
一人暮らしで自炊デビューです。
インスタントラーメン、ちょっとお湯を沸かす、お味噌汁を作ったりとするのに万能な片手鍋を探しています。大きさは18センチぐらい、フタがセットで付いている物を考えています。
色々とお店を見て回ったのですが、いくつか疑問ができましたので、ベテラン主婦の皆様等、どうかアドバイス願いたく思います。
【疑問1】
雪平鍋とそうでない鍋とに大きく分かれている気がしますが、何が違うのでしょうか?取っ手が木製かプラスチック製かの違いだけの様な気がしますが。
【疑問2】
鍋に注ぎ口が付いているタイプとそうで無いタイプがありますが、注ぐ時に大きく差は出るでしょうか?
【疑問3】
注ぎ口が付いているタイプだとフタをしても注ぎ口の所だけ開いている形になると思いますが、夏場などゴキブリが入り込んでしまって…なんて事は無いでしょうか?
【疑問4】
アルミ製とステンレス製はどう違うのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
料理はすばらしいですよ。
自分の食べたい物を、食べたい味付けで組み合わせで作れるんです。大人としての自立の第一歩です。さて、雪平鍋とは「打ち出し鍋」のことでしょうか。鍋の底がぽこぽことなっているもの。あれは、本物であれば、職人が一枚の金属の板をたたいて、だんだんにのばして成形してつくったものです。あのようにぽこぽこと波打っていることでつるんとしたものよりも表面積が大きくなります。表面積が大きいと、より熱効率がよくなります。加熱時間が短縮されます。また、たたきのばすことで耐久性も高まるようです。
ただし、安価なものだと、たたいてのばしたものでなく最初から型取りして大量に生産していることがほとんどで、「なんちゃって雪平」みたいです。耐久性はあまり期待できないみたいです。
うちではアルミの雪平を愛用しています。和食の煮物(あまり長時間煮込むものでなく、さっと煮るもの)にはこれが一番。
注ぎ口は、あればあったでいいと思いますが、好みかな。
みそ汁専用で、おたまを使わず直接お椀に注ぐのなら、まああった方が汁がつたいにくいでしょうね。
ごきぶり…は、夏場に食べ物を入れっぱなしで置いておくこと自体が非常に危険です。最近は日本も亜熱帯みたいものですから、すぐに腐ります。
食べ物が入ってない時に、ごきぶりが入るかといえば…、鍋以外のところも這い回るのでどっちにしてもごきぶりがいるとよくないですね。ごきぶりが発生しないように対策をする方がいいと思います。
アルミは大変、熱伝導率がよいです。野菜をゆでたりと、たくさんお湯をわかす時など、アルミが最適です。すぐに沸きます。軽くて扱いがラクです。
ステンレスは耐久性がよく、見た目が美しいですが、おそろしく熱伝導が悪いです。コンロの火があたっているところだけが加熱されて、それ以外のところは冷たいままと、ムラがあるため、すぐに焦げ付きます。
ですので、ステンレスのみ(ステンレス1枚の単層)の鍋はおすすめしません。
熱伝導の悪さを補うために、ステンレスでアルミをサンドした、多層構造の鍋というのがあります。表面はステンレスなので、耐久性もよいし、いつまでもきれい。内側はアルミのため、熱伝導もまあまあ。
なかなかいいものです。ビタクラフトや、クリステルなどいろいろなメーカーがありますが、多層なのでとにかく重いことと、高価なのが欠点です。
ひとりぐらしで、とりあえず、ということならアルミの鍋(大きめの打ち出し=煮物や野菜のゆでもの用と小さめの表面加工されたもの=みそ汁など汁もの用)がおすすめです。あとはフッ素加工のフライパン。これぐらいあれば十分なのでは?
