
教えてください。
繰越欠損金を抱える協同組合が、減資を行って、その欠損金の補てんに充てる場合の方法についてです。
1口2千円と定款にある場合に、5割減資とすれば1口を1千円に定款を変更して減資を実行するものと判断しております。
その他に、全ての組合員一律に5割減資するのではなく、諸般の事情で組合員毎に減資の割合を判断(これまでの利用率などを勘案する。)して平均で5割減資としたい場合に、A組合員は5口、B組合員は3口・・・を減資できないかと考えておりますが、協同組合でこのような減資方法を採用することが出来るならば、どのような手続きが必要でしょうか。
全ての組合員の同意(記名、押印)が必要となりますか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
申し訳ありません。
いま気付いたのですが、No.2で誤った内容を記してしまいました。お詫びして訂正いたします。> ただ、この責任は、協同組合に対するものではありません。協同組合の債権者に対するものです。
この部分は、誤ったものでした。
協同組合の組合員は、協同組合に対して有限責任を負います。減資は、それが具体化したものです。そしてこの責任は、債権者に対するものではありません。
そのため、No.2での説明は、前提が誤っておりました。No.1での説明を再度お読みいただけますでしょうか。
複数回に亘ってのご回答ありがとうございます。
貴殿のご指導により理解が深まってきました。また、質問を投稿した際には引き続きご指導方お願い申し上げます。
No.2
- 回答日時:
減資は、No.1でも述べたとおり、組合員の有限責任が具体化する場面です。
ただ、この責任は、協同組合に対するものではありません。協同組合の債権者に対するものです。
そして、債権者にとっては、個々の組合員がかつて増資に応じたかどうか等の組合内部の事情は、何ら関係ありません。
したがって、組合員は、債権者に対して平等の責任を負わねばなりません。ゆえに、減資をおこなうに際して、組合内部の事情をもって組合員ごとに差異を設けることは出来ないものと考えられます。
No.1
- 回答日時:
協同組合の組合員は、出資口数に応じて有限責任を負っています。
そして、減資は、この責任が具体化する一場面です。したがって、減資の場合には、出資口数に応じて一律に責任を負うべきと考えられます。
ゆえに、お書きの減資の方法は、全員の同意をもってしても認められないものと思われます。
(株式会社の欠損填補と同様に考えてよいように思います。)
ご回答ありがとうございます。
このたびの状況を具体的に記載しますと、繰越欠損金が発生し債務超過情況にあるにもかかわらず、お願いして増資に協力いただいている組合員もいる中で、一方協力してくれない組合員もいる状況から、その実態を反映すべく組合員毎に評価?して減資が出来ないかと考えておりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
出資金の返却の科目は何ですか?
財務・会計・経理
-
4
出資金と資本金の違いについて
その他(法律)
-
5
減資の実行のタイミング(時期)について
財務・会計・経理
-
6
配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書について。
財務・会計・経理
-
7
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
8
消費税簡易課税の事業区分について
財務・会計・経理
-
9
従業員に慰労目的で歳暮商品を贈答
財務・会計・経理
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
清算結了後のBS
-
5
資本金と時価総額の違い
-
6
従業員一人あたりの資本金
-
7
債務超過の会社に対する増資
-
8
資本食い込みって?
-
9
零細起業で、増資後すぐに減資...
-
10
別途積立金について
-
11
通常の会社の場合、資本金とか...
-
12
利益準備金と繰越利益剰余金の違い
-
13
今期赤字額は資本金超えます
-
14
利益準備金積立超過分
-
15
増資?増資じゃない?(こちら...
-
16
増資の手続について
-
17
経営指標 ROCEについて
-
18
赤字会社への増資。
-
19
大阪中小企業投資育成株式会社...
-
20
有償減資の仕訳について教えて...
おすすめ情報