dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒業アルバムを娘が隠すので聞くと、友達同士のサインで
嫌な一言を書かれたから見せられなかったと。
ある女児の記名サインで『嫌いだったよせいせいしたじゃあね』とあります。相手の女児には6年間嫌な思いを多々させられたという
経緯があります。
最近は友チョコを相手から渡してきたりしていたので、やっと
落ち着いたかと安心していたら最後がこれです。
大人として親として、何も言わずにやり過ごすのが最良とも
思えず悶々としてしまいます。かといって別の中学だし騒いで
娘にこれ以上の嫌な思い出を残しても…とも思います。
娘は『気にしないよ』と言っていますが、せっかくの一生の
思い出のアルバムに、最後の最後にこういう行為をされた
ことが親として許せない!という気持ちになってしまいます。
どう対処するのがいいと思われますでしょうか。

A 回答 (17件中11~17件)

おっと、アルバムのことを書き忘れてました。



そのアルバムには、他の仲のよかったお友達の寄せ書きも書いてあると思います。
娘さんはその良い部分は、失いたくないと思います。
だから、交換という手段はお勧めしません。

娘さんと二人で、その嫌な書き込み部分を黒マジックなどで塗りつぶしてしまいましょう。そして
「これでもう嫌な思い出は、ここに閉じ込めたのよ」
ということにすれば、アルバムを見返しても、直接その書き込みを見ることなく
他のいい書き込みやページを見ることが出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご回答いただきすみません。

黒マジックは見るとショッキングですが…どうしようか
娘と話し合ってみようと思います。

お礼日時:2008/03/28 13:47

娘さんは、口には出されなくてもさぞかし心淋しい思いをされていると思います。


娘さんの気持ち、私にもわかります、似たような経験ありますから。
>娘は『気にしないよ』と言っています
これは、お母さんに余計な心配や憤りを感じてほしくないからです。
そして、お母さんは相手に対してなにかしてほしいのではなく
「辛いことがあるなら、何も言わなくても良いからお母さんのところへおいで」
と、娘さんが安心して寄りかかれる心の拠り所として、何も言わずとも
涙を流せるように懐を広くもって受け止めてあげてください。

>大人として親として、何も言わずにやり過ごすのが最良とも思えず悶々としてしまいます。
「いつか相手に何か報いてやろう」と思うのは、本人だけで十分です。
本人はそれが例えつらい思い・嫌な思いであっても、考え方・受け止め方次第で
自分の人生をがんばって生きていくための踏み台にすることが出来ますから。
(「あのころの辛さに比べたら、このくらいへっちゃら」って思えれば心が強くなれますから)
間違っても、親が出て行けば必要以上にもめます。
そうなれば、娘さんはきっとこう思うでしょう。
「もう卒業して、やっと嫌な思いをさせられなくて済む様になったのに、話をぶり返さないでよ。」
って。

お母さん、あなたがやるべきことは相手への仕返しではなく、
そういうことしか出来ない相手を哀れむ心を教えてあげることです。
「こういうことをする人は、将来何かの形で神様から何かの罰を受けることになるのよ。
 神様から罰を受けるなんて「かわいそうな人だな」とおもうようにしましょ。」
そして、
「そういう辛い嫌な思い出を味わったというのは、人にはそういうことを
 してはいけないんっだって、神様が教えてくれたんだよ」
って。そして、人を憎むことではなく、人を大事に思う心を持つことを
お母さんが教えてあげるべきだと思います。

もしかして、お母さん自身が少し負けず嫌いなところがありませんか?
昔から「負けるが勝ち」ということわざもあるくらいです。
相手に「してやったり」と思わせておいて、実は相手のことを哀れんで
「かわいそうな人だな」と思うほうが結果的にご質問者様の側の勝ちになると私は思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もしかして、お母さん自身が少し負けず嫌いなところがありませんか?
…本当にそうです。6年間いじめの対象になることが多かったので、
私も即座に反応する癖がついてしまっていると思います。
気持ち的には『相手を哀れむ』ことにしようと、娘も心の整理は付いていると思います。ただあまり大人びた考えに至っていない性質なので、
書かれたことがただ悲しいと思ってしまっている様です。

せっかくの思い出のアルバムですが、落ち着くまで私が預かって
おこうか…などとも思ってしまいます。

お礼日時:2008/03/28 13:45

ウチの娘も今年小学校を卒業しました。

25日に卒業式の前日にアルバムを渡されましたが、卒業式が終わるまで「寄せ書き」をしてはいけないと言われて、持ち帰りました。「えー何時書くんだよ」と思いましたが、学校側もそういった書き込みを懸念したのでしょうかね。卒業式でも感じたのですが、校長の挨拶に「友達間で傷つけあったこともありました」という言葉を聞き、いつまでも終わらない「いじめ」の連鎖を感じます。昨年、卒業した長女はいじめに会い胃炎を起こしたりし、数日ですが保健室登校もしました。いじめた子と同じ中学に通っていますが、小学校のいじめの時に学校や相手の親御さんとひざ詰めで話をし、とりあえずウチの娘に牙が向くことは無くなりました。聞くところによると現在でもターゲットを変えていじめはしているようですが、かなり優秀な子なので、親が気が付かない限り解決にはならないようです。

さて、汚されてしまったアルバムですが・・・・。気にしないで、ひとつの「思い出」にできるのかな・・・。私が、親ならまだ小学生で小学校の管轄なので、学校に一報すると思います。これからのことを考えれば、中学が別でも地域的なかかわりも無いとはいえないでしょうし、アルバム悔しいです。実費を支払っても新しいものを学校にお願いすると思います。学校側は、中学に報告する義務があるはずですし、親に伝える必要があると思います。