慣れてきたら、必要に応じてそろえていけばいいですよ。
No.3
- 回答日時:
#1です。
#2さんの回答を読ませていただいて、ちょっと気になったので…。念のため。
確かに10年ほど前に、アルツハイマーの「アルミ犯人説」が話題になりましたが、結局問題ないという研究結果が出ていたと思います。それよりも、食べ物や水や、自然界において普通に含まれているアルミの方が鍋から流出するよりも多いので気にするだけムダということらしいです。
うちの実家でも母があわててすべての鍋という鍋を買い替えていましたが…。
私もフッ素加工ならティファールをおすすめします。会社の名前が「セブ」だった頃から愛用していますが、耐久性は、そこらの安物のフッ素加工とは比べ物になりません。
No.2
- 回答日時:
どんな料理にでも万能な鍋としては『中華鍋』が一番のオススメです。
特にティファールの中華鍋はいいですよ。
中華鍋のいい点は、野菜炒めなどの炒め物が作り易い。
カレーやシチューなどの煮込み料理も底が深いので対応できる。
揚げ物も同様に対応できる。
パスタも茹でれる。
などで、『中華鍋』ひとつあれば充分、対応できます。
さらに、ティファールだと取っ手が外せるので、カレーなどはそのまま
冷蔵庫に入れることも出来ます。
因みに、アルミ鍋は加熱するとアルミの成分が溶け出して、アルツハイマーなどの疾患の原因にもなる、と言われていてあまりお勧めできません。
焦げ付き防止の為にも、テフロン加工のものが扱い易くていいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 ステンレス製の片手鍋について 4 2023/07/04 22:06
- その他(料理・グルメ) 熊鍋を食べたく秋田まで行こうか考えてますがそのために三万くらい旅費掛かります ぶっちゃけ関東でも熊鍋 2 2023/02/27 19:15
- 東北 助けて 熊鍋を食べたく秋田まで行こうか考えてますがそのために三万くらい旅費掛かります ぶっちゃけ関東 5 2023/02/27 20:12
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 熊鍋を食べたく秋田まで行こうか考えてますがそのために三万くらい旅費掛かります ぶっちゃけ関東でも熊鍋 2 2023/02/27 20:13
- 食器・キッチン用品 パスタ鍋 6 2023/05/25 16:55
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 食器・キッチン用品 使用後の揚げ油をオイルポットに入れるとき、皆さんはどうしてますか? 4 2022/05/14 02:23
- その他(買い物・ショッピング) 訪問販売、輸入小麦、どっちがアホだと思う?? 5 2022/04/04 11:51
- 食器・キッチン用品 大根おろし器 3 2022/08/23 00:12
- 友達・仲間 友人のこの言動、何度思い出しても意地悪だなぁと思ったのですがどう思われますか? わたしは一人暮らしを 5 2023/08/20 16:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このアルミ鍋。使い続けて問題...
-
なぜアルミがIH対応?
-
妊娠中のアルミ鍋について、不...
-
使い捨てアルミ鍋のうどん、2...
-
アルミ鍋の修復
-
アルミの鍋で重曹を使ってしま...
-
中国製ステンレスは安全??
-
ステンレスです
-
溶けたアルミ箔を食べたらどう...
-
炊飯器=アルミニウム? どれ選...
-
アルミ鍋ってどこに売ってます?
-
炊飯器の釜のフッ素加工がはげ...
-
鍋に料理を入れっぱなしはいけ...
-
自炊デビュー☆万能な片手鍋を探...
-
アルミニウムの鍋は本当に危険...
-
フライパンの変色
-
銅製の三角コーナーは臭わない...
-
ガムの包み紙について
-
ステンレス製の片手鍋について
-
アルミ鍋でインスタントカレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国製ステンレスは安全??
-
このアルミ鍋。使い続けて問題...
-
アルミ鍋で沸かした水がとても...
-
アルマイトの鍋の皮膜がとれた...
-
お鍋の種類って・・?
-
錫製品の黒ずみをきれいに
-
なぜアルミがIH対応?
-
アルミカップをキッチンハイタ...
-
モツ鍋はなぜ土鍋ではなくアル...
-
鍋焼きうどん用の、使い捨ての...
-
アルミ鍋の修復
-
使い捨てアルミ鍋のうどん、2...
-
溶けたアルミ箔を食べたらどう...
-
アルミの鍋で重曹を使ってしま...
-
「厚手の鍋」ってどんな鍋?
-
アルミの無水鍋って安全ですか?
-
炊飯器の釜のフッ素加工がはげ...
-
カラメル(キャラメル)を作る...
-
アルミ鍋
-
銅鍋の錫メッキについて
おすすめ情報