dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約2年ほど前に子連れ同士で再婚しました。私には現在1年生の女の子、主人には4年生の男の子と6年生の女の子です。主人の方の子は二人とも多動症の症状があり、普通の子よりもかなり精神面が幼いです。結婚当初1年間は6年生の女の子のことで散々悩みました。今はかなり落ち着いてきて、それほど私を悩ますようなこともなくなりました。今は4年生の男の子の事で悩んでいます。上の子も下の子も共通しているのが、「まったく我慢することができない」ということです。子供ですので多少のわがままを言ったりするのは当たり前ですし、何でも言うことを聞きすぎるのも逆に怖いとも思っています。ですが、「我慢できない」が度を越えているのです。学校からも何度か電話がかかったりもしています。と、ここまでは上の子も通ってきた道ですので、「同じかぁ・・・」と諦めています。ただ、違うのが、4年生の男の子は、姑息というか、ズルイのです。先生からの連絡をすべて消してしまって何事もなかったかのように振舞っていたり(何があったか電話があったので連絡ノートを見なくても知っていましたが)、隠れてコソコソと人のものを使っていたり、挙句の果てには壊しても「知らないうちに壊れた」というような言い方をします。何度言ってもわからないようですし、事が起こったときに、人や物のせいにして、わぁわぁと騒ぎ立てます。(例としては、物が足の上に落ちてきた場合、勝手に落ちてきやがって!!みたいな感じです)学校でも、テストや間違ったところのやり直しなど先生が言うと、机をノートでばんばん叩いたり、教室から逃げ出そうとしたりするそうです。
長々と書いてしまいましたが、私が嫌なのは、人や物のせいにして、決して自分の非を認めようとしないところです。叱ったその時は悪いと思っている態度ですが、その後の口調などを聞いているととても反省しているようには思えないのです。そもそも叱られた事を理解できていないようなので仕方ないとは思うのですが、このままだと本当に嫌いになってしまいそうでどうしたらいいのかわからないのです。今でもかなりの嫌悪感があり、目を合わすことさえ嫌です。主人とはうまくいっていて何でも話しますが、さすがにここまで嫌っているとは言えないです。どうしたらよいでしょうか? 嫌いにならずにいれる方法がありますでしょうか? アドバイス頂ければ嬉しいです。

A 回答 (8件)

かわいがる。


とにかくかわいがってかわいがって
「あなたとは血はつながっていないけれど 大切な大切な 神様から預かった子供なのよ。」

わが子じゃないのです。
神様から「成人するまでの間 預かってるだけ」

どの子もみんな。

だから 好き嫌いがあって当たり前。
それを教育するのだもの たいへんです。

人格を「母親」から「先生」に変えてみて。そして接してみて。そして保育園からやり直すようなつもりで・・。

旦那様とはうまくやっているとのこと。だったら一人であれこれ考えずに 抱え込まずに 相談したりしたほうがいいと思いますよ。

経験者でもないくせに。と思われるかもしれませんが 妹の子を幼児期(2年間)育てた経験からのアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。やってみます! 気持ちがものすごく前向きになれた気がしてます。 単純かもしれないですが、とにかくやってみます! 本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 16:53

お子さんの悪い点ばかりに目を囚われがちになっています。


良いところを見つけて伸ばしていくことが親の役目です。
親の役目に血縁などありません。
叱りつけることはあまり望ましくありません。
親の役割とは、子供を愛し、尊び、肯定し、成長を楽しむことです。
どんな時にでもいいのでじっくりと話し合うことです。
他の子供と比較されるのは本人が一番つらいことです。
比較しないでください。姉弟であっても比較は差別と一緒です。
一人の人間として愛してください。
時間にもこだわることもありません
時間に囚われるとあせりが生まれます。
焦りは感情的になってしまう要素です。
焦る理由がありません。
愛は動詞です。心は後からでも付いてきます。
まず愛しましょう。
抱きしめるだけでもいいというCMがありましたね
実際にしてみましょう。
愛とは触れ合いです。
肌と肌、言葉と言葉、心と心
全てで愛してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばってみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 17:59

毎日の子育て、お疲れ様です。



あえて「継子が嫌い」と書いておられますけれど、
恐らくお子様が3人とも“実子”であった場合でも、
“かわいい子供”と“そうじゃない子供”と出てくるみたいです。
(現に、私も3人姉妹の長女で育ちましたが、子供時代に何度か、
実の母に「“真ん中の妹”が一番かわいい、“私”はかわいくない」って言われて、傷つきましたから。)

親子でも人間同士ですから、相性もあるでしょうし、いくら家族でも
あまりにも面倒かけられすぎて疲れてしまってイヤになるってありますよね。

質問者さまは、今は子育て真っ最中で大変だから、疲れすぎているのでしょう。
まして、“実の子じゃない”・“継母・継子”・“他動”っていうことで、
他の方よりもずっと気をつかう場面も多くなっているのでしょうね。
だから、ちょっと息子さんにいやけがさしてきているのでしょうけれど、
こちらでこうして質問をされておられるくらいだから、
お子様のことをちゃんと考えておられる良いお母さんですね。

