dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在3歳、来年入園予定の子供がいます。

実はもう一人子供がいてもいいかなぁと半年以上前から
子作りをやってきたのですが、結局出来ませんでした。
そこでふと思ったんですが、今の時期に妊娠すれば子供が
ちょうど入園前の支度や入園で忙しく出産どころではと
思ってしまったんです。
そこで質問です。こういった行事の時期は外した方が
よいのでしょうか?
あと毎日のお弁当や送り迎えの事を考えると2人目はもう
あきらめるべきかとさえ思ってしまうのですが考えすぎでしょうか。
(実家は遠く、主人も朝早いので代理は頼めません)

幼稚園入学前後で出産された方、または新生児がいながら
園の送り迎えをした事のあるママさん、こうやって乗り切ったよ
等の体験談やアドバイスをお願いできたらと思います。

A 回答 (4件)

4児の母です。



3人目出産した時、上の子達が3才、5才でしたら、年中さんの園の送迎に新生児赤ちゃんと3才をベビーカに乗せて5才を歩かせていました。
当時は二人乗りベビーカーとかベビーカーボードとか知らなかったので、赤ちゃんのまたの間に3才のお尻を入れてましたね~
赤ちゃんがおんぶ、だっこができるようになってからは、上の子二人をベビーカーに乗っけてました。
お弁当は週2回でしたから、そう苦労はしていません。手抜きです(^^)
園の行事等はできるだけ子供全員連れていきましたが、
子供に慣れた先生方がいらっしゃるのだからむしろ安心。
そそうをしても大目にみてくれますし、他のママさんがフォローしてくれたりしました。

さて、質問者さんにとっては「入園式」は出たいですよね。
だったらその時期だけはずせるよう計画したら良いのじゃないかな?
今年の6月~7月の頭くらいだと4月近辺になっちゃうので
その間だけは避妊して他をがんばる(^^)
入園前の出産なら、赤ちゃん連れてなんとでもなります。子供も一緒に泊まれる産院を選べば入院中も安心。
入園後の出産なら、入院中からしばらくお休みさせたらいいんです。
里帰り出産のために1~2ヶ月園をお休みする子っていましたよ。
里帰りしなくても、休んだって問題なしでしょう。

先々のことを考えたらいつになっても産めませんよ~
二人目からはいつ産んでも忙しさにはかわりないですから
ド~ンといきましょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。特に里帰り出産で園をお休みされる
方もいるとの事で安心しました。私の住んでる所は産科が遠く
前回も里帰りだったんですが、もしそうなった時どうすれば・・
とも悩んでいました。

園のお弁当も少しは手抜きしていいんですよね。
やっぱり考えすぎてたかもしれません。
2人目はやっぱり出来ればほしいです。子供は可愛いし
人生の宝だと思ってますので(^^)
頑張ってみます、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 08:11

こんにちは(^。

^)

>あと毎日のお弁当や送り迎えの事を考えると2人目はもう
あきらめるべきかとさえ思ってしまうのですが考えすぎでしょうか。

考えすぎじゃないかなあ?
お弁当や送迎と生まれる子供の命を比べるなんて・・・
後になって上のお子さんから「そんな理由でわたしはひとりっこなの?」と言われたり、上のお子さんの手がかからなくなってからnana3210さんご自身も後悔なさるんじゃないかなあ?

というわたしは2児の母です。子供は2歳と0歳です。
2歳の子は近くの認可保育園に通っています。
通うきっかけとなったのはわたしの出産でした。
わたしの実家は遠く、夫の実家も頼れない(高齢・病気もちのため)ので出産前後上の子供を見れるのが夫一人だけなのです。おまけに予定日の頃夫の仕事も一年の中で最も忙しいときでした(出産入院中父子家庭でがんばってくれました。)

