dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚4年目の主婦です。
いまさらと思われるかもしれませんが、
義父から結婚したとたんに呼び捨てで呼ばれていて、
ずっと嫌で嫌で仕方ありません。
それまで何度もあったことがあるわけでもなく、
結婚したとたんにです。それまではちゃんづけでした。
自分の娘と同じようにしたいからって主人には
言ってたらしいですが、、そんなの私にとっては関係なくて
嫌です。自分の娘もたまにちゃん付けしたりするのに。
周りでは呼び捨てされてるひとなんでいませんし。
嫌だとおもう私がおかしいのでしょうか。
主人も理解してくれません。

A 回答 (17件中1~10件)

まあ「教えて!goo」では「嫁ぐ」とか「○○家の者になったから」とかの多く意見もあります。


「結婚したから全てのことを我慢せよ!」って感じですかね。

いろんな考え方があります。
でも、「相手の嫌な事はしない言わない」が人間として基本ではないでしょうか?

「俺はそんなふうに思っていなかった」
「そんなふうにとられているとは思わなかった」
「そんなつもりじゃなかった」
いじめがそうじゃないですか?
自分はそんなつもりじゃなかったけど、結果的には相手が嫌だった。
例えば、こっちは親愛の情で嫌がりもしないからプロレス技をかけていたけど、かけられていた相手は本当はすごく嫌だった。
それでも声を出して「嫌!」と言ってはいけないのですか?
相手が「親愛の情」を示しているから?
そうじゃないと思うのですけど。

結婚したから何でも許されるとかも勘違いもはなはだしいし、「親愛の情」って言っても相手が嫌がっているのにすることも間違っていると思います。

ご主人がそこのところをわかってくれないのが困りますね。
でももう、わかってくれなかったらわかってくれないでも良いです。
私なら「呼び捨てはやめて欲しい」ってはっきり言うと思います。
「親愛の情だ」って言っても「でも私は嫌なんです。相手が嫌なことをするってどうでしょうか?」って反対に質問しますよ。
それでもごちゃごちゃ言ったら「これから呼び捨てにされるのなら私は返事しませんから」って宣言します。
実際、返事しないと良いのですよ。
スルーするのです。
なぜか息子の妻にはみんな態度を大きく出ますよね。
でも、「親しき仲にも礼儀あり」です。
こちらがそれを毅然とした態度で示すと相手もわかるみたいですよ。

あなたから言ったらきっと言わなくなるような気がします。
言わないから別に良いと思われているのでしょう。
一度毅然とした態度で義父様に話すことをおすすめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かっていただけでとてもうれしいです。
そうなんです、本人はいいつもりでも私はずっと嫌な気分でいたんです。主人も、「おれは呼び捨てうれしいからわからん、嫌なのがよくわからん」ではなくて、実際嫌な気持ちでいるっていう事実をちゃんと
分かってほしいのに、、、
ずっと耐えることはできないのでいつか言おう言おうとは思いながら。。でもとりあえずは伝える方向で考え始めています。

お礼日時:2008/04/01 15:50

お義母様はお義父様にどういう扱いをされているのでしょう。


お義父様は少し昔気質なんでしょうね。「お嫁さん」じゃなくて「うちの嫁」なんですよ。
昔なら「奥さん=家政婦兼母兼妻」ですし、嫁なんて妻の子分くらいの身分だったでしょう。娘はかわいいからチヤホヤするけど、嫁なんて一緒に食事もとらせてもらえないみたいな…まさに家政婦という時代がありましたよね。今はそういう扱いはできないでしょうが、そういう気質の方なんじゃないでしょうか。

>娘のように接したいというのは表面的にはいい言葉かもしれないけど、行動や言動はどうかんがえたって自分の娘じゃなくて「嫁」に対するものです。
義娘=嫁なんでしょう。お客さん扱いではなく本当に自分の子のように甘やかさないんでしょう。扱いは実娘ではなく、息子と同じかそれより厳しくなのではないですか?愛娘と同じ土俵あがるのはどうかんがえたって無理ですよ~。
愛娘<<<<<<息子<<義娘
どこも大なり小なり実娘と嫁とは格差の違う扱いを受けるもんですよ。だから女兄弟がいるところに嫁に行くのは大変なんですよね。
(だから私は避けました)

>自分の娘をちゃんづけしたりするのに、なんだか逆に呼び捨てが変なかんじもします。いかにも嫁っていうか。呼び捨てが無理してる感もあるというか。
いかにも。「嫁」だから呼び捨てしてるんでしょうね。
愛娘は嫁ではないので呼ばないのでしょう。蝶よ花よと育てた存在ですからね。

>仲良くなったわけでもない、ただ主人と結婚しただけで。
いえいえ。親愛をこめて呼び捨てしてるわけではないのでは?
平たく言えば、家制度でいう上下関係で上の者として呼び捨てにしてるのではないですか。さらに言えば嫁の自覚を持たせるためにわざとお客様扱いしないのでは?

