dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が心不全で入院しています。
5,6年前に心臓のバイパス手術をし、昨年また心筋梗塞を発症し、カテーテル手術で不整脈を治療し、ステントも入れました。一時危篤状態まで陥ったため、心臓がだいぶ弱ったようです。 退院後は飲み薬で自宅療養をしていましたが、少しづつ息切れ、咳がひどくなり、寝ることができなくなり、入院となりました。
 今のところ、水分と塩分制限の食事で肝機能の回復とむくみの改善に重点を置いて治療しています。体重は5kgも減り55kgほどになり咳も大分治まりましたが、むくみが改善せず、一日中息切れと倦怠感に襲われています。現在の治療薬はタナドーパ、アルダクトン、ラシックスです。父は低血圧で、現在の心臓の機能は一般人の20%だそうです。長期戦は仕方ありませんが少しでも回復を願っているところです。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

血圧が低い原因として、もともと心筋梗塞で心臓のポンプ機能が弱っているのが第一。


そして、血管内の水分が減少しているのが考えられます。
ラシックスで利尿つけてるので、血管内の水分が減少して血圧が下がります。
ですが、血管外の水分は多量にあり、むくみ・呼吸苦がある状態と思います。
血管外の水分を血管内に取り込み、ラシックスで利尿を図る必要があります。
データ見てないですが、タンパク・アルブミンが低いと血管外へ逃げてしまいやすいです。
アルブミン投与で血管内に水分を引き込むことができます。
ただ、そのままだと心機能が悪いため肺水腫が悪化しますので、アルブミン投与後にラシックスを投与したり、アルブミンとラシックスを少しづつ点滴する方法もあります。

入院しているだけで夜眠れなくなることはよくあります。
高齢ならなおさら。
興奮状態になったり、病院にいることが分からないとか、記銘力が低下したりすることもあります。
規則正しい生活、日光浴などで生活リズム・現実感覚を取り戻すことでちゃんと眠れるようになったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイスありがとうございます。
父は入院して1か月を超えたところです。
2日前に初めて症状が落ち着きました。(足のむくみは変わりません)
先週から尿酸値が高くなり、足の痛みな出たので、尿酸値を抑えるくするを飲んで少し良くなったようです。
今日は残念ながら1日中睡魔に襲われている状況でした。今の一番の悩みはこの眠気です。本日、心療内科で診察してもらい、レスリンを処方してもらったようです。
ご指摘にもありますように規則正しい生活ができれば、もう少し回復が早まるものと期待しています。
退院するのはまだまだ先だと思いますが、後戻りはしていないと、ようやく感じられるようになりました。

お礼日時:2008/04/03 00:05

実際にデータ・レントゲンや酸素化の状態などみてないのでなにもわかりませんが…



心臓の機能が低下し血流が悪くなり、肝・腎機能は障害されます。
水がたまり、肺は水浸しの状態になり、呼吸ができなくなります。
水分を減らすこと・心臓の収縮力を高めることが大事です。酸素も。

心機能改善し、血圧が保てていれば腎・肝機能も改善してきます。
すみません。私はタウリン酸を使っているのをみたことがないので、効果の程はわかりません。
内服だけでやってるのも…。
人工呼吸器で、点滴で血圧を上げて、どんどん利尿剤を使う・透析もって感じの重症さんばっかりなので。。。


そもそも眠れない原因は呼吸が苦しいからなのでしょうか?
変な時間・合わない種類・量の眠剤を使うと昼夜逆転してしまいます。
昼間は刺激を与えてしっかり昼間起きて、夜は寝る。
太陽の光を浴びて、規則正しい生活を。

この回答への補足

ご親切にありがとうございます。

眠れない原因は、息苦しさもあるようですが、不眠症あるいはうつ気味の感じがします。また、低血圧(上90/100、下50/60)のせいだと思いますが、体温は普通なのに1日中異常な寒気とだるさを感じており、布団にくるまって何もしない日々が続いています。
少し、体を動かしなさいと言っているのですが。

もともと血圧が低いのが治療の障害になっているような気がします。

補足日時:2008/03/31 22:29
    • good
    • 1

なんのアドバイスが欲しいのかわかりませんが。



今も一日中息切れがあるとのことなので、相当な心肥大と肺うっ血なのかと思いましたが…
食事摂取もされていて、内服治療のみのようなので軽度なのか…??

参考までに。
重度の心不全では呼吸状態が悪くなる可能性が大きく、そうなると人工呼吸器での管理が必要となります。
管を入れるのではなく、マスクでの人工呼吸器でも可能かもしれません。
薬剤での利尿がつかないような腎機能の低下があれば透析も必要となります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

咳もとまり、体重も減ったので、回復に向かっても良いと思うのですが、夜にうまく眠れず、1日中眠気が襲っています。眠剤も何種類か使ったにですが、軽いのでも昼間にまで残り、昼間の眠気が増したので眠剤は中止しています。(1日中酸素を吸っています)

腎機能の著しく低下はしていませんが、利尿剤で利水がうまくいっていない状況です。

すでに外科的治療は難しいといわれており、内服治療に頼るしかありません。心肺機能の大きな改善が望めないなら、せめて肝機能の積極的改善を取り入れてはどうかと思うのですが。(現在、肝臓の数値が高めです。)

例えばタウリン散というのはどうでしょうか?

補足日時:2008/03/30 00:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!