なかなか入園の許可がおりず、結局入園準備したのも臨月に入ってからでした。正直慌てましたが、時間見つけて臨月の運動も兼ねて買い物に行ってましたよ。要するに園から言われた持ち物をそろえたら問題なく行けれるわけで、それ以上のことはしなくてもいいんですよね。それに最初の1週間は慣らし保育だったので本格的に預ける日までに持ち物はそろえたらいいってことでした。だからその辺は園で状況に応じて対応してくださるかと思います。

保育園に通いだした頃、泣くは風邪はひくわで夫もわたしも生活パターンがガラリとかわっててんやわんやでした。
おまけに遠足があって(園児のみ参加ですが)、お弁当が必要でした。予定日も近付いていましたが、何とか作ってあげたいなと思ってました。無事作れました。といってもそんな気合入れたお弁当じゃなく、子供の好物を入れてあげただけのものですよ。
そんなこんなで二人目が生まれたのもある程度落ち着き、前日から夫が子供の送迎を始めてからのことでした。おなかの子も察して生まれる時期を選んだのかもしれませんね。

幼稚園ならスクールバスはないのでしょうか?あれば自宅近くまで送迎してくれませんか?それなら雨の日とか新生児のころはとても助かると思うんですが・・・

うちは現在進行形で夫が手伝ってくれてますが、結論からいえば、入園時期と出産が重なっても家族みんな(両親&子供たち)が助け合ったり、譲り合えたら乗り切れると思いますので、出産を避ける必要はないと思います。どんな時期であっても出産が重なると大変ですよ。

そうなっても(入園と重なっても)大丈夫だわって余裕をもっていきましょう。お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0

入園にカッチリ、出産してしまうとお子様の入園式が見れないなんて


事もあるでしょうが、入園準備なんて、手を抜けばすぐできます。
名前はダイレクトに持ち物に書いてしまえば、見栄えは悪いかもしれませんが、アイロンプリントのように剥がれる心配もないので良いです。
手作りカバンは、最終的には、手芸屋さんで頼む事もできます。

お弁当なんて、ハッキリ言って、親の自己満足です。(キャラ弁など)
食べれる物入れてあげるだけ十分です。
慣れれば15分ぐらいで作れます。

徒歩で通園されるなら、雨の日は大変ですが、まだ赤ちゃんの方が楽です。
歩き出す頃の方が融通が利かなくなり大変だと思います。

親子遠足とかあると大変かもしれませんが、最悪保育園にお願いするかですね。
認可保育園だと融通利きませんが、認可外だと見てくれたりします。
あとファミリーサポートなどを利用するとか。
その辺の情報を集めて活用して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入園準備等は手抜きもありですね。何せ全てが始めて
なのでいろんな事が大変に思えました。
保育園の一時預かり等も上手に利用したらよいのですね。
ファミリーサポートは田舎なのであるのかどうかわかりませんが
いろいろ調べてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/25 14:31

こんばんは、4児の母です。


一人目の子の入園式の日に三人目が生まれました。
二人目は1歳6ヶ月でした。
園までの送迎が一番大変でした。雨の日なんて、「どうしよう・・・。」って感じです。
行事などは、下の子が小さいこともあって、配慮してもらました。
その頃から、「そんなに頑張らなくてもなんとかなるわ!!」という考えが出来るようになりました。
そうなんです!幼稚園は、下の子がいる人達が多いです。出来ないのは自分だけではありません。
質問者様は真面目な性格なのかも知れません。困難は乗り越えられる人にやって来るものです。月日はあっという間に過ぎます。大変な時期もあっという間に思い出になっていきます。
私は「子宝」という言葉が好きです。園生活の事で迷うより、長い人生、子供が一人の人生か二人の人生かを、よく考えてみるのもいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4児のお母さんだけにすごく説得力がありました。
何とかなる、その気持ちって大切なんですよね。
あと幼稚園は下の子がいる人も多いとの事、きっと
皆さん何らかの努力をしてらっしゃるのでしょう。
すごく励みになりました。
あとは2人目が出来るかどうかは別として前向きに
いろいろ考えてみようと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/03/25 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!