これだけ離婚が増えている今の世の中です。
血のつながりが有る・無いを意識しない方がいいですよね。
今はとっても大変な時期で、貴女が疲れているんです。
ご主人に協力してもらって、少し息抜き・気分転換をさせてもらえるといいですね。

貴女ご自身が新しい環境に身を置いて、気の許せるお友達がまだ回りにおられないかもしれませんね。
「いつも子供たちが迷惑をかけて、ごめんね~」って言ってお茶できる、
ママ友さんが何人かできたら、ずいぶん楽になると思いますよ。

先生からの連絡ノートを消して隠したエピソードは、
ただ貴女に叱られたくなかったのでしょうね。
「学校でまた問題行動を起こした」って知られて、
貴女に嫌われたくなかったのかもしれないですね。
それだけ、心の中では貴女からの愛情を欲しがっているのかもしれませんから、
“姑息”ってマイナスに見ないであげてくださいね。

上のお嬢さんが落ち着いてこられたように、息子さんもきっと、
他の方よりは時間はかかっても落ち着いてこられると思います。

私の知人のお嬢さんも同じような、あるいはもっと悪い状態で、
小学校入学~低中学年当時は「他の児童の迷惑になるから授業に出るな」って
保健室登校だったり、他施設へ通所したくらいだったそうですが、
高校生に成長した今では普通に落ち着いているみたいです。
だから、貴女ももうしばらくの辛抱だと思います。

上のお子さんたちも離別か死別か存じませんが、実母を失ったり、
新しく父親の愛情の対象が増えたりで、心の中に不安も抱えていると思いますから。
まずは疲れすぎている貴女ご自身をいたわってあげて、
心身ともに元気を取り戻して、“母の愛”をお子さんたちに注ぎ続けてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。嫌いと書いてしまった私に対して、いいお母さんだと書いていただいて、本当に涙が出そうなくらい救われた気持ちです。 前向きに、可愛がれる自分になれるように休み休みがんばっていきたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 18:07

>二人とも多動症の症状があり



とありますが、多動症と診断されているのでしょうか?
病気なら、好きとか嫌いとかというレベルのことではなく、専門科も含め夫婦で取り組むべき問題だと思います。

もし、病気ではなく、いままでの生活環境などからくる情緒不安でそんな症状が出るのだとしたら、夫婦で接し方や育児を見直し、変えていかなければならないことだと思います。

人一人育てるのは大変なことですよ。
しかも他人の子供です。愛情がわかないのは致し方ありませんが、他人の関係じゃなくなった今、嫌いだからと目をそらさず、がんばってほしいです。その子供たちの人格に関わる大事な育成期なのですから。
    • good
    • 0

>主人の方の子は二人とも多動症の症状があり、普通の子よりもかなり精神面が幼いです。


<それは専門医の所見でしょうか?tcjfyさんもしくはご主人の印象として ということでしょうか?

アスペルガーなどの障害をもっていることを承知の上でしたら、#1さんと同意見、認識が甘いといわざるをえません。
なかなかご自身でおなかを痛めたわけではないので ”いとおしい”という気持ちにはなれないでしょうが、障害者を家族に持つというのはたいへんなことです。
あまりにも一般の方の理解度が低いことを残念に思います。

診断を受けておられないのでしたら 一度専門医に診察してもらうことを勧めます。
    • good
    • 0

友達の子が多動です。



多動の子はほんとに大変です。
実子でさえも疲れうんざりします。
でも実子だからこそどんな子であれ愛おしく思えます。

再婚相手の子が多動だと知らなかったのでしょうか?

生半可の事ではとても面倒などみれないですよ。

>どうしたらよいでしょうか? 嫌いにならずにいれる方法がありますでしょうか?

私だったら旦那に子供の現状と気持ちを伝え相談すると思います。
改善させたい、愛したいと相談します。
隠して、子供は益々嫌いになりストレスは溜まる、

でもご主人とはうまくいってる。と言う

ご主人の子でストレスが溜まり、嫌悪でいっぱいを隠し表面で良い顔してる事が実際うまくいってると言えるのでしょうか。
    • good
    • 0

>わかっているのですが気持ちがどうにもならないのです。



じゃ、別れるしかないような気も。
このままじゃ、誰も幸せにならないでしょ?
    • good
    • 1

そういう事情を承知の上で再婚したんじゃないんですか?

この回答への補足

その通りです。わかっているのですが気持ちがどうにもならないのです。気持ちを切り替える方法というか、きっかけが掴めればと思って投稿させてもらいました。

補足日時:2008/03/24 16:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています