達を含めた「学校生活」で、生きています。
ぜひ、次世代を任せられる子供たちに育ててやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

>各個人が将来社会生活を営めるだけの基礎を、「学校を含めた社会生活において」学ぶところです。
それは違うと思います。もしその考えが正しいのなら、礼儀作法やらなんやらを重視するでしょう。
少なくとも古文よりは

友達とはなんでしょう?
馴れ合いするだけの人間は友達とは言えません。ま、俺はですけどね。
しっかりと悪い事は悪いと言えるのが友達だと思います。
だから極論を言わせて貰うと俺は教師が友達でもいいと思います。

お礼日時:2002/10/25 11:16

もっともな意見で


私もその通りだと思います

丸刈り、、というのはともかく
理不尽な校則(にかぎらず、規則)というのは、どんな社会でも存在します。

が、何故それは存在し、かつ存在し続けるのか?
ご質問の3,4 は特にそうですね?

私的に思う事は
学校というのは、生徒と教師に二分されます
これを「教える」「教えられる」という観点ではなく
「管理する側」「管理される側」で学校を見る人達が存在します。

誰が、、というのは容易に想像できると思いますが

「何か」あったときに、その原因を教師や学校側に責任を問う人達です。

学校は、「そういった事を未然に防げなかったのか?」
 「そういうことが起こる事に対して普段どんな予防措置をとっていたのか?」
 「いったい教師は生徒の何を見ていたのか?」
etc,etc です。

これは、妥当な意見であります、、が、
世の風潮的な物も(学校からしたら理不尽な物も)あります。


さて、校則がこれとどれだけ関わるか?

山道の「落石注意」の標識に良く似ている気がするのは私だけでしょうか?

あれって「どうやって、注意しろってんだ?!」ですよね?
でも、実際にあの標識があるおかげで、(たぶん)建設省は実際に落石で人が亡くなっても、大きく責を問われません。

逆に無かったら??  満員のバスを落石が直撃して
相当の方が怪我をしたり、場合によっては亡くなられたら?

たぶん、相当マスコミに叩かれるでしょう、、



校則も結局は
「ウチの学校はこれだけ管理面で徹底してますよ!」
という、アピール的な要素が高いと思います。

結局、生徒抜き、、、なのかも。
学校が真剣に生徒と向き合う機会や方法をまわりが奪っているのかも?

>髪の毛どんな色に染めようが、化粧が濃かろうが、服装がどうであれ
>アイデンティティの方法があって然るべきであり、それを感情で押さえ込むのは許せません

gooneeさんのように情熱的なしごくまともな意見を
貫き通していただけるような先生がたばかりだと
この国には活き活きした子供達が、もっと増えるような気がするんですが、、、

その意見すら、飲み込まれてしまうのでしょうか??


漠然とした内容になりましたが、私見ですいません。
学生時代の友人が何人か教師になっており、日に日に死んだような目になっていくことを嘆く中年のオヤジでした。

頑張って素敵な教師を目指して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>管理する側」「管理される側」で学校を見る人達が存在します。
誰が、、というのは容易に想像できると思いますが
「何か」あったときに、その原因を教師や学校側に責任を問う人達です。

まさにこれですよね。
それだけのために髪を茶色にしてはいけないとかピアスをしてはいけないとか、
意味が分かりません。
はっきり言って感情の域を脱していませんよね。

本来規則なんていらないと思います。理想論かもしれませんが。
教師が本当の意味で教師なら規則なんてつくらずとも生徒はついてきます。
本当の意味で教師ではないから、規則を作らないとついてこないから作らざるを得ないんでは?と思います。
ここでついてくるって言ったけれど『ついてくる』んじゃなくて、犬の散歩みたいに縄で縛って『ついてこさせる』っていうのが真実だと思います。
今の社会の中ならば、教師1人では無理だと思うので、
こういうふうにするにはどうすればいいのかを
生徒、保護者と一緒に考えていくべきであり、規則でがんじがらめにするのは教育放棄と言っても過言では無いと思います。