なんか、よくも悪くも空気は昭和でとまっているようですね。
さしずめ、義父の中では関係は
義父<<<<愛娘<<<息子<妻<<<<嫁
※本当は息子が娘より上だろうがやっぱり息子より娘が一番かわいい
そんな構図でもできあがっているのではないでしょうか。妻の位置はわかりません…。昔だとこんな感じですかね?

「嫌で仕方ありません」とかじゃなく、もうその家の嫁、長男(ですかね?)の嫁と認識されてるのですよ。娘には箸も持たせない溺愛ぶりでも嫁の苦労は当たり前…みたいなかんじでしょうね。お義父さんを恨まないであげてください。昔の日本は皆そうだったのですから。
そのおうちが時代の流れがちょーっと遅いおうちなんでしょう。

私の友人も結婚した旦那さんのお父様が厳しいようでした。呼び捨てにされてるかどうかわかりませんが、厳しいのはたしかです。
結婚して初めての正月で帰省する前に「ちゃんとエプロンをもってくるように。嫁としてきちんと働きなさい。」と言われたそうですよ。
そういえば別の友人は呼び捨てにされてましたね。嫁ってことで呼び捨てもコキ使われるのも別に違和感はないようですよ。(もちろん快くはないでしょうがそういうものだと受け入れてるようです)

義父はそういうものだと思って悪気はないんでしょう。さんづけしてください、なんていったらどんだけ「お嬢さん」なんだと驚かれるかもしれませんね。義父の愛娘がお嫁に行ったら同じ思いするかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんありがとうございます
最近その愛娘も結婚したので、自分の娘が呼び捨てにされたら
素直にうけいれられる?って言いたくなります。
昔のひとは昔の考えから離れられないのでしょうか。。
今は別居ですがもし将来同居になったときに呼びすてでこき使われるのだけはどうしても耐え難い。。。

お礼日時:2008/04/01 15:45

結婚2年目の女性です。

質問者様の心中お察しします。
私も呼び捨てにはされたくありません。
義父から見た私は、あくまで息子の妻であり、「○○家の嫁」ではない、と思っているからです。幸いにも義両親は仲良くして下さるものの、踏み込んでくる方々ではないので、嫌な思いはしていません。私も義両親のことを夫の両親として大切に思っています。
おそらく呼び捨ては1つの例で、質問者様は急に完全な身内の扱いをされることについてゆけないのでは?と感じました。私も質問者様と同様に、妻にはなっても嫁にはならない、と思って結婚いたしましたので、突然態度を変えられてしまえばついていけないだろうと思います。
夫本人を尊敬していますし、夫の両親も夫を育ててくださった方々であり、夫が愛する方々なので大切に思いますが、夫と私は対等で、どちらの実家にも嫁入り、婿入りしたつもりはありませんので…。
日本では不都合が多いので(婚姻関係を結べないし)たまたま夫の姓を名乗ることにした、というスタンスで新しい家庭を築いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

付き合いやすい義両親でうらやましいです。
うちは主人まで嫁あつかいでした。何にしても私から電話しておけ、
私の実家に帰った報告を電話しておけ、って。理解できませんでした。すべてにおいて娘あつかいではなく名前だけなのでかなり違和感を
感じるんだと思います。私も主人と私は両実家から対等だと思ってほしいんです。私は確かに姓は主人の姓になったけど。古い考えのひとからしたら怒られちゃいますけどね。当たり前のように男性の姓を名乗ることになっているのに嫁ぐという概念が消えないんですよね。。フランスのように戸籍を入れないのが当たり前っていうのが最近うらやましいです。

お礼日時:2008/04/01 15:35

義理の両親との仲、難しいですよね。


私もなかなかうまく出来ずに、ただ義理の両親がデキた人なので私の失態も笑ってくれたり色々と気を遣ってもらって・・・結婚5年でやっとなじめてきました。
私の場合ですが、私自身がなじめずに固くなっていたりちょっとスネた態度をとっていたりした時はやっぱり義理の両親との仲もうまくいっていなかった気がします。

