dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットワークのセキュリティとして、ウイルスバスター2011クラウドを入れていて、それで安心しきっていました。
昨日からホームページが勝手に開くという状態が起こり、「おかしいな?」と思っていて、このような状態をネットで調べると、スパイウェアというウイルスの可能性があると書いてあり、びっくりしました。
セキュリティソフトは、1つだけではなく、フリーソフトでも複数入れておいた方がいいということでしょうか?

回答、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

ウイルスバスター2011クラウドなんですが、ファイアウォールチューナーというOSの機能を強化するシステムになった一方で、自前のファイアウォールはなくなりました。


問題はWindowsXPで、OSのファイアウォールはインバウンド監視(外部からの攻撃を防ぐ)のみで、アウトバウンド監視(内部からの通信を監視する)はスルーでした。
トレンドのサポートに確認したところ、無い機能を強化することはできないので、ウィルスバスターを入れてもアウトバウンドはまったくスルーで、万一感染した場合情報が簡単に抜かれてしまいます。
いわゆる「アンチウィルスソフト」であり「インターネットセキュリティ」ではなくなったと理解しています。
個人的意見では、ウイルスバスター2011クラウドであれば、別途ファイアウォールソフトを入れておいたほうが安心できると考えます。
私はサポートの返答を聞いて、2010のままにしました。
従ってファイアウォールソフトのどれがよいかはアドバイスできませんが、定評のあるCOMODOなどはいかがでしょうか。
Windowsのファイアウォール機能を切った上で、インストールすればよいと思いますが、相性までは不明なので経験者の方のご意見を求めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

セキュリティのソフトといっても機能がいろいろあって種類があるんですね。
ウイルスバスター2011クラウドにない、アウトバウンド監視の機能が付いたものがいいんですね。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/26 17:52

 動作の不具合の解決はされましたか?ネットスキャンをしてみてください。

http://www.shareedge.com/spywareguide/txt_online …スキャンするときの注意は、スキャン直前にセキュリティソフトを停止することと、ダウンロードを保存せずに実行をすることです。何も検出されなければ、動作の不具合は別に原因があるのではありませんか?
 せっかく有料ソフトをご使用にもかかわらず、動作の不具合が発生したのであれば(何らかのスパイウェアー等に感染したのであれば)、トレンドマイクロに症状を報告し、サポートを受けるべきです。それが有料ソフトの料金に含まれているのですから。
 普通ウイルスバスター2011クラウドいれておいたら、十分でしょう...。他の対策はとるべきではないと思います。他ソフトの導入による不具合は、サポート対象外になってしまうからです。自己責任ならどうぞお好きなソフトを併用してください。だだし、併用の不可はしっかり事前に確かめるべきです。
 ファイアーオールは併用ではなく、バスターを機能停止して使用。対スパイは併用の不可を確認してからの導入の必要があります。
 グレッドAVアクセは併用可ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不具合は解消されました。
2つ以上のセキュリティソフトを入れると、パソコンの動作に問題が起こる可能性あるとは知らずに、フリーソフトを入れてそこから駆除して問題が解決されたので、やはりスパイウェアだったようです。
ただ、パソコンの動作に問題を起こす可能性があるのでこれからは気をつけます。
確かに、有料ソフトなのでサポート受けるべきですね。その方が正しい対処法を教えてくれますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/26 19:46

少なくともホームページ閲覧によるスパイウエアやウイルスなどの対策には、AVASTとカスペルスキーインターネットセキュリティ、そしてGoogle Chrome というブラウザが有効でした。


AVASTとカスペルスキーインターネットセキュリティにはWEBシールド機能があり、実際にGumblar(ガンブラー)ウイルスにより改ざんされたHPをブロックしてくれました。
Google Chrome というブラウザも同様でした。

なお、比較的人気のあるカスペルスキーもハッカーによりその会社がサイトが改ざんされるというようなこともあるようですから、安心はできないのも事実です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/20/n …

ですから、ブラウザのGoogle Chrome と上記のどちらかと併用することで、少なくともホームページ経由のウイルスにはかなり効果的です。
昔使っていたノートンインターネットセキュリティとGoogle Chrome も良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

具体的な名称あげていただきありがとうございます。
試してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/26 18:24

(1)の方の言われるとうり、通常は2つの


ソフトを入れたりすると不具合を起こします。
ですが、中には併用を推奨しているソフトも
あります。
http://www.securebrain.co.jp/products/gredavx/in …
これなどは併用を推奨しています。
私はこのソフトと、
http://jp.norton.com/internet-security/
これを併用していますが、全く問題ありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

複数のソフトを入れても不具合が起こらないソフトもあるんですね。
試してみようと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/26 18:15

私は詳しい人ではありませんので参考程度でお願いします。



私の場合はウイルスやスパイウェア等のマルウェア対策には総合対策ソフトを一つ導入運用していれば、他に複数の対策ソフトは入れないです。
※WindowsDefenderのみ併用できるようなら併用しています(常駐で併用させていたりします)。
一般的には信頼できる総合対策ソフト一つで運用するのが好ましいです=併用すると明らかに問題が発生したりパソコンがまともに動作しなくなったりする可能性がありますし、通常時は問題ないように見えても検出時に単独では検出できる物を検出出来なかったりする可能性もあるかもしれません。

で私のような一般的なパソコンユーザーはマルウェア対策は対策ソフトに全て任せるのではなく、OSや各種アプリケーションの脆弱性情報を収集して適切に修正プログラムの適用や設定変更を実施する事が重要だと思います。
例えば
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/
http://www.ipa.go.jp/security/
http://www.so-net.ne.jp/security/index.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/security/
等のようなサイトで情報を収集したりしてはどうでしょうか?
※こうした正規サイトが改竄されていたり関連サーバが改竄されていたり等のリスクもありえるのですが・・・

また私の場合は通常のパソコン利用は制限付き(標準)ユーザー権限で行っていますしUACもON(7の場合は最も高いレベル)で運用しています。
そうした運用でも回避されてしまう可能性はゼロではありませんが、全てを対策ソフトにだけ任せる運用方法よりリスクは低減出来ると思いますし、一般的に危険性が高いと思われるような操作もしないです。

今回の質問とはあまり関係無いような事ばかりになってしまいましたが、質問内容的にはよくある事例かもしれませんので解決方法はあるような気がします。
ちなみにNo.2の方がウイルスバスター2011クラウドのファイアウォールについてコメントされていますが、私も今回のバージョンは総合対策ソフトだとは思いませんし、やはりローカル側の定義ファイルが極端に少ないのは心配だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

複数セキュリティソフトを入れると、パソコンの動作に問題が起こってしまうこともあるんですね。知りませんでした。

ソフトだけに頼らず自分でもある程度知識を得て、設定をした方がいいんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/26 18:06

常駐するセキュリティーソフトは、複数は入らないか、無理やり入れるとOSが動かないくらい動作がおかしくなるので


「二つ以上入れない」のが常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「常駐する」セキュリティソフトという意味で、2つ以上は入れてはいけないということですか。

勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/25 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!