だから「何か」あった時のために作るなんて言い訳にもなりません。

>「ウチの学校はこれだけ管理面で徹底してますよ!」
タコですね~(笑)。それ以外言葉が出ません。

未来のためにもという人もいますが、今の生徒の気持ちを踏みにじる行為で所詮教育放棄、教師怠慢でしかありません。それ以前に所詮感情です。


俺の今の大学のクラブで、国際学生なんちゃら(もしばれたら終りなので)ってクラブに入っています。
このクラブの一番の目的は国際平和に向けて何かしらの行動を取るって事です。
このクラブは全国にあるんですが、俺の大学だけでは規則ばかりです。
規則でがんじがらめになる事はやる気がある奴の芽を摘むことも意味していると思います。
そして学校で何をやってるかって言えばケイドロとかバレーとか意味が分かりません。
余談が過ぎました。すみません。

>学校が真剣に生徒と向き合う機会や方法をまわりが奪っているのかも?
正論でしょう。

元気付けられるメールありがとうございました!

お礼日時:2002/10/25 11:05

校則の意義って種類にかぎらなくても一杯あるって思うんですけどね…



・これから先の社会をやっていく上で「ルールを守る事の大切さ」を実感してもらう
法律だけしか見ていないと、すごい落とし穴あることに気づかせるんですね。
昨今「訴えてやる!」や「慰謝料出せ」だの物騒だと思いません?
ヤミ金融が良い例かな。「法律」をうまく抜けて商売していますね。
民事不介入暴力も良い例です。人を不快にするのに法律でさばけない
でも、これは許しがたいですよね?
法の抜け道を言ってしまえば
駅構内で「禁煙」と書いてある場所で煙草を吸っても問題ないんです。
放送にありますね「皆様のご協力を…」です。法が無い!
NHKの受信料だって払う義務はあるものの罰則が無いとかね…
大人になる前にそういう悪知恵って必要無いかなぁとおもいませんか?
ですから法律以外のルールを守る事の大切さを教育していると…
言ってしまうと「マナーを守る」という教育の一環かもしれません。
法が無いじゃん!と言う人がいるため
国旗国歌法や、千代田区の歩行禁煙等が作られると…
今のままなら「電車内及び病院内での携帯電話禁止法」なんてものが出来てしまうかもしれませんね。
マナーが悪い人がいるだけでくくって締め出すっておかしいぞって思うんですけどねぇ…

・誤った法律への的確なジャッジ
私の頃の校則ははてしなかった…
「スカートはひざが隠れていなければならないが長すぎるのも駄目」
「肩まで伸びた髪の毛は切るか編むか結ぶかする」
「ゴムの色は黒茶紺のみ」
「パーマ禁止、脱色着色禁止」
「靴下は無地、男子は白女子は黒か紺、ワンポイントはOKだがラインはNG」
「男子は登下校時学生帽着用とし、夏は白い布をかぶせる」
これらをしっかり受け入れる「マジメ君」がどこにでもいて大抵は学級委員でどやしつける…よくある話…
でも逆に文句を言うではなくきちんと抗議出来る人を形成するのに役に立ちます。
昨今乱立する不思議な法律に的確に判断し反対する力が養われるわけですね。
メディア奇声三法、銃器ネット、等の異論というか…論じ合えるようになるための手始めにはもってこいかな…
ちなみにわしは学級委員やってたけどしょっちゅう破ってたね…担任よりも権限が上だったような…

・歯止めをあえて作り、ストレスを軽減する。
心理学的に「禁止」されている事を「破る」事はものすごい快楽に繋がるそうです。
車なら制限速度をちょっと超える、
60km/h制限を70km/hで走る…体感速度はそう違わないのに爽快感を味わえるのがコレです。
ばれちゃいけないと思いながらの不倫浮気等もこれかもしれません。
校則が無いと「禁止されるもの」は大外枠の法律になりますよね?
ですからあえて無茶な校則を作りそれを少し破るだけでストレスが減ると…
映画館へ行ってはならなり→映画館へ行く事で爽快感が得られる…と言うわけ。