お義父様のことあまり良く思われていないようですが、そんなに嫌な方なんですか?(って言い方失礼ですが^^;)
もしかしたら、ご質問者様が固く心を閉ざしていらっしゃるんじゃないかなーと思って。。。

私も多分義父に呼び捨てにされたら内心いい気分ではないと思います。
ただ、これまでの付き合いで義父のいいところをたくさん知っているので、「呼び捨てが愛情のあかしだ」って言われたら「そうなんだー」って思えるような気がします。

まずは、呼び捨て云々よりも、義理のご両親との関係をよりよいものにしていくことからはじめてはどうでしょう。
「子供を産む機械」だなんて悲しすぎです。
もし本当にそういう扱いを受けているようであれば、そこから修復していくべきだと・・・。

私は日本の昔からの嫁ぐ・・・云々の話は、はっきり言ってナンセンスだと感じている人間ですが、ただやはり日本という国に生まれ、そういう家に嫁いだ(そういう相手を選んだ)以上、割り切るところは割り切って付き合っていかなければいけないのかな~と私自身も感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、、まったくなじんでいないので。。まあ、私のほうが
かたくななところがあると思います。別居していますが、
あまり私たち家族に干渉してほしくないからです。すべてを
把握したがる義母だったりもするので。宗教的なことを押し付けてきたりどうしてもなじめなくて。。それを受け入れ始めると
とめどない気がするんです。気にせずに適当に付き合えれば
いいんですが。。

お礼日時:2008/04/01 15:28

私は逆でさんづけなので、他人みたいで嫌なので


呼び捨てされたいです。
私の友人は質問者様と同じく「呼び捨てが我慢ならない」といってます。
よほど義理の両親が嫌いなんでしょうね。
好きになるのは無理でしょうから、軽く流せばいいのにって思います。
私には小さい息子がいますが、
将来お嫁さんをもらうときには、私のように気にしない
タイプの方がいいなぁ~なんて、いまからちょっと思ってます。
関係ない話ですが。
あまり旦那さんにも義理の両親悪く言わないほうがいいですよ。
夫婦仲が悪くなってしまうかもしれません。
あなたと同じで、4年間ず~っと、義理の両親の事を悪く言われて
我慢しているかもしれませんから。
気に障ったらすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに、軽く流せる性格になりたいです。
嫌なことがあるとずーっと頭をめぐる人間で。。
義両親のこともためこんでがまんできればいいのですが、
そのうち義両親の話がでたり、電話がかかってきただけで
体がふるえるようになったので少しずつでも主人に
吐き出すようにしました。もうこういうことは言われたくない、とか。
私の主人も口には出さないけど私の両親をそんなに好きではないのは
表情が言葉でわかりますが、なんとも思いません。自分の両親が
完璧な人だと思ってないですし、所詮他人同士なので当然だと思ってます。主人は自分の両親が完璧とおもっているので
何をいってもなかなか見方にはなってくれませんが。

お礼日時:2008/04/01 15:23

>結婚4年目の主婦です。



結婚4周年おめでとうございます。

>いまさらと思われるかもしれませんが、
義父から結婚したとたんに呼び捨てで呼ばれていて、
ずっと嫌で嫌で仕方ありません。

そりゃそーだ。

>それまで何度もあったことがあるわけでもなく、
結婚したとたんにです。

ずいぶん極端な人ですな。

>それまではちゃんづけでした。

化けの皮がはがれたのね。

>自分の娘と同じようにしたいからって主人には
言ってたらしいですが、、そんなの私にとっては関係なくて
嫌です。

嫌に決まってるジャン。

>自分の娘もたまにちゃん付けしたりするのに。

一貫性がないね。

>周りでは呼び捨てされてるひとなんでいませんし。

ますます嫌になっちゃうね。

>嫌だとおもう私がおかしいのでしょうか。

おかしくないよ、おれ、うそ付かないよ。

>主人も理解してくれません。

おれなら理解するんだけどなー、残念。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「嫁」っていう立場では当たり前っていう意見も
もちろんあるとは思いますが。。実家と仲のいい友達意外に
呼び捨てにされたことがないのでどうしてもなれません。