娘さんがとても可哀想です。いい中学生活をスタートするためにも親御さんが頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校に一報も考えたのですが、誰に?と考え込んでしまいました。
担任は今までもこの女児との件では頼りになりませんでした。
(『また?しょうがない子ですねぇ言っておきます』で終わりでした)
担任を挟んで校長に、といったことになるのでしょうか…。

6月に同窓会で、その女児を顔を合わせると思います。
その時には知らん顔しておく、と娘は言っていますが
せっかくの同窓会で、娘がトラブルメーカーの様に
見えない様、今のうちに解決できることはしておきたい…そんな
気持ちです。

お礼日時:2008/03/28 13:51

かわいそうな子供ですね。

(書いた子の方が)
いじめは、いじめられている子の方よりもいじめている子の方に問題があると良く言われますがまさしくその通りで、小6にもなって卒業アルバムにこのような言葉を書く子に待ち受けている将来を考えると暗澹たる思いになります。

もし卒業アルバムに直接サインされたものであれば、予備はおそらく学校にあると思いますので、学校に事情を説明してアルバムを取り替えてもらえばどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、おっしゃるとおり書いた女の子は
6年にもなってそういう事を書いて良いかどうかも
自分で判断できない、そういう理性がないと思うことにします。

サインはクラスメート同士が書きあうフリースペースの
様になっており、卒業式後にクラス内でまわしあって
書いていたとのことです。
その女児以外は、他のお友達からの優しいあたたかいメッセージ
が書かれていますので、娘は新しい物と交換はしたくないと思います。
その女児のコメントを先々見ても、
『こんなとんでもない女だったな』と
将来余裕で思い出せる様になるのが一番ですよね。

お礼日時:2008/03/28 13:19

うちの子も今年卒業だったんですが


寄せ書きスペースがあるのに驚きました。そんなものなのですね

お互いに書くことについては学校の管理下のことではなく、学校にねじ込んでも仕方ないと思うのですが
今までの経緯を先生に確認しておくのがいいかもしれませんね。親や本人以外の視点で。

また、相手の親に言っても、それまでのいろいろな蓄積もあるのでしょうし、お互いに嫌な思いがあるのでそうなっているんでしょうから
難しいですね
よっぽど親しいなら「こういうこと書かれてショックだった~」とかい
えるかもしれませんが

卒業アルバムの寄せ書きに書くことではないといえばそうですが、かといってみんながみんな思ってもいない社交辞令ばかり書くのも小学生としてはどうかと思うので・・・・嫌だけどぎりぎり我慢ってところですかね

お子さんが、なんとか折り合いをつけて我慢しているんだったらそれをほめてあげて、えらかったね、って言ってあげて欲しいと思います
それだけでいいんじゃないのかなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、寄せ書きスペースなんて最初から
どうして付いているのか疑問です。
書かれたくない子、書いてもらおうとしても上手く友達
に切り出せないで空欄に近い子…色々なので、本当は
自前のサイン帳に気の会う子同士で回し書きする、で
いいんだと思いました。

相手の子が、卒業式後の話なので学校はもう関係ない・先生
ノータッチということがわかった上でやっている、と思うと
腹立たしいですが…先方の親とも別に親しくはしていない上に、
せっかく切れた縁ですから、連絡してわざわざ関わることは
ないですよね…。

お礼日時:2008/03/28 13:26

記念に、と子供たちが自発的に書きあった寄せ書きのようなものでしょうか?



原因はともあれ、おそらく、娘さんも書き込みをした子も、お互いにいい心地がしない6年間をすごしたのでしょう。
別の中学校というのは幸いだったと思います。
娘さんが「気にしないよ」と健気にふるまっているのが、なおさら切なくも映ると思いますし、親として許せない気持ちも分かりますが、
いい思い出もつらい思い出も、小学校時代の思い出として残るのは誰でも経験していくことでしょうし、こんな子もいたな、という記憶に過ぎていくのではないかと思います。
そんなことを書かれても「気にしないよ」なんて言える6年生。大人になった証拠では?
私としては、
がんばったね、辛かったね、よくアルバムを見せてくれたね、と娘さんと今の気持ちを共感してあげるだけで十分ではないかと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘は自分の意見をはっきり言えないタイプなせいか
いつも一方的に暴力を振るわれていました…
それでも謝罪されたことは一度もなかったです。
私も今さらそれを蒸し返す気もありません。

『嫌なことは黙ってやり過ごす』と言った娘の
反応が気になったので、
大人になる=嫌なことがあっても黙っていること
とは全く違う、でも今回耐えたのは偉いという話はしてみました。

お礼日時:2008/03/28 13:33

もう既に書かれてしまったことなので今さらその事実は消しようもないのでお子様にはこんな事したらこんな嫌な気持ちになるからあなたは絶対しないようにようねと教育の材料にするしかないと思います



幸い中学は別になるようなので今さら相手にどうこう言っても意味ないでしょうし・・・・・

それより、卒業アルバムですよね?学校はチェックしないのでしょうか?今後のためにも学校に一言言ってもいいのではって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手のご両親には、今までの経緯で言っても
無駄だとわかっています。

学校側に一言言ってもいいものでしょうか。
担任は今春、別の学校へ転属になりそうです。
現校長に言うべきなんでしょうか…。校長+担任に
話しておいたほうがいいのでしょうか。
6月に同窓会があるとわかっているので、そこで再燃しない様
にしたいと思っています…。

お礼日時:2008/03/28 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!