不平不満をすぐに「ムカツク!」「ウザイ!」「殺す!」と一言で片付けたりしないで
「なんでだろう」とまず考えさせる事が、短絡的な犯罪を減らす第1歩だと思うんですけどね…
ゆとり教育もいいですが「ただ自由を与える」ではなく「自ら考える力」を鍛えさせて欲しいです…
教育者となるべくあなたが「無駄な校則だ!」ではなくて生徒に気づかせてやるわけです。
まぁどうでもいい話、旧態依然とした
「下っ端はちっこくなっとれと押し付けて上がふんぞり返る社会」はなくなって欲しいですけどね。

まぁ、教職員の質が落ちているのも一要因なんですけどね
生徒「何で守らなきゃいけないの?」
教員「そう決まっているだろ、(生徒手帳を開く)ホラここに書いてある」
手抜きですね…こんなの教育じゃない。
ささやかな願いですがこんな教師にならないで下さいね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>不平不満をすぐに「ムカツク!」「ウザイ!」「殺す!」と一言で片付けたりしないで 「なんでだろう」とまず考えさせる

俺がやろうとしている事は本来はまさにこれです。
生徒達に疑問を持たせ、短絡的に答えを導き出させるのではなくて、じっくり考えさせる事です。
教師になれたら・・・の話ですけど。。。

>ですからあえて無茶な校則を作りそれを少し破るだけでストレスが減ると…
確かにその心理学の法則は正しいと思いますが、
そのためだけの理由で生徒に押し付けるのは、単なる教師のわがままではないですよ。感情でしかありません(泣)。

お礼日時:2002/10/25 10:40

確かに、私も学生時代は「何でもかんでも縛りやがって、自由はないのか!」とか思ったこともありますが、今思えば「らしさ」って必要だなと思います。



だって社会に出れば、中身はどうであれ「みてくれ」で判断されてしまうんですもの。だって、就職活動だって営業活動だって、へろへろのTシャツ着た奴とビシッとスーツで決めた奴はどちらが信用できるかって、後者ですもの。
それって結局「社会人らしさ」「セールスマンらしさ」があるかないかなんですよね。

もちろん、実はへろへろTシャツの奴が、とんでもない能力の持ち主だったみたいなことは漫画の世界ではよくありますが、実際にはあまりないです・・
「そんなの偏見だ」といわれるかもしれませんが、そのとおり私たちは偏見しまくって生きているんですよ。偏見をなくそうなんて理想論です。

学生時代にどんなに自由を謳歌したって、その先社会人になったら「社会人らしさ」を求められ、結婚したら「夫らしさ」を求められ、親になったら「親らしさ」を求められるのです。
学生というものが、社会人になるための「勉強」をする立場なのであれば、「らしさ」を勉強するのは、ものすごく大切なことだと思いますよ。

あんまり、合理的ではないですかね?(^^;
でも私は、その校長が言った「ルールなら守るのは当然だ」という言葉にも納得いきません。理由がないなら、ルールなんて作るべきではないなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ですがあまり合理的では無いですね。

>学生時代にどんなに自由を謳歌したって、その先社会人になったら「社会人らしさ」を求められ、結婚したら「夫らしさ」を求められ、親になったら「親らしさ」を求められるのです。
今、ジェンダーが問題になっていると思いますが、
男らしさ、女らしさという昔からのこういう感情はこれから先の未来変わっていくと思います。
所詮感情ですから。
逆に質問しますが、
国際社会(特に途上国)の中でも女性は家の中で家事をしていればいいといわれていますが、それについては賛成なんですよね?
その社会の中での女らしさでしょうから。

教師とは偏見を教える職業なのでしょうか?
「らしさ」というのは偏見を意味しますし。
貴方の文章を読んでいるとそういうふうに思いました。
社会的に見たら俺は教師失格ですね(苦笑)。
そうかもしれないな・・・

お礼日時:2002/10/25 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!