dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近パソコンの動作がおかしいんですが、ウイルスチェックをしてもウイルスは発見できません。
これってウイルスが発見できないだけでもう感染しているんでしょうか?
ちなみにパソコンは初心者です。アンチウイルスソフトはavastを使っています。
動作がおかしいというのは以下の症状です。

・まず始めにおかしいと思ったのは、avastをアップグレードしてくださいと警告が出ていて、
しようとするといつもならUACで警告が出てくるはずなんですが(たぶんいつも出てたはずだと思います・・)、
そのときはタスクバーに「対話型サービス ダイアログの検出」というのが出てきて、
それをクリックしてみると勝手にアップグレードされているのが知らされました。
(その時はあまり気にならなかったのでほっときました。)
それと対話型サービスをネットで調べてみると同じような症状の人がいたんですが、
svchost.exeというファイルにDelf.bldというウイルスがあったみたいです。

・次に、パソコンを立ち上げたばかりなのにavastが再起動を要求してくることが何回かありました。

・また(よくわからないんですが)、vistaがプログラムのせいで立ち上がらない時に画面が青くなって
白い文字みたいなのが出てくるのがインターネットをしているときに出てきて勝手にシャットダウンしてしまいました。

・これは一回だけなんですが、無線ランを使っていていつもなら勝手に接続してくれるんですが、
「この接続先のパスワードを入力してください」みたいな表示が現れました。再起動したら直りました。

ウイルスチェックはトレンドマイクロのオンラインチェックとavastの完全なチェックをセーフモードでしましたが、
ウイルスは出てきませんでした。あまり初期化はしたくないんですが、やっぱり必要ですか?
パソコンにあまり詳しくないのでわかりにくい説明ですみません。いろいろ自分なりに調べてみたんですが、
わかりませんでした。長文になってしまいましたが、どうかご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>>この接続先のパスワード


プロバイダーからもらったアカウントのパスワードを手に入れたら、もうすでにアカウントもわかっているなら、それ使えるね。それともルーターのパスワードかな。ルーターのパスワードがない?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2008031 …
これは参考。

小難しい状態だといろいろなツールで調べるとしても限界がある。
初心者でavast。

>>画面が青くなって
何かわからないけど、無料で手に入れたもの、買ったものでソフトによる不具合かな、なんて考えるけど、パスワード入力の画面が出たのでますます怪しい。

悪意ある第三者と呼ばれる人は「パソコンにあまり詳しくない」のを好むだろうね。自分のように、これは自分の技術ではどうしようもない、リカバリだ、ついでにハードディスクの全データも削除しちゃえ、なんて行動するとせっかくの利用パソコンがなくなってしまうから損害になる。

ルーターの初期化も含めて考えないとだめかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ルーターのパスワードがない方だと思います。

お礼日時:2008/04/01 13:09

状況がはっきり分からないので、参考程度のアドバイスですが。



>avastが再起動を要求してくることが・・・
再起動を必要とされるとき、avast!のプログラムの更新をした場合に再起動を必要とします。
例えば、プログラムを自動更新にしていれば、更新が有った場合に再起動となるのでは。
(定義ファイルの更新では再起動はありません)
設定で「更新が利用可能なときに尋ねる」にしていれば、プログラムの更新で勝手に再起動はしない設定に出来ます。
参考 「おじいちゃんのメモ」
http://www.iso-g.com/modules/xfsection/article.p …
※上記サイトはavast!の解説では一番詳しいので、分からないで利用するより使い方を理解した方が、何かの不具合の際に慌てずに済むかと思います。

>svchost.exeというファイルにDelf.bldというウイルスがあったみたいです。
実際、自分のPCからは見つかってないですよね。
少なくとも、オンラインチェックをしても検出出来ないのであれば、(有料ソフト:ウイルスバスター2008をインストールしても)検出は出来ないと思います。他のオンラインサービスで検査するか・・・
その為、怪しいファイルが特定されてそのファイルを調べることが出来れば確実に調べられる可能性も有るが・・・
http://virusscan.jotti.org/
http://www.virustotal.com/jp/    とか利用する

ちなみにavast!では「Delf.bld」←が Win32:Delf-BLD [Trj]
というウイルスならば2006年8月に対応しています。
検索したら対応しているとされていた。
定義が最新であれば検出されると思うのだが・・・

また余談ですが、2日前にavast!4.8が出たのでその為プログラムの更新の関係などはどうなのかと。。

ウイルス対策以外のセキュリティーをしっかり確認することと、それぞれのソフトの役割(Firewall、スパイ対策)、接続機器の設定を理解すると何が原因でおかしな挙動をしたのか分かるかと思います。
最低限他のベンダーのオンラインで確認することをさえているようなので、少しずつ勉強しながら使っていけば大丈夫だと思います。
「リカバリ」は慣れておいた方がいいですね。有料ソフトを使っていてもやらなければならない時もあります。
初期化、リカバリはサポートの魔法の言葉です。

フリーのソフトで余裕が出来た金額を、バックアップソフトを買うお金に回したらどうかな・・・と(余計なお世話ですが)
もし、今回のようなことがあっても、健全な時期のイメージをとっておけば復旧が非常に楽です。(サポートに電話して待たされている時間よりも早く復旧出来てしまいます。)
知識がなくても、簡単な操作で元に戻せるのであがいてもダメなときはスッパリ諦めるなんて・・・簡単に言えます。

他のオンライン検査の参考
http://cowscorpion.com/Outline/secu_on.html
    • good
    • 0

パソコンに詳しくない人がフリーのセキュリティソフトに手を出すのは自殺行為ですよ。


何があっても自分の知識で対処できる人以外はフリーのセキュリティソフト使ってはいけません。

とりあえずはavast!を完全に削除して有料の中でも高性能なセキュリティソフトを導入してください。
それを最新の状態にして完全スキャンしたら変なものが入っていたら処理してくれるはずです。
http://www.just-kaspersky.jp/
http://www.f-secure.co.jp/is/index.html
http://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb …
(有料の製品の中にも性能が劣るものがあるので注意してください)

それにしても、どうして大切なパソコンを守るためのセキュリティソフトに金を出せない人がいるのか不思議でしょうがありません。
サポートがしっかりしたメーカーの製品を使っていたらこのような場所で素人に相談しなくてもすみますよ。
どんな高性能な製品にもトラブルはありますからサポートは絶対に必要なのです。

私なら気持ち悪いのでパソコンをリカバリします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。セキュリティーソフトを違うのにしようと思います。

お礼日時:2008/04/01 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!