お礼日時:2008/04/01 15:10

♯2です。

再度の回答失礼します。

距離をとっておきたいとの事ですが、ご主人はその距離をとりたいあなたの気持ちはご存知なんでしょうか?
ご主人がもし知っていたら、悲しみますよねきっと。
「主人と結婚したのに」と言っていますが、義父さんとはすでに
親族ですよね??
親族から呼び捨てにされたくないって事なのかな?
『主人と結婚した』=『義父義母とも親族になった』っていう事が
繋がっていないように感じてしまいました。

でもどうしても嫌なら、ハッキリ義父さんに言うべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

距離をおきたいとは言ったことありませんが。。。
嫌なこと言われたりされたりしたことは主人に言うようにはしています。
親族だけど、完全に親子のようにはなれてません。
自分の親にはため口ですが義両親にはため口なんて絶対できませんし。
親族だからって私は身内以外の親族に呼び捨てにされたことありません。仲のいいおじやおばにも。いろんな家があるとはおもいますが。

お礼日時:2008/04/01 14:56

男性ですが、やはり、ちゃん、とか、さんのほうがいいですね、


結婚したからと言っても、実の父親なら、まだいいですが、一応は、丁寧に、呼び名をつかうべきです。理解できます。僕も離婚はしましたが、やはり実の親と、義理の親とは、はっきり頭の中で、分けてました。皆そうだと思います。口に出さないだけです。
ご主人に、冗談のように笑いながら、逆だとしたら、どう思うと聞いてみてはどうでしょう。あくまでも、やんわり、笑いながら、角を立てないようにですよ。
たとえば、健一とします。健一と健一君、健君、健ちゃん、と並べてどれがいいか、聞いてみてはどうですか、それとも、おい健一なんかどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は私の両親から呼び捨てにされる位のほうがいいといいます。
というか呼び捨てがいやというのをまったく分かってくれないので。
義両親はあくまで義理。口に出すと怒られそうですが。。でも
どうがんばっても他人で実の両親のようにはいきません。義親の前で
リラックスすることもないですし。
最後のおい、っていうのなんです!!将来おい(私の名前)って呼ばれて介護したりs¥することになったりするのは我慢できないと思います。

お礼日時:2008/04/01 15:01

どうも嫁ぐということを理解されていないように思います。


当然結婚した相手はご主人とですけど、あなたは結婚したと同時にご主人
の家の者になったのです。
あなたは実家から出てご主人の家系に入ったのですから、義父からしたら当然嫁であり娘です。

>嫁になったからって私は主人の妻になったけど
>娘になりに嫁になったって訳ではないというか。。

認識が甘い!!
妻になったということは相手の両親の娘になるということ。同時に起こることです。ご主人の「妻」という部分だけを求め、相手の家から娘として見て欲しくない、というのはあまりにも勝手。
もう少し大人になってください。
娘さんがいる親の発言とは思えません。
わたしにも娘がいますが、お母さんがこのような認識で夫の実家を見ているとなると娘さんにもいずれ悪影響が出ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘といえば聞こえがいいですが、実際義父母から
娘のように扱われてるとは思えません。長男の嫁、子供を産む機械という感じでしょうか。私は義父母によって家族が不仲になるなら
距離をおきたいのです。嫁いだらお嫁さんは自分の幸せはかんがえたらいけませんか?主人に守ってもらいたいと思ったらいけませんか?
日本の女の人は当たり前のように男性側に嫁ぐことになっちゃってるからしかたないんですかね。。

お礼日時:2008/04/01 14:52

何がどう嫌のなのでしょうか?


いままで呼び捨てで呼ばれた経験が少ないからとかでしょうか?

私は男なので、質問者様の思考をトレースすることができませんが、なんとなく腹が立つ気持ちがわかるような気持ちがします。
想像した中では呼び捨てされるのが嫌なのではなく、義父自信が嫌なのではないでしょうか?

私は彼女の親に初めて会ったときから呼び捨てで呼ばれていますが、フレンドリーでいいとも、いきなり失礼だともどちらも思いませんでした。普段は会わないのでどうでもいいことだと思いました。

偶にしか会わないのであれば我慢、いつも会うならさらに我慢
根本的な解決は難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで呼び捨てにされるの?っていうのが率直なところです。
仲良くなったわけでもない、ただ主人と結婚しただけで。
実際義父のことは嫌いですが、嫌いになるまえから呼びすて
されてずっと違和感感じています。嫌いになってさらにいやって言うのはあると思いますが。。

お礼日時:2008/04